東京農工大学 保健管理センター

保健管理センター

保健管理センターは 学生と教職員の健康を支援します
案内
府中保健管理センター
府中キャンパス 保健管理センター
小金井保健管理センター
小金井キャンパス 保健管理センター
→ QRコードを掲載した案内(PDF)へのリンクEnglish

トピックス

2024年8月9日(金)~16日(金)の休診のご案内[2024年6月10日掲載]

2024年8月9日(金)~16日(金)の間、保健管理センター(府中地区ならびに小金井地区)を閉室いたします。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
The Health Service Center will be closed from 9 to 16 of August, 2024. Thank you for your understanding and cooperation.
大学近隣の医療機関は次のとおりです(診察時間、休診日等は直接病院に電話して確かめて下さい)。
  ・府中近隣医療機関一覧 PDFリンク       ・小金井近隣医療機関一覧 PDFリンク
  
緊急に救急車が必要な場合は、119番に電話してください(→外部リンク:一般財団法人 東京都つながり創生財団)。
If you need an ambulance, call 119 (→link: Tokyo Metropolitan Foundation "TSUNAGARI").
・救急車を呼ぶか迷った時 If you are not sure whether you need an ambulance or not:
 → 東京消防庁 救急相談センター(24時間年中無休)Phone #7119
   Life Safety Information for Foreign Residents

診療時間外や休日で、受診希望の場合は、休日一般診療や救急指定病院等を受診してください。
In case of sudden illness, please visit holiday clinics or emergency hospitals.
   Emergency Clinics and Hospitals (Japan Healthcare Info)
・開いている病院を知りたい時 If you seek medical institutions during the night or on holidays:
 →  医療情報ネット(ナビイ)
    Medical information net (NABII)
・外国語で受診できる医療機関を知りたい Medical Information Services For Foreigners
 → Telephone Information Services On Medical Institutions Phone: 03-5285-8181
     Service Hours : 9:00-20:00 Daily
  
府中市と小金井市の休日診療については、下記リンクをご参照ください。
 ・夜間・休日診療 東京都府中市ホームページ  ・休日診療・救急医療機関:小金井市公式WEB
 ・休日夜間診療所|一般社団法人府中市医師会  ・休日・夜間診療のご案内|小金井市医師会

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種を逃した方へ ~キャッチアップ接種のご案内~[2024年6月6日更新]

「キャッチアップ接種」が受けられます(厚生労働省・東京都) 中高生新聞「今だからこそ予防できる“がん”があります」
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)はもう打ちましたか?(ちばHPVzeroプロジェクト)
HPV ワクチン定期接種の機会を逃した方へのお知らせです。
下記の2つに当てはまる方は「キャッチアップ接種」を受けることができます(令和 7 年 3 月 31 日まで)。
(1) 平成 9 年度生まれ~平成 19 年度生まれ(誕生日が 1997年4月2日~2008年4月1日)の女性
(2) 過去に HPV ワクチンの接種を 3 回受けていない
HPV ワクチンの接種は 3 回接種(完了するまで約6か月間必要)が標準で、全額自己負担の場合は少なくとも5~6万円の費用がかかりますが、キャッチアップ接種では公費負担で接種ができるので、是非この機会に HPV ワクチンの接種をご検討ください。
2024年9月末までに1回目の接種を受けると、3回分(約10万円)が無料で接種可能です。)

一般的な接種スケジュール (サーバリックス: 2価、ガーダシル: 4価、シルガード9: 9価)
HPVワクチンの接種スケジュール

●ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン Q&A(厚生労働省 HP)
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html
●HPV ワクチンの定期予防接種について(東京都保健医療局 HP)
 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/hpv.html
●HPV ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(東京都保健医療局 HP)
 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/hpvcatchup.html
●キャッチアップ接種リーフレット(厚生労働省 HP)
 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000918718.pdf
●9価ワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)(厚生労働省 HP)
 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001073361.pdf

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種(HPVワクチン)に関する正しい知識等の普及啓発について[2023年9月9日掲載]

薬物乱用防止[2024年5月9日掲載]

