部門 T. 環境・資源

4月 2日午前・午後 第3会湯(5号館116番教室)
講演番号
   
2T02
木材の炭素化生成物の特性と活性化処理に関する研究(1)一破砕性と活性化処理生成物の吸着特性-
(北工研)〇野田良男、(東研バルブ職)平島 廣
2T03
熱帯林産廃棄物の活性化処理に関する研究(2) Principes. Palmae(シュロ目・シュロ科); Elaeis Jacquin (アブラヤシ属)一Elaesis guineensis Jacquin果皮について一
(北工研)〇野田良男、(TISTR)Niyana Niyomwan、Rungthip Chaiwattananont
2T04
熱帯林産廃棄物の活性化処理に関する研究(3) Principes. Palmae(シュロ目・シュロ科); Orbignya Manius(ババッスヤシ属)-Orbiguya speciosa (Manius) B. Rodrigues果皮について一
(北工研)〇野田良男
2T05
熱帯林産廃棄物の活性化処理に関する研究(4) Principes. Palmae(シュロ目・シュロ科); Cocos Linn(ココヤシ属)一Cocos mucifera Linn. 果皮について-
(北工研)〇野田良男、(TISTR)Phasuk Kongchatree, Peesamai Jenvanitpanjakul, Warunee Fangtawanit, Sumalai Srikumlaitong
2T06
針葉樹酢酸リグニンの活性炭素繊維化
(北大農)中谷晃、〇久保智史、浦木康光、佐野嘉拓
2T07
硫化水素型温泉水処理した木材の炭化と生成物の特性
(岩手大工)〇逢田茂、(岩手工技セ)佐々木陽、(岩手大工)梅津芳生、成田栄一
2T08
酸化チタン複合による環境浄化型木質系炭素材料の開発に関する研究
(京大院エネ科)道井誠、津井信一郎、〇坂志朗
2T09
木炭のキャラクタリゼーション(I)-熱特性-
(京大院エネ科)道井誠、〇尾ケ口和典、坂志朗
2T10
木炭のキャラクタリゼ一ション(II)-環境浄化能一
(京大院エネ科)〇尾ケ口和典、道井誠、坂志明、宮藤久士
2T11
木炭ボードの吸・遮音性
(九大農)〇神脇康三、森田光博、樋口光夫
2T12
木炭粉ボードの灘燃化処理
(九大農)〇岡本大亮、森田光博、樋口光夫
2T13
木質系炭化物の基礎的物性と吸着剤としての利用
(東大院農)森美知子、〇斉藤幸恵、信田聡、有馬孝禮
2T14
木質油吸着材の吸着機構(I)一溶媒抽出物と選択的吸着能の関係一
(北林産試)〇宮内輝久、加藤幸浩、斎藤直人、佐野弥栄子、梅原勝雄、中村史門
2T15
カラマツ樹皮の6価クロム吸着特性
(北林産試)〇津田真由美、青山政和、関一人
2T16
木質系炭化物を使って建材をつくる(I)-2~3の物理・機械的性質について一
(鹿大農)〇前村記代、藤田晋輔、服部芳明、寺床勝也、鹿児島エコ建材開発技術組合
2T17
木材腐朽菌を用いた自己融着型木質材料の製造に関する研究
(京大木研)〇山中智子、矢野浩之、渡辺隆司、本田与一、桑原正章、(名工研)古田裕三
2T18
建築解体材を原料とした歩道用舗装資材の開発
(北林産試)〇渡辺誠二、堀江秀夫、小川尚久
2T19
木質・セメント成形板を用いた海藻礁の諸性能
(北林産試)〇森 満範、菊地伸一、堀江秀夫、加藤幸浩、((財)札幌環境公社)本間信行、((財) 札幌下水公社)相馬將二
2T20
環状炭酸類を用いた木質系廃棄物の高速な分解
(森林総研)〇山田竜彦、(東大農)小野拡邦
2T21
木材・木質材料の易破壊化処理に関する基礎的研究(I)熱油処理と傷付けの影響
(新大農)〇野澤真弓、太田順司、三城昭義、屋代 眞
2T22
木質坦体を使用する有機系廃棄物の微生物処理における担体含水率と処理速度の関係
(秋田木研)〇堀沢栄、土居修一、(国際農林水産研)佐久間洋、(北大農)玉井格、寺沢実
2T23
アグロフォーレストリー資源作物としてのケナフの多用途開発(2)一ケナフサイレージにおける未知酸性物質について(その2)一
(高知大農)〇鮫島一彦、宮南量、B.B.マズンダル、鮫島沙子、大谷慶人、程舟、(愛媛大農) 熊井清雄、福見良平
2T24
ササの蒸煮処理一キシラン水解におよぽす酸触媒添加効果一
(北林産試)〇青山政和、関一人、津田真由美
2T25
ミズナラの根系に含まれるアレロケミカルス
(北大農)〇石倉由紀子、小島康夫、寺沢実
2T26
ペンジル位構造制御によるリグニン素材の機能コントロール
(三重大生物資源)〇永松ゆきこ、舩岡正光
2T27
マトリクスリグニンの構造制御をキーとする植物体の資源特性変換
(三重大生物資源)〇森田修治、舩岡正光


A.組織構造・分類   B.組織培養・材形成  C.材質  D.物性  E.強度  F.乾燥
 G.製材・機械加工  H.居住性・住宅・感性  I.木質構造  J.合板・ボード類  K.接着・接着剤
L.化学加工  M.パルプ・紙  N.セルロース・ヘミセルロース  O.リグニン  P.抽出成分・微量成分
Q.保存  R.きのこ  S.熱分解・エネルギー変換  T.資源・環境  U.林産教育


プログラム一覧に戻る?


ホームページへ戻る?