農学府[修士課程]
国際環境農学専攻
国際環境農学専攻の紹介です。
【このページの目次】
国際環境農学専攻の概要
学際的な環境農学分野において、国際的視野を持ち、諸外国の文化を理解し、国際社会において指導的立場で活躍できる専門家及び研究者を養成する。この目的を達するために下記教育研究分野における革新的学術研究を併せて実施する。
教育研究分野 | 内容 |
---|---|
国際環境修復保全学 | 生物と人間の相互作用に留意しながら、地域の自然―農業生態系における環境劣化の実態分析、地域環境の修復手法の開発や保全計画の策定、環境に配慮した持続的な農業生産のための水の有効利用や土地の保全、地下水環境のモニタリング、土壌汚染防止等に関する研究を行う。 |
国際生物生産資源学 | 現在有用な、また将来利用可能な動植物、微生物などの生物的機能の理解と分析を行う。さらに、それらを中心とした有用生物資源の物質生産機能を改変し、持続可能な生物生産技術を開発するための総合的な研究を国際地域的な見地から行う。 |
国際地域開発学 | 開発途上国・途上地域における農業・農村開発を中心とした持続可能な地域開発・社会計画を、技術的な側面を重視しつつ、かつ各地域の経済的・社会的・文化的な諸特性をも考慮する総合的かつ学際的な開発研究・援助研究を基礎に遂行することを目指す教育研究を行う。 |
担当教員及び研究テーマ
国際環境修復保全学
担当教員 | 研究内容 |
---|---|
向後 雄二 五味 高志 | 地震や豪雨に代表される農地・農村の地盤災害や地盤環境の劣化を軽減・保全するための解析、対策技術の開発研究を行う。 流域スケールで山地上流域から下流域への水流出や土砂移動現象を解明し、森林環境と水系環境の相互作用を把握することによって、適切な森林資源管理や河川環境管理の計画や技術について応用していく。 |
渡邊 裕純 | 水や土壌の環境の調査法、試験法、設計法、管理法について学び、自然環境と農地環境の調和のための基礎と応用。 |
川端 良子 | 乾燥地での水問題を中心とした環境問題の実態解明と修復に関する研究を行う。 |
国際生物生産資源学
担当教員 | 研究内容 |
---|---|
藤井 義晴 及川 洋征 岡崎 伸 | 植物の変異と多様性探索を行い、植物機能や生産力の持続的改良をめざす。特に生物機能の新しい有用変異の創生と導入をはかる。 日本および東南アジア諸国の農耕地土壌において、物質循環のモニタリング調査を行い、生産に伴い発生する環境負荷について研究を行っている。 |
国際地域開発学
担当教員 | 研究内容 |
---|---|
竹内 郁雄 山田 祐彰 | 途上国・地域の開発・協力の諸問題を、経済学を基礎としつつ、地域の固有性をも踏まえて考察する。 開発途上地域の社会経済文化的諸条件に適合し、環境により優しい持続型農業の開発と普及に関する示唆に富んだ事例を研究する。 |
国際環境農学専攻についてもっと知りたい方へ
国際環境農学専攻ではホームページを運営しています。国際環境農学専攻についてより詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
国際環境農学専攻運営サイトへ(別ウィンドウで開きます)