薬物乱用防止のための各種運動・月間等が行われます。
危険ドラッグ・薬物乱用の危険性・有害性等についての正しい知識を身につけて、乱用を防いでください。
 各種運動・月間等(外部リンク)
 ・「不正大麻・けし撲滅運動」(5月~6月)
 ・「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」(6月20日~7月19日)
 ・「薬物乱用防止広報強化期間」(6月~7月)
 ・「青少年の非行・被害防止全国強調月間」(7月)
 ・「“社会を明るくする運動”強調月間」(7月)
 ・「再犯防止啓発月間」(7月)
 ・「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動」(10月~11月)
 ・ 各種運動・月間等における薬物乱用防止に係る広報啓発活動 | 厚生労働省、 国立保健医療科学院
 
 ・「ダメ。ゼッタイ。」普及運動の実施について〔厚生労働省〕
 ・麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動の実施について〔厚生労働省〕
 ・薬物乱用防止啓発訪問事業〔厚生労働省〕
 ・青少年のみなさんへ 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」健康に生きようパート37〔厚生労働省〕
 ・ご家族の薬物問題でお困りの方へ(家族読本)〔厚生労働省〕
 ・あやしいヤクブツ連絡ネット〔厚生労働省〕
 ・青少年の非行・被害防止全国強調月間ホームページ〔こども家庭庁〕
 ・保護者向け普及啓発リーフレット集〔こども家庭庁〕
 ・若者を中心に大麻による検挙者が急増!「誘われて」「興味本位で」が落とし穴に〔内閣府、警察庁〕
 ・薬物乱用防止資料「薬物乱用のない社会を」〔警察庁〕
 ・大麻対策のためのポータルサイト〔警察庁〕
 ・外国人向け広報啓発パンフレット「Drug Control in Japan」〔警察庁〕
 ・“社会を明るくする運動”ホームページ〔法務省〕
 ・薬物のない学生生活のために〔文部科学省〕
 ・薬物乱用防止教室マニュアル<令和5年度改訂>〔文部科学省〕
 ・7月は「再犯防止啓発月間」です〔法務省〕

2024(令和6)年度4月の学生定期健康診断について Schedule of Annual Health Checkup in April 2023[2024年1月27日掲載]

  → pdf版 日本語English

4月入学の学生が対象です。10月入学生は10月の健康診断を受けてください。

For students enrolled in April.
(Students who will enter/entered TUAT from an October term will receive a checkup in October.)

1.オンライン問診を、全学生が入力してください。 期間: 4月1日(月)~4月30日(火)
農工大Googleアカウント( <TUAT-ID>@st.go.tuat.ac.jp )で、  https://forms.gle/a9fCQd3Ahq7qLDMY9 にログインして入力してください(オンライン問診は来学の必要がありません)。

  All students should answer the online questions about your health between April 1 (Mon) and 30 (Tue).
Please access the URL   https://forms.gle/a9fCQd3Ahq7qLDMY9 by your student google account (<TUAT-ID>@st.go.tuat.ac.jp). You don't need to attend school for the online questions.

2.身体測定(全学生)と胸部X線検査(編入生入学を含む新入生、卒業・修了年度の学生、共同獣医学科の第4学年生)は、4月2日(火)、3日(水)、4日(木)、5日(金)に行います。
日程表 <リンク>を確認の上、所属ごとの指定日時・場所で受診してください。
注1:胸部X線撮影対象でない学生でも、教育実習や介護等体験の履修がある、留学予定、就職活動予定、奨学金・バイト先への書類提出がある等の学生については、希望で撮影出来ます。
注2:セメスター留学の希望者は、必ず胸部 X 線撮影を受けてください。
注3:身体測定・胸部X線検査当日は、学生証(新入生は不要)、体育館用上履き、脱いだ靴を入れる下足袋を持参し、マスクを着用してください。
注4:胸部X線検査を受ける学生は、男女共に無地のTシャツを着用して来てください。

  Please come to the Annual Health Checkup held on April 2, 3, 4, and 5 at the time and place specified in the schedule <PDF file>.
New students (freshmen including transfer students), the grade of graduating year students, and the fourth grade students of Veterinary Medicine should take the chest X-ray examination.
Notice: Students who are enrolled in practical teaching and nursing care experience, and students who wish to study abroad must undergo a chest X-ray examination. In addition, students who are planning to look for a job, have scholarships, submit documents to part-time jobs and so on can take an X-ray if they wish. Please apply at the reception on the day.
Please bring your student ID card (if you have), indoor shoes, and a bag for outdoor shoes, and wear a face mask.
If you take chest X-ray, wear a plain T-shirt on the day of the chest x-ray examination.

