部門 N. セルロース・ヘミセルロース

4月 2日午前・午後 第8会湯(13号館316番教室)
講演番号
   
2N03
MWL抽出木粉からの多糖類の溶出
(京大院農)〇廣澤修一、片平 類、湊 和也、中坪文明
2N04
常圧酢酸パルプ化による木質バイオマスの総合利用一水可溶成分の検索
(北大農)〇久保田康恵、佐野嘉拓
2N05
バクテリアセルロース生産のための酢酸蒸解廃液中糖類の改質
(北大農)〇森藤真樹、浦木康光、佐野嘉拓
2N06
セルロース2級水酸基間の選択的置換の試み
(農工大農)〇角田靖典、加藤友美子、粕谷夏基、佐渡篤
2N07
セルロース還元性末端基の反応性(VI)-疎水性官能基の導入一
(京大院農)〇上高原 浩、中坪文明
2N08
位置選択的置換メチルセルロースの合成
(京大院農)三川裕司、堀美智子、上高原浩、〇中坪文明
2N09
メヒルギ生育と耐塩性(第2報)塩濃度環境下における胚軸部位のペクチンの性状
(東農大地城環境)〇木村健一郎、飯島倫明、桧垣宮都
2N10
熱帯・亜熱帯性イネ科植物の多糖加水分解性におよぽす細胞壁成分の影響
(東大院農)〇樋口暁浩、飯塚尭介、(東大ア生)飯山賢治、(琉球大)新城健
2N11
メチルアピオフラノシド一ホウ素複合体の構造
(森林総研)〇石井 忠、(食総研)小野裕嗣
2N12
イエシロアリのセルラ一ゼ精製とその諸性質の検討
(近大農)〇森宗靖責、板倉修司、田中裕美、榎章郎
2N13
フウセンワタのへミセルロース
(京大院農)〇東 順一、坂本正弘
2N14
イエシロアリ兵蟻のβ-グルコシダ一ゼ
(京大院農)〇浅田庄一郎、坂本正弘、東順一
2N15
イエシロアリのエンドグルカナ一ゼ
(京大農)〇中島啓介、東順一
2N16
シロアリタケによる木材の分解(I)シロアリタケの多糖分解酵素の評価
(京大院農)〇浜本香代子、東 順一、小田貴志、津田盛也
2N17
回折法によるスギの木部形成過程におけるセルロースの高次構造の変化
(京大木研)〇堀律子、杉山淳司、伊東隆夫、(ESRF)Martin MueIIer
2N18
Ce17Aの分解挙動にみるValoniaセロルースの高次構造
(京大木研)〇今井友也、杉山淳司
2N19
Synchrotron X-ray scanning microdiffraction studies on cellulose fibers and wood celI walls
(ESRF)〇M.Mueller、C.Riekel、(京大木研)堀律子、杉山淳司、(ESI) H.Lichtenegger、 P.Fratzl
2N20
酵素処理セルロースミクロクリスタル電子回折像の画像解析
(森林総研)〇林徳子、近藤哲男
2N21
セルロースIおよびセルロース�Iの振動スペクトル
(東大農)〇西山義春、和田昌久、空閑重則、岡野健
2N22
セルロースIとセルロースIIの結晶のポアソン比
(東大農)〇中村健一、和田昌久、空閑重則、岡野健
2N23
木材セルロースの熱膨張
(東大農)〇和田昌久、岡野健
2N24
微量NaOH水溶液によるセルロースの膨潤
(東大農)〇岡利樹、和田昌久、空閑重則、岡野健
2N25
セルロース微結晶懸濁液の表面電荷量と相分離挙動
(東大大学院農)〇荒木 潤、和田昌久、空閑重則、岡野 健
2N26
木材セルロース熱分解過程のX線回折による観察
(東大農)〇金大栄、和田昌久、空閑重則、岡野健
2N27
高圧水蒸気処理によるセルロースの結晶転移を応用した新機能材料の開発
(岐大農)〇棚橋光彦、山川文俊、杉浦愛華、重松幹二


A.組織構造・分類   B.組織培養・材形成  C.材質  D.物性  E.強度  F.乾燥
 G.製材・機械加工  H.居住性・住宅・感性  I.木質構造  J.合板・ボード類  K.接着・接着剤
L.化学加工  M.パルプ・紙  N.セルロース・ヘミセルロース  O.リグニン  P.抽出成分・微量成分
Q.保存  R.きのこ  S.熱分解・エネルギー変換  T.資源・環境  U.林産教育


プログラム一覧に戻る?


ホームページへ戻る?