部門 B 組織培養・材形成 |
光・電子デンドロメ一夕による樹幹直径変動計測システムの開発 (石巻専修大理工、理研フロンティア)〇依田清胤、鈴木均、(東北大理植物園、理研フロンティア)鈴木三男 | |
モウソウチクの成長一実生7年生の発筍過程における伸長成長について一 (京大木研)〇野村隆哉 | |
モウソウチクの成長一実生7年生の発筍過程における含水率、生材比重および容積密度数変化について (京大木研)〇野村隆哉 | |
二次壁新生面におけるへミセルロースの堆積と分布 (京大院農)〇粟野達也、高部圭司、藤田稔、(スウェーデン農科大) Geoffrey Daniel | |
アカマツ仮道管壁へのグルコマンナンの堆積 (京大院農)〇前田幸久、粟野達也、高部圭司、藤田稔 | |
細胞内壁へのマトリックス堆積の日周期 (名大農)〇細尾佳宏、吉田正人、山本浩之、奥山剛 | |
スギ不定胚の懸濁培養による増殖・発達と形態的特徴 (森林総研)〇荻田信二郎、(農工大農)太田敦士、久保隆文、(森林総研)笹本浜子 | |
広葉横分化中木部細胞におけるリグニン合成酵素の局在(I)・OMTの場合 (京大院農)〇竹内美由紀、高部圭司、藤田稔 | |
広葉樹分化中木部細胞におけるリグニン合成酵素の局在(II)・CADの場合 (京大院農)伊藤真記、〇高部圭司、藤田稔 | |
タケ葉緑体DNAの組換え領域に関する考察 (京大院農地域環境)〇坂本正弘、宮西智子、東順一 | |
細胞壁中のセルロースミクロフィブリル間架橋構造のキャラクタリゼ一ション (京大木研)〇藤野猛史、伊東隆夫、(大阪市大生活科学)曽根義昭 | |
引張あて材形成中に発現する遺伝子の相同性検索(2) (京大木研)〇馬場啓一、有留洋子、伊東隆夫、(王子製紙)越山淳子、日尾野隆 | |
植物細胞壁酵素遺伝子の発現 (京大木研)〇竹田匠、酒井富久美、林隆久 | |
樹木培養細胞へのBT毒素遺伝子の導入 (京大木研)〇石原靖之、黒田宏之、酒井富久美、(近大農)田中智容、(京大農)酒井裕、 大生理工)武部聡、駒野徹 | |
スギのショ糖リン酸合成酵素遺伝子(1)クローニングとその発現について (京大院農地城環境)〇三浦えり子、坂本正弘、東順一 | |
スギのカルコン合成酵素遺伝子(1)クローニングとその発現について (京大院農地域環境)〇迫田博、坂本正弘、東順一 | |
アカマツスチルベン合成酵素遺伝子の大腸菌における発現とその生育阻害 (京大木研)〇小段篤史、黒田宏之、酒井富久美 | |
誘導抵抗性物質によるアカマツのスチルベノイド生成 (京大木研)〇江藤和美、酒井富久美、黒田宏之 | |
Production of podophyllotoxin by callus cultures of Juniperus chinensis (愛媛大農)〇Duangporn Premjer, Kazutaka ltoh, Sanro Tachibana | |
ポプラ懸濁培養細胞における二次代謝物の生成(V) (東大院農)佐藤万里、鴨田重裕、〇寺田珠実、佐分義正 | |
イチョウ培養細胞における細胞死誘導機構 (東大院農)〇井上広喜、鴨田重裕、寺田珠美、佐分義正 |