心理ワークショップ「コミュニケーション力を高めよう~自分の気もちの伝え方」[2023年11月2日掲載]

保健管理センターでは、コミュニケーションに関する心理ワークショップを開催します。
このワークショップでは、自分も相手も大事にしながら自分の気持ちを伝えるアサーションの方法を学びます。
学部生から大学院生までどなたでも参加できます。
お友達同士で参加していただくこともできます。
ぜひ奮ってご参加ください。
ご質問は、shugakushien@m2.tuat.ac.jp までお気軽におたずねください。

🔳日時
2023年11月29日(水)  15:00-16:15(府中キャンパス) 
2023年12月 6日(水)  15:00-16:15(小金井キャンパス) 

🔳場所
未定です。開催前にお知らせいたします。

🔳参加人数
最大8名(定員に達し次第、締め切ります)

🔳申し込み方法
参加希望の方は、以下のgoogleフォーム からお申込みください。
https://forms.gle/U5ygszT8r8QodzPN8
(農工大のgoogleアカウントをご使用ください)

🔳申し込み期限
府中キャンパスは 11/23(木)、小金井キャンパスは 11/29(水)までにお申し込みください。

PDF版ポスターへのリンク
コミュニケーション力を高めよう

学校感染症の発症報告 School Infection Report[2023年5月8日更新]

学校感染症の発症報告 School Infection Report (新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ等)
登校可能証明書・意見書のスムーズな発行と、集団感染の予防・対策のために、学校感染症の関連がわかった時点でこのリンクから報告して下さい。

令和5年度のインフルエンザ総合対策について[2023年10月18日掲載]

この冬のインフルエンザの流行に備えて、厚生労働省から令和5年度のインフルエンザ総合対策(→外部リンク)とインフルエンザQ&A(→外部リンク)が公表されています。
感染防止のために、咳エチケットを守り、予防接種を受けてください。

1)「咳エチケット」について
・ 咳・くしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
  マスクを持っていない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて 1m以上離れましょう。
・ 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、 手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗いましょう。
・ 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。
※ 咳エチケット用のマスクは、薬局やコンビニエンスストア等で市販されている不織布(ふしょくふ)製マスクの使用が推奨されます。
※ マスクの装着は説明書をよく読んで、正しく着用しましょう。
※ 咳エチケットを心掛けることは、周囲にウイルスをまき散らさない効果があるだけでなく、周りの人を不快にさせないためのマナーにもなります。

2)予防接種について
インフルエンザワクチンの予防接種には、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があり、特に高齢者や基礎疾患のある方など、罹患すると重症化する可能性が高い方には効果が高いと考えられます。

インフルエンザの予防
 ・外出後の手洗いやうがいを実行する。
 ・室内の適度な加湿・換気に努める。
 ・規則正しい生活を送り、睡眠・休養を十分にとる。
 ・感染拡大防止のために咳エチケットとしてマスクの着用をする。
 ・予防接種を受ける(ワクチン接種後、効果が発揮されるまでに約2週間かかります)。

インフルエンザの症状
 ・38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状。
 ・咳、のどの痛み、鼻水などの呼吸器症状。
上記の症状がみられたら、医療機関を受診しましょう。
注意:発熱や咳など感冒症状や体調不良で医療機関を受診するときには、受診の時間等を指定される場合がありますので、必ず事前に医療機関に電話で確認してから、マスクを着用して受診してください。
インフルエンザは学校感染症の第二種に該当し、学校保健法で出席停止(発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで)となる感染症です(→内部リンク「学校感染症の発症報告」)。

2023(令和5)年度「世界エイズデー」について[2023年7月4日掲載]

世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。

2023(令和5)年度「世界エイズデー」のキャンペーンテーマ: 「あなたが変わればエイズのイメージが変わる。UPDATE HIV!」外部リンク
 エイズ予防情報ネット(AIDS Prevention Information Network) | 啓発キャンペーン → 外部リンク
 厚生労働省 | 12月1日は「世界エイズデー」 → 外部リンク
 UNAIDS (国際連合エイズ合同計画) | Campaigns → 外部リンク
 WHO (世界保健機関) | Campaigns → 外部リンク
 健康な生活を送るために(高校生用) HIV、エイズについて正しく知ろう | 文部科学省 → 外部リンク
 かけがえのない自分、かけがえのない健康(中学生用) 感染症| 文部科学省 → 外部リンク

