研究室ブログ
2024年 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2023年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2022年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2021年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2020年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2015年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2014年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2013年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2012年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2011年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2010年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月
2021年3月26日 デュアルコム分光法光ネットワークアナライザ 鈴木
光の電場波形を見ることができる世界トップの実験装置です。
JSTさきがけで導入していただきました。
これを駆使して、独自の極限屈折率材料の研究をさらに進めます。
まずは立ち上げ、そして使い方を習得していきましょう!
2021年3月25日 受賞 研究室事務
M2遠藤が東京農工大学 電気電子工学専攻 優秀修士論文賞を受賞しました。
遠藤 孝太
東京農工大学 電気電子工学専攻
優秀修士論文賞
「両面構造ペアカットワイヤーアレーアンテナのテラヘルツ波帯光源への融合実験」
2021年3月25日 B3望月です 望月
はじめまして!
昨年11月に配属された望月 景太と申します。
出身は山梨県です。
私が生まれ育ったところは南アルプス市という場所です。なんとここは日本では唯一、市町村名にカタカナが使われている市です。日本でオンリーワンというのは少しだけ誇らしい気分です。名は体を表すというように、南アルプス市は自然と山がいっぱいです。北に八ヶ岳、南に富士山、西には櫛形山(くしがたやま)という立派な山々を見渡すことができ、秋には紅葉、冬には雪化粧といった季節ごとに様々な景色を楽しむことができます。さらに、春の終わりから夏にかけてサクランボやモモ、スモモ、ブドウ、マスカット、イチゴなどの果物狩りができるので、スイーツ好きの方は是非南アルプス市に足を運んでみてください!
大学への進学を機に上京しましたが、交通の便利さにはとても驚きました。私は高校生の時に片道30分ほどかけて原動機付自転車で高校に通っていたので、大学で電車通学デビューをしたときは、その快適さに感動を覚えました。下の写真はコロナウイルスが流行する前に、電車で友達と江の島観光をした際に食べた生しらす丼です。とても新鮮で、人生で一番美味しいしらすでした。海なし県民の宿命ですが、海と魚介類へのあこがれが強いため、世の中の状況が落ち着いたら、また海の幸を堪能しに出かけたいと思います。
江の島で食べた生シラス丼 (撮影:望月)
私事ではありますが、こうして電車のありがたみを感じているうちに、車の免許を取る機会を逃してしまいました。後悔してもしきれません。完全自動運転の車が開発されるまで、おとなしく待ち続けたいと思います。
研究室に配属されてから4ヶ月ほど経ちますが、まだまだ研究室に行くことすら難しい状況が続いています。寂しいことに、一度も対面で会えずに卒業してしまう先輩方もいます。今はとにかく我慢の時期なので、研究室の仲間といろいろな工夫や知恵を出しあって泥臭く研究活動を行い、成長できるように努力していきます。
2021年3月23日 講演会 研究室事務
准教授鈴木が富士フイルム株式会社で以下のオンライン講演を行いました。
日時: 2021年3月23日(火) 10:00-12:00
講演タイトル: 6G無線通信に向けたテラヘルツメタサーフェスの基礎と応用
講演概要: 10を越える超高屈折率やゼロ屈折率を有しながら、無反射となる「極限屈折率材料」について解説します。人工構造材料の1種であるメタサーフェス技術で実現しています。専門外の方々にも本講演の内容が生かせるよう、基礎からスタートします。また、材料の応用も解説します。6G(Beyond
5G)無線通信に向けて応用が進んでいる「テラヘルツ波帯平面アンテナ」への応用について詳細に解説します。人工構造材料のアイデアが製品化に結びついた「超高感度偏光子」の例も紹介します。さらに、6G以降の世界を目指し、JSTさきがけで進めている熱輻射制御への応用についても紹介します。
2021年3月10日 B3中田です 中田
初めまして!
新しく鈴木研究室に配属されました中田 成央(なかた
なお)です。
出身は千葉県柏市です。
出身地を謎の犬「チーバ君」の部位で表すのが一般的な千葉県民。 私の場合、「チーバ君の鼻の付け根」に当たります。
因みに卒業してしまう中尾さんは「チーバ君のつま先」館山の出身だそうです。
私は小中高と近所の学校に通っており、大学で2時間弱の通学をはじめました。
非効率に見えますが、電車通学は帰り道の寄り道を楽しめるメリットがあります。
そこで、通学途中で見つけたお勧めの散歩場所を紹介したいと思います。
まず「浦和」です。
武蔵浦和駅から北に延びる花と緑の散歩道は春には桜、初夏には紫陽花が綺麗に咲いています。散歩道の終点の「別所沼公園」で少し休憩して東に行くと浦和駅に至ります。 晴れた日にはちょうどいいお勧めの散歩コースです。
提供:(公社)さいたま観光国際協会
続いて
埼玉と千葉の間の江戸川。ずっと先まで菜の花が咲いておりのんびりとした春の陽気を満喫出来ます。
お散歩をしたらどこかで休憩したくなりますよね。と言う訳で少し離れてますが、新松戸のルフランというパン屋さんを紹介します。
こちらはケーキセットが500円とお得でおいしいのでぜひ試していただきたいです。その写真は撮影してないので代わりに、ボリュームたっぷりのモーニングの写真を。
学校から離れた場所の話ばかりではつまらないので国分寺の話を。
国分寺駅から農工大の農学部の方に歩いていくと「野川」と呼ばれる川を渡ります。
その川にそそぐ源流の小道お鷹の道を紹介します。
人が1人通れるぐらいの裏道を行くと現れる、手を伸ばせば届く距離に小川が流れている不思議な感覚。
夏になると蛍が出るほどきれいな水が流れています。
新型コロナウイルスが収まって研究室の皆さんとお散歩できる日を楽しみにしています。