国際交流会館
★☆★ 研究者対象 入居者募集情報へ ★☆★
★☆★ 留学生対象 入居者募集情報へ ★☆★
農工大国際交流会館及び一橋大学国際学生宿舎について
本学は、府中及び小金井キャンパス内に留学生及び外国人研究者の居住施設である国際交流会館を設置しています。また、小平市にある一橋大学国際学生宿舎にも本学の留学生は入居することができます(一橋大学国際学生宿舎は周辺大学との共同運営宿舎です)。
施設の概要
居室数
- 留学生用
単身室 | 夫婦室 | 家族室 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
府中 | 40 | 4 | 4 | 48 |
小金井 | 32 | 3 | 2 | 37 |
小平 | 25 | 4 | 6 | 35 |
合計 | 97 | 11 | 12 | 120 |
※小平は一橋大学国際学生宿舎
- 外国人研究者用
単身室 | 夫婦室 | 家族室 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
府中 | 6 | 1 | 2 | 9 |
小金井 | 29 | 1 | 0 | 30 |
合計 | 35 | 2 | 2 | 39 |
所在地
府中国際交流会館


〒183-0054東京都府中市幸町2-41
TEL:+81-(0)42-367-5550
FAX:+81-(0)42-367-5560
管理人室執務時間: 月 - 金曜日(祝祭日を除く)8:30 - 17:30 土曜日8:30 - 12:30
小金井国際交流会館


〒184-0012東京都小金井市中町2-24-16
TEL & FAX: +81-(0)42-388-7241
管理人室執務時間: 月 - 金曜日(祝祭日を除く)8:30 - 17:30 土曜日8:30 - 12:30
一橋大学国際学生宿舎(一橋寮)


〒187-0045小平市学園西町1-29-1 (西武多摩湖線一橋学園駅下車徒歩約10分)
TEL & FAX: +81-(0)42-349-0039
プラザ管理人室執務時間: 月 - 金曜日(祝祭日を除く)9:00 - 17:00
※入居申請については学務課学生生活係(042-367-5932)までお問い合わせ下さい。
(一橋大学国際学生宿舎には直接連絡しないで下さい)
留学生の皆さま
入居申請
入居可能な期間
2018年3月29日までの入居者
国際交流会館 1年以内
一橋大学国際学生宿舎 2年以内
※国際交流会館と一橋大学国際学生宿舎の入居可能年数は通算2年まで
2018年3月30日以降の入居者
国際交流会館 1年以内
一橋大学国際学生宿舎 1年以内
※国際交流会館と一橋大学国際学生宿舎の入居可能年数は通算2年まで
申請方法
公募により入居者を募集します(一部の短期入居者使用居室を除く)。
公募に関する情報は当ページに掲載されます。
入居を希望する場合、掲載された公募要領に従い、所定の期日までに入居申請を行って下さい。
入居者募集時期について(留学生対象)
府中・小金井国際交流会館
毎年2回の定期公募が行われます。
第1回公募(4月入居)
主に在校生向け募集: 12月頃
入学予定者向け募集(単身室のみ): 2月頃
第2回公募(10月入居)
在校生、入学予定者向け募集: 7月頃
一橋大学国際学生宿舎
毎年2回の定期公募が行われます。
第1回公募(4月入居) :11月頃
第2回公募(10月入居):6月頃
※一橋大学国際学生宿舎に入学予定者は応募できません。
入居者募集 最新情報(留学生対象)
府中・小金井国際交流会館
<在学生・入学予定者 対象>2021年4月入居者を募集中
・募集要項 : PDFファイル
・入居申請書および注意事項 : Excelファイル PDFファイル
一橋大学国際学生宿舎
・募集要項 : PDFファイル
・入居申請書 : Wordファイル PDFファイル
・入寮調査票 : Excelファイル PDFファイル
※申請書類は用紙の片面にだけ印刷してください(片面印刷)。
※2019年4月に寄宿料が改定されました。
※入学予定者はこの宿舎に応募できません。
火災保険の義務化について
東京農工大学国際交流会館、一橋大学国際学生宿舎に入居する留学生は、 必ず火災保険に加入し、証明書類を提出する必要があります。 入居後、火災保険への加入が確認できない場合は入居許可を取り消します。
その他の住宅情報(留学生対象)
学生寮・住宅についての情報はこちらをご覧ください。
入居申込みについての問い合わせ窓口
学務課 学生生活係
TEL: +81-(0)42-367-5932 FAX: +81-(0)42-367-5557
Email: gakryo"*"m2.tuat.ac.jp
(迷惑メール対策のため"*"を@に置き換えてください。)
外国人研究者の皆さま
入居申請
入居可能な期間
1回に認められる入居期間は1ヶ月以上、1年以内とし、最大2年間まで入居延長が可能です。※1、2
ただし、空室状況によっては延長が許可されない場合もありますので予めご了承下さい。
※1 延長を希望する場合、既に許可された入居期間が終了する3ヶ月〜1ヶ月前までに下記「申請方法」と同じ手順で入居の再申請を行なって下さい。
※2 2019年11月1日以降に入居許可を受けた方は、1か月未満でも入居可能となります。ただし、使用料は1か月分を納めなければなりません。
申請方法
@単身室
随時、入居申請を受け付けています。
入居を希望する場合、下記1), 2)の手順で申請を行って下さい。
1) 受入研究室から学務課学生生活係(連絡先下記)に電話またはE-mailで空室確認および入居仮予約を行って下さい。
2) 空室の確認ができたら、入居申請書(下記からダウンロード可)を記入し、入居日の3ヶ月〜1ヶ月前までに所属する部局の庶務担当係に正式申請を行って下さい。
・国際交流会館入居許可申請書 : Wordファイル
A夫婦室・家族室
公募により入居者を募集します。
公募に関する情報は下記「募集要項」をご覧下さい。
入居を希望する場合、掲載された公募要領に従い、所定の申請期日までに入居申請を行って下さい。
入居者募集 最新情報(研究者対象)
研究者対象 家族室/夫婦室 2021年3月・4月入居の募集を開始しました。締切日:2021年2月1日(月)必着
・
府中国際交流会館 家族室 1室 夫婦室 1室/小金井国際交流会館 夫婦室 1室
・募集要項 : PDFファイル
・国際交流会館 入居許可申請書 : Wordファイル
※単身室は随時募集です。下記までお問い合わせ下さい。
空室確認・仮予約および入居申込みに関する問い合わせ窓口
学務課 学生生活係
TEL:+81-(0)42-367-5932 FAX: +81-(0)42-367-5557
Email: gakryo"*"m2.tuat.ac.jp
(迷惑メール対策のため"*"を@に置き換えてください。)