新型コロナウイルスについての注意喚起[2023年8月30日更新]

東京都福祉保健局 | 5類移行後の変更点(2023年5月4日)
東京都福祉保健局 | 5類移行後リーフレット「発熱などの症状が出たら」(PDF:918KB)(2023年5月9日)
東京都福祉保健局 | 感染・療養に備えて(2023年5月9日)
東京都福祉保健局 | 相談窓口(2023年5月9日)

厚生労働省 | 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応(2023年5月8日)
厚生労働省(広報誌) | 新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応(2023年5月5日)

文部科学省 | 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策(通知)(2023年4月28日)
文部科学省 | 学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行(通知)(2023年4月28日)
文部科学省|学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023年5月8日)

東京都福祉保健局 | ワクチンを接種したい(2023年4月11日)
東京都 | 新型コロナウイルスワクチン 大規模接種予約システム(2023年4月11日)
厚生労働省 | 令和5年度もすべての人が自己負担なしで新型コロナワクチンを接種できます(2023年3月31日)

厚生労働省 | マスク着用が望ましい・有効な場面についてのリーフレット(2023年2月10日)

●インフルエンザ対策と同様に、手洗いや咳エチケットなどの感染対策を行ってください。
・アルコール系の手指消毒剤や、流水と石鹸による手洗いを頻回に行ってください。特に外出した後や咳をした後、口や鼻、目などに触る前には手洗いを徹底しましょう。
・咳やくしゃみをする場合には口と鼻をティッシュや手、袖や上着の内側で覆ってください。その後、ティッシュは捨て、流水と石鹸で手を洗いましょう。
・外出時や人と会うときはマスクをつけてください。マスクは鼻と口を覆うようにつけましょう。
・熱や咳のある人との接触はさけてください。
●集団感染を防ぐために、換気を励行する、人の密度を下げる、近距離での会話・発声・高唱を避ける、を心掛けてください。
●発熱等の風邪症状や体調不良があるときは、学校を休み外出を控えてください。
●新型コロナウイルスについての情報は日々変化します。最新の情報を確認してください。

発熱や咳など感冒症状や体調不良で医療機関を受診するときには、受診の時間等を指定される場合がありますので、必ず事前に医療機関に電話で確認してから、マスクを着用して受診してください。

東京農工大学 | 【重要】新型コロナウイルスへの対応について(まとめ)
  在学生の皆さまへ       保護者の皆さまへ
  受験生の皆さまへ       教職員の皆さまへ
  その他のお知らせ
海外から入国・再入国する外国人留学生(在校生・新入生)の皆様
 To international students entering Japan from Overseas
東京農工大学 国際交流室 | 渡日手続き

こびナビ(CoV-Navi)
コロワくんサポーターズ
新型コロナワクチン公共情報タスクフォース
NEJM | Covid-19 Vaccine Resources
CDC | COVID-19 Vaccination
WHO | COVID-19 vaccines

日本赤十字社 | 感染症流行期にこころの健康を保つために(2020年3月27日)
  隔離や自宅待機により行動が制限されている方々へ →[pdf]
  隔離や自宅待機されている方の周りにいるあなたへ →[pdf]
  高齢者や基礎疾患のある方・ご家族の方へ →[pdf]
 日本赤十字社 | 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!(2020年3月26日)[pdf]
こころの耳:働く人のメンタルヘルス|新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)
日本うつ病学会|COVID-19に関する資料
日本精神神経学会|COVID-19関連情報
日本自殺予防学会|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大に関する緊急声明
日本産業カウンセラー協会|新型コロナウイルスによる不安やストレスなどの心の問題に対処するために
NHK健康チャンネル | 新型コロナウイルスなど、不安からくる"ストレス"に対処するには?
東京大学 ピアサポートルーム | 「新型コロナウイルス感染症に関するストレスについてのアンケート」結果公表
東京大学 精神保健学分野 | いまここケア おうちで誰でもできる こころのケア
筑波大学医学医療系 災害・地域精神医学 | 新型コロナウイルス(COVID-19)に関するこころのケア
Bowlgraphics | 感染予防のために、できること。 (2020年3月1日)[pdf]

