業 績ACHIEVEMENTS
塚越(C01代表)の論文がSensors & Diagnosticsに掲載されました。
塚越(C01代表)の論文がSensors & Diagnosticsに掲載されました。メチル化シトシンを含むDNAオリゴヌクレオチドに対し、DNA増幅技術のひとつであるLAMP反応速度の違いを見出し、LAMP反応産物量の違いによりエピジェネティック修飾の一つであるメチル化シトシンを測定する原理を開発した論文です。
Mizuki Tomizawa, Kiwako Watanabe, Kaori Tsukakoshi and Kazunori Ikebukuro. Detection of CpG methylation based on the change in amplification efficiency of strand-displacement DNA polymerase by CpG methylation. Sens. Diagn., 2025, Accepted Manuscript
塚越(C01代表)が共同筆頭著者を務める論文がNucleic Acid Researchに掲載されました。
塚越(C01代表)が共同筆頭著者を務める論文がNucleic Acid Researchに掲載されました。蛍光性RNAアプタマーに、pHに応答して構造を変化させるRNA三重鎖構造を融合することで、新規な高蛍光・pH応答性の蛍光アプタマーであるBright Baby Spinachを開発した論文です。塚越はアプタマーの特性解析にて貢献しております。
Kinuko Ueno†, Kaori Tsukakoshi†, Norito Takeuch, Shintaro Inaba, Andrea Idili, Alessandro Porchetta, Francesco Ricci, Kazunori Ikebukuro. Bright and pH-sensitive Baby Spinach aptamer with RNA triplex fusion. Nucleic Acid Research Accepted (†These authors are equally contributed.)
橋本(B01代表)の論文がNature Neuroscienceに掲載されました。
橋本(B01代表)の論文がNature Neuroscienceに掲載されました。ノックイン手法によって作製された、新しいタウオパチーモデルマウスに関する論文です。
Watamura N, Foiani MS, Bez S, Bourdenx M, Santambrogio A, Frodsham C, Camporesi E, Brinkmalm G, Zetterberg H, Patel A, Kamano N, Takahashi M, Rueda-Carrasco J, Katsouri L, Fowler S, Turkes E, Hashimoto S, Sasaguri H, Saito T, Islam AS, Benner S, Endo T, Kobayashi K, Ishida C, Vendruscolo M, Yamada M, Duff KE, Saido TC “In vivo hyperphosphorylation of tau is associated with synaptic loss and behavioral abnormalities in the absence of tau seeds.” Nature Neuroscience doi: 10.1038/s41593-024-01829-7, 2024
橋本(B01代表)の論文がeNeuroに掲載されました。
橋本(B01代表)の論文がeNeuroに掲載されました。タウ病理に付随するミクログリアのキャラクタリゼーションに関する論文です。
Nagata K, Hashimoto S, Joho D, Fujioka R, Matsuba Y, Sekiguchi M, Mihira N, Motooka D, Liu YC, Okuzaki D, Kikuchi M, Murayama S, Saido TC, Kiyama H, Sasaguri H “Tau accumulation induces microglial state alterations in Alzheimer’s disease model mice” eNeuro 26 ENEURO.0260-24, 2024
橋本(B01代表)の論文がFEBS Lettersに掲載されました。
橋本(B01代表)の論文がLife Science Allianceに掲載されました。アミロイド斑の形成に重要なAβ種である3pEAβ1-42は、Aβ代謝酵素であるネプリライシンが低下することで蓄積が促進することを明らかにしました。
Iwata N, Tsubuki S, Sekiguchi M, Watanabe-Iwata K. Matsuba Y, Kamano N, Fujioka R, Takamura R, Watamura N, Kakiya N, Mihira N, Morito T, Shirotani K, MA Mann D, Robinson CA, Hashimoto S, Sasaguri H, Saito T, Higuchi M, Saido TC. Metabolic resistance of Aβ3pE-42, a target epitope of the anti-Alzheimer therapeutic antibody, donanemab. Life Science Alliance 7(12) e202402650.
https://www.life-science-alliance.org/content/7/12/e202402650
塚越(C01代表)の論文がAdvanced Scienceに掲載されました。
塚越(C01代表)の論文がAdvanced Scienceに掲載されました。酵素修飾抗体とDNAzyme修飾アプタマーを組み合わせ、それぞれがウイルス粒子上に同時に結合した時にのみ起こる連続酵素反応を利用した新規検出系を開発しました。塚越はアプタマー開発にて貢献しております。
Miura, D., Hayashi, W, Hirano, K., Sasaki, I., Tsukakoshi, K., Kakizoe, H., Asai, S, Vavricka, C.J., Takemae, H., Mizutani, T., Tsugawa, W., Sode, K., Ikebukuro, K., and Asano, R. Proximity-Unlocked Luminescence by Sequential Enzymatic Reactions from Antibody and Antibody/Aptamer (PULSERAA): A Platform for Detection and Visualization of Virus-Containing Spots. (2024) Adv Sci (Weinh). e2403871.
橋本(B01代表)の論文がFEBS Lettersに掲載されました。
橋本(B01代表)の論文がFEBS Lettersに掲載されました。グルタチオン低下による酸化ストレスが、Aβ42の上昇とタウ病理の促進につながることを発見しました。
Hashim KN, Matsuba Y, Takahashi M, Kamano N, Tooyama I, Saido TC, Hashimoto S*. Neuronal glutathione depletion elevates the Aβ42/Aβ40 ratio and tau aggregation in Alzheimer's disease mice. FEBS letters 598(13) 1576-1590.
塚越(C01代表)の論文がTalantaに掲載されました。
塚越(C01代表)の論文がTalantaに掲載されました。抗体医薬ベバシズマブに特異的に結合するアプタマーを用いたFRET型センシングシステムの開発に関する研究です。
Yamada T, Tsukakoshi K, Furusho A, Sugiyama E, Mizuno H, Hayashi H, Yamano T, Kumobayashi H, Hasebe T, Ikebukuro K, Toyo'oka T, Todoroki K. Simple and fast one-step FRET assay of therapeutic mAb bevacizumab using anti-idiotype DNA aptamer for process analytical technology. Talanta. 2024 Sep 1;277:126349.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0039914024007288?via%3Dihub