厚生労働省 | 新型コロナウイルス感染症について
厚生労働省 | 自治体・医療機関向けの情報(新型コロナウイルス感染症)
  2023年   2022年   2021年   2020年
  新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き・第10.0版(2023年8月21日) →[pdf], 改訂のポイント
  新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き・第9.0版(2023年2月10日) →[pdf], 改訂のポイント
  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)病原体検査の指針(第6版)(2022年12月22日) →[pdf]
  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント(第2.0版)(2022年10月14日) →[pdf]  

    自治体・医療機関向けの以前の情報等  ▼ クリックで開閉

東京都福祉保健局 | 新型コロナ保健医療情報ポータル

文部科学省 | 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について

国立感染症研究所 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連情報ページ
日本感染症学会 | 新型コロナウイルス感染症
  COVID-19ワクチンに関する提言(第4版)(2021年12月16日)
  COVID-19 に対する薬物治療の考え方 第12版(2022年1月21日)
  COVID-19検査法および結果の考え方(2020年10月12日)
  無症状者に対するSARS-CoV-2検査て゛の注意点(2020年8月4日) →[pdf]
  今冬のインフルエンザとCOVID-19に備えて(2020年8月3日)
  新型コロナウイルス感染症流行下における熱中症対応の手引き(2020年7月14日)
  新型コロナウイルス 感染症の流行を踏まえた熱中症予防に関する提言(2020年6月2日)
  症例報告
日本環境感染学会
  医療関係者のためのワクチンガイドライン第3版の追補版「新型コロナワクチン」(2022年1月26日)[pdf]
  医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド 第4版(2021年11月22日)[pdf]
日本渡航医学会
  職域のためのCOVID19対策ガイド(職域接種の Q&A)(2021年6月21日) →[pdf]
  職域のためのCOVID19対策ガイド(第5版)(2021年5月12日) →[pdf]
  職域のためのCOVID19対策ガイド(第4版)(2020年12月15日) →[pdf]
日本産業衛生学会 | 新型コロナウイルス感染症情報
  職場における新型コロナウイルス感染症対策のための業種・業態別マニュアル
日本プライマリ・ケア連合学会 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
  新型コロナワクチン
  関連情報 国内
  関連情報 海外
  新型コロナ感染症 診療所・病院のプライマリ・ケア 初期診療の手引き Ver. 3.0(2020年11月7日) →[pdf]
  新型コロナ感染症 診療所・病院のプライマリ・ケア 初期診療の手引き Ver. 2.1(2020年5月26日) →[pdf]
  新型コロナ感染症 診療所・病院のプライマリ・ケア 初期診療の手引き Ver. 2.0(2020年4月30日) →[pdf]
  新型コロナ感染症 診療所・病院のプライマリ・ケア 初期診療の手引き Ver. 1.0(2020年3月11日) →[pdf]
日本集中治療医学会 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報
  COVID-19薬物療法に関するRapid/Living recommendations
  COVID-19薬物療法に関するRapid/Living recommendations 公開プラットフォームMAGICapp
  COVID-19関連リンク集
日本医師会 | 新型コロナウイルス感染症
  新型コロナウイルス感染症外来診療ガイド(第2版)【日本医師会】 (2020年5月29日) →[pdf]
  COVID-19有識者会議
日本内科学会 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報
  日本内科学会雑誌:新型コロナウイルス感染症特集の公開について(2020年11月24日)
日本医学会連合 | COVID-19関連サイト集
労働者健康安全機構 | 職場における新型コロナウイルス感染症対策
日本経済団体連合会 | 新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン オフィス版・製造事業場版(2022年6月17日)

Mindsガイドラインライブラリ | COVID-19に関する情報提供
コクラン | コロナウイルス (COVID-19) リソースとニュース
 Cochrane | Coronavirus (COVID-19) resources
WHO | Coronavirus disease (COVID-19) pandemic
  Advice for the Public
  Infographics COVID-19
  Search COVID-19
CDC | Coronavirus Disease 2019 (COVID-19)
  Management of Patients with Confirmed COVID-19
  Discontinuation of Transmission-Based Precautions and Disposition of Patients with COVID-19
  Return to Work Criteria for HCP with Suspected or Confirmed COVID-19 (Interim)
ECDC | Coronavirus disease
  Guidance for discharge and ending isolation[pdf]
Johns Hopkins CSSE | Coronavirus COVID-19 Global Cases Dashboard
Oxford COVID-19 Evidence Service
済生会図書室連絡会 | コロナウイルス(COVID-19)に関する研究論文
東京都立図書館|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報・相談窓口リンク集
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(NCGM) 国際感染症センター
   COVID-19(疑い含む)院内感染対策マニュアル (2021年11月11日) →[pdf]
   NCGM COVID-19入院患者の背景・症状・診断・治療の概要 (2020年2月21日) →[pdf]

日本経済新聞 | チャートで見る日本の感染状況 新型コロナウイルス
NHK NEWS WEB | 特設サイト 新型コロナウイルス
日テレNEWS24 | データとグラフで見る「新型コロナウイルス」感染状況(国内版)
東洋経済ONLINE | 新型コロナウイルス 国内感染の状況
毎日新聞 | 新型コロナウイルス国内感染の状況
ナショナルジオグラフィック日本版サイト | 新型コロナウイルス 関連記事まとめ
Yahoo! JAPAN | 新型コロナウイルス感染症まとめ

Yahoo!ニュース | 感染症専門医
  新型コロナ変異株「オミクロン株」 感染力、重症度、ワクチン効果など 現時点で分かっていること (2021年12月4日)
  南アフリカから見つかった新規変異株「オミクロン株」 現時点で分かっていること (2021年11月27日)
  「若い世代は重症化しないからワクチンを接種しなくて良い」は本当か (2021年7月3日)
  新型コロナの症状、経過、重症化のリスクと受診の目安 (2021年4月3日)
Yahoo!ニュース | 呼吸器内科医
  3回目接種はじまる オミクロン株への有効性・接種対象・接種券の注意点は (2021年12月1日)
Yahoo!ニュース | 感染対策の専門家
  新型コロナの感染経路 いま分かっていること、いまできること (2021年5月8日)
Yahoo!ニュース | 病理医、薬剤師、医学研究者
  新たな変異ウイルス オミクロン について今わかっていること(2021年11月28日)
  新型コロナの変異ウイルスとは?いま分かっていること (2021年5月2日)
Yahoo!ニュース | イギリス在住の免疫学者・医師
  オミクロンに関する速報的情報を整理する?免疫逃避能を中心に(2021年12月5日)
株式会社Smart119|救急・集中治療医が教える正しい知識

東京農工大学 | 感染症未来疫学研究センター
山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
京都大学SPH薬局情報グループ | 薬局で働く皆様へ コロナウィルス対策に役立つ情報まとめ
Tomas Pueyo
  The Most Alarming Problem about Long COVID
  Coronavirus Article Translations
  コロナウイルス: 今すぐ行動すべき理由(2020年3月10日)
  コロナウィルス : 「ハンマー」と「ダンス」(2020年3月20日)
  コロナウイルス:ダンスを学ぶ (「ハンマーとダンス」続編)(2020年4月20日)
  「ハンマーとダンス」続編2:誰でも覚えられるダンス・ステップの基礎(2020年4月23日)
  「ハンマー戦略とダンス戦略」続編3:検査と接触者追跡の方法(2020年4月28日)
  コロナウイルス:侵入させない、蔓延させない(2020年5月13日)
ジャッグジャパン株式会社 | 都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ
ESRIジャパン | 新型コロナ感染 日本国内・世界各国マップ
Google ニュース | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)マップ
CIDRAP, University of Minnesota Twin Cities | COVID-19 Maps & visuals

3月1日から3月8日は「女性の健康週間」です[2023年2月13日掲載]

毎年3月1日から3月8日は「女性の健康週間」です。また、3月8日は「国際女性の日」です。女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため、国や地方公共団体、関連団体が一体となり、さまざまな活動が展開されています。
  女性の健康週間 | 厚生労働省(外部リンク)
  女性の健康週間 | 東京都(外部リンク)
  女性の健康週間 | 日本産科婦人科学会(外部リンク)

2023年3月に「第32回 自殺防止!東京キャンペーン」がおこなわれます[2023年2月13日掲載]

東京都では、毎年9月と3月を自殺対策強化月間として、「自殺防止!東京キャンペーン」を実施しています。
  自殺防止!東京キャンペーン | 東京都(外部リンク)

2024(令和6)年度4月入学生への「健康に関する情報提供のお願い」のQ&A(日本文・英文)[2023年10月24日掲載]

2024(令和6)年度4月入学生の方々へお願いをしている「健康に関する情報提供のお願い」(オンライン入力)について、Q & A (PDFファイル)を掲示しましたのでご参照ください。   →  PDF

学生向けウェビナー講演会「学生生活とメンタルヘルス」
 2022年12月26日(月)12:10-12:45 開催  [2022年12月8日掲載]

メンタルヘルスについての学生向けウェビナー講演会を開催します。だれでも参加できます。

 タイトル:学生生活とメンタルヘルス
 日時:  2022年12月26日(月) 12:10-12:45
 担当:  保健管理センター(熊﨑・馬渕・江上)
 ※ URLなどの詳細はWEB掲示板に掲載されます(府中キャンパス小金井キャンパス)。

 講演会の資料へのリンクです。
https://drive.google.com/file/d/1dAbozGe9Jha5qfGxt3RUMl3heovRXl6y/view?usp=sharing
 (注:農工大のGoogleアカウントでのみ閲覧可能です)

PDF版ポスターへのリンク
学生生活とメンタルヘルス

[2022年12月26日(月)追記]
講演会にご参加ありがとうございました。
次回以降の活動に生かしたいと思いますので、
アンケートにご協力いただけると幸いです。
(農工大Googleアカウントから入力してください)
https://forms.gle/9KShbRqs9asTCVdE9PDF

熱中症事故の防止について[2022年6月2日掲載]

 暑さに慣れていない時期は、熱中症にかかりやすくなります。こまめな水分補給や、涼しいところでの休息などを心がけてください。
UNIVAS 安全安心ガイドライン(第2版 2020/2/26)p19-24(外部リンクPDF)
スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック | 公益財団法人日本スポーツ協会(外部リンク PDF)
熱中症予防情報サイト | 環境省(外部リンク)
学校屋外プールにおける熱中症対策 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター(外部リンク PDF)

熱中症関連情報 | 厚生労働省(外部リンク)
熱中症予防のために | 厚生労働省(外部リンク PDF)
農作業中の熱中症対策について | 農林水産省(外部リンク PDF)
農作業中の熱中症対策の更なる徹底について | 農林水産省(外部リンク PDF)
熱中症情報 | 総務省消防庁(外部リンク)
熱中症ゼロへ | 一般財団法人 日本気象協会(外部リンク)
ひと涼みして熱中症を予防しよう | 熱中症予防声かけプロジェクト(外部リンク)
熱中症に注意しましょう(リンク)

○ 運動やスポーツを行う際に、十分な距離(2m以上を目安)を確保できる場合にはマスクの着用は必要ありません。ただし、マスクを着用しないで行う場合は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するための対策をおこなってください。

○ マスクを着用して運動やスポーツを行う場合は、体温を下げにくくなって熱中症になりやすくなります。息苦しさを感じた時はすぐにマスクを外す、休憩を取る等、無理をしないようにしてください

○ 運動やスポーツを行う際には、三つの密(密閉、密集、密接)に該当する場所を避け、時間、場所を選んで実施してください。

(→  リンク集のPDF

  参考:
新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について | スポーツ庁(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症について | 厚生労働省(外部リンク)
新型コロナウイルスに関連した感染症対策 | 環境省(外部リンク)
スポーツ関係の新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインについて | スポーツ庁(外部リンク)

不織布マスク着用のお願い[2021年5月24日掲載]

保健管理センターでは、対面でのカウンセリング時に不織布マスクの着用をお願いしています。ご協力をお願いいたします。

ウレタンマスクは他のマスクより防御効果が低めです

 ・不織布マスク
   吐き出し飛沫を1/5に、
   吸引飛沫量を1/3に減少できます。

 ・布マスク
   不織布マスクとウレタンマスクの
   中間程度の防御効果です。

 ・ウレタンマスク
   吐き出し飛沫の捕集は5割程度、
   吸引飛沫量は2/3程度です。

 ・フェイスシールド、マウスシールド
   エアロゾルの吸込を防げません。

pdf版へのリンク
不織布マスク着用のお願い

エナジードリンクによるカフェイン中毒に注意![2021年3月17日掲載]

市販のエナジードリンク や 眠気覚まし用の清涼飲料水等、カフェインによる急性中毒で、2011年からの5年間に 101 人が救急搬送されています。

エナジードリンクについての注意点

 ・日常的に飲まない。

 ・依存性があることを認識する。

 ・カフェインの摂取量を把握する。

 ・アルコールの併用は避ける。

pdf版へのリンク
エナジードリンクの注意

高病原性鳥インフルエンザに関する対策等について[2022年3月24日更新]

2021年11月10日に、秋田県横手市の養鶏場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された旨の発表がありました。
また、11月11日に、鹿児島県出水市で採取した環境試料(水鳥の糞便が落ちているねぐら等の水)から、高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された旨の発表がありました。
さらにその後も、養鶏場や環境試料等において、高病原性鳥インフルエンザの陽性が確認されたことが報告されています。
農林水産省 | 報道発表資料環境省 | 報道発表一覧野鳥における対応
高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認: 家禽今シーズン国内 1例目(秋田県)2例目(鹿児島県)3例目(鹿児島県)4例目(兵庫県)5例目(熊本県)6例目(千葉県)7例目(埼玉県)8例目(広島県)9例目(青森県)10例目(愛媛県)11,12例目(愛媛県)13例目(鹿児島県)14例目(千葉県)15例目(千葉県)16例目(岩手県)
高病原性鳥インフルエンザの環境試料等での確認: 野鳥今シーズン国内 1例目(鹿児島県)2例目(宮崎県)3例目(鹿児島県)4,5例目(鹿児島県)6例目(鹿児島県)7例目(鳥取県)8例目(鹿児島県)9例目(鹿児島県)10例目(北海道)11例目(鹿児島県)12例目(北海道)13例目(北海道)14例目(北海道)15例目(北海道)16例目(京都府)17例目(北海道)18例目(北海道)19例目(北海道)20,21例目(北海道)22例目(北海道)23例目(北海道)24例目(岩手県)25例目(北海道)26,27例目(岩手県)28例目(北海道)29例目(北海道)30例目(岩手県)31例目(北海道)32,33例目(北海道)34例目(福島県)35例目(北海道)36,37,38例目(岩手県)39例目(岩手県)40例目(北海道)41,42,43例目(岩手県)44,45,46例目(岩手県)47例目(北海道)48例目(岩手県)49例目(岩手県)50例目(北海道)51例目(北海道)52例目(北海道)53例目(岩手県)54例目(北海道)55例目(北海道)56例目(岩手県)57例目(北海道)58例目(北海道)59例目(北海道)

鳥インフルエンザへの対策として、次のことに注意してください。
1.一般的な感染予防対策の徹底
 手洗いなどの一般的な感染予防対策を徹底してください。
2.野鳥・家きん・飼育動物等への対応等の周知徹底
 環境省作成の「野鳥との接し方」を参考にし、
(1)同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡している場合には、お近くの都道府県や市町村役場にご連絡ください。
(2)死亡した野鳥など野生動物の死亡個体を片付ける際には、素手で直接触らず、使い捨て手袋等を使用してください。
(3)日常生活において野鳥など野生動物の排泄物等に触れた後には、手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありません。
(4)野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域へ運ばれるおそれがありますので、野鳥に近づきすぎないようにしてください。特に、靴で糞を踏まないよう十分注意して、必要に応じて消毒を行ってください。
(5)不必要に野鳥を追い立てたり、つかまえようとするのは避けてください。
(6)鳥や動物を飼育している場合については、それらが野鳥と接触しないようにしてください。このため、放し飼いは行わないようにするとともに、野鳥の侵入や糞尿の落下などを防止するために、飼育施設にトタン板等の屋根を設けたり、ネットに破れがないか点検するなどの適切な措置を講じてください。また、周囲に穀類等のエサや生ゴミ等野鳥を誘引するものを置かず、清潔を保ってください。
3.正しい知識の普及
 鳥インフルエンザは、鶏肉や鶏卵を食べることによって人に感染することはなく、また、鳥インフルエンザは、人に感染する可能性はきわめて低いものであり、根拠のない噂などにより混乱したりせず、正確な情報に基づいて冷静に対応してください。

書式ファイルのダウンロード[2023年7月4日更新]

下記書式ファイルを閲覧・ダウンロードできます。

・ 事故事件災害発生報告書
    PDF     エクセル

・ 授業に出席出来なかった場合のガイドライン
    PDF

・ 特定事由による欠席届
    PDF

・ 登校可能証明書
    PDF

・ 欠席期間についての意見書
    PDF

・ 学校感染症 出席停止基準
    PDF

・ インフルエンザによる出席停止期間の目安
    PDF

保健管理センターのホームページを改訂しました[2020年7月24日掲載]

2020年7月24日に、保健管理センターのホームページを改訂しました。
以前のホームページは、こちらのリンクをご参照ください。

▲Top