国立大学法人東京農工大学 野生動物管理教育研究センター

お問合わせ
Research

野生動物管理の研究
センター教員による学術論文学会発表書籍メディア掲載情報

センター教員による学術論文

  • Tezuka S, Tanaka M, Naganuma T, Tochigi K, Inagaki A, Myojo H, Yamazaki K, Allen M, Koike S. 2023. Comparing information derived on food habits of a terrestrial carnivore between animal-borne video systems and fecal analyses methods. Journal of Mammalogy 104: 184-193.
  • Takayama K, Ohnishi N, Zedrosser A, Anezaki T, Tochigi K, Inagaki A, Naganauma T, Yamazaki K, Koike S. 2023. Timing and distance of natal dispersal in Asian black bears. Journal of Mammalogy 104: 265-278.
  • Tanaka M, Baek S, Tochigi K, Naganuma T, Inagaki A, Dewi BS, Koike S. 2023. Conditions affecting ant nesting in stumps in a temperate coniferous planted forest. Forest Ecology and Management 537: 120976.
  • Baek S, Shimazaki A, Zedrosser A, Naganuma T, Kozakai C, Yamazaki K, Koike S. 2023. Response to human-modified landscape of an apex consumer: Sex- and season-related variations in road selection and movement pattern. Global Ecology and Conservation 46: e02603.
  • Inagaki A, Allen M, Maruyama T, Tochigi K, Koike S. 2023. Evidence for interspecific modulation of carcass consumption among facultative scavengers in Asian temperate forest. Food webs 37: e00324.
  • Takada H, Washida A, Yano R, Tezuka N, Minami M. 2023. Evolution from monogamy to polygyny: insights from the solitary Japanese serow. Behavioral Ecology and Sociobiology 77: 3
  • Hayato Takada*, Akiyoshi Sato, Setsuko Katsuta 2023.Seasonal diets of two rhinolophid bats Rhinolophus nippon and Rhinolophus cornutus in the Southern Japanese Alps.
    プレスリリース
  • Kahoko Tochigi, Sam M.J.G. Steyaert, Keita Fukasawa, Misako Kuroe,Tomoko Anezaki, Tomoko Naganuma, Chinatsu Kozakai, Akino Inagaki, Koji Yamazaki, Shinsuke Koike 2023.Demographic Parameters of Asian Black Bears in Central Japan.Mammal Study.
    プレスリリース
  • Takada H*, Nakamura K 2023 Overlap in habitat use and activity patterns between sika deer (Cervus nippon) and Japanese serows (Capricornis crispus) in subalpine habitats: exploitative competition rather than direct interference? Canadian Journal of Zoology.
    プレスリリース
  • Takada H*, Yano R, Watanabe H, Ohuchi R, Kanno T, Washida A, Nakamura K, Tezuka N, Shimodoumae D, Minami M 2023 Behavioural interactions between sika deer and Japanese serows: are larger and gregarious ungulate dominant? Behaviour.
    プレスリリース
  • Sato K, Goto Y, Koike S (2023) Seed attachment by epizoochory depends on animal fur, body height, and plant phenology. Acta Oecologia.
    プレスリリース
  • Hiruma M, Takada H, Wasida A, Koike S. in press. Dietary partitioning and competition between sika deer and Japanese serows in high elevation habitats. Mammal Research.
    プレスリリース
  • Takada H. Unique spatial behavior of the Japanese serow (Capricornis crispus) in the open mountains of Mt. Fuji . Acta Ethologica.
    プレスリリース
  • Hori M, Takada H, Nakane Y, Minami M, Inoue E. in press. Genetic analysis reveals dispersal patterns of Japanese serow in two different habitats of a mountainous region. Zoological Science
  • Morosawa, T. 2023. Synchronous decline of native bitterling population detected from 9 years survey in rivers and agricultural ditches around Lake Kasumigaura, Japan. Ichthyological Research 70:368–377.
  • 諸澤崇裕・萩原富司・熊谷正裕・荒井 聡・奥井登美子・岩崎淳子・三浦一輝.2023.市民参加型モニタリングによる長期魚類相調査の成果と課題:市民参加イベント「一日漁師体験」を例として.保全生態学研究28:147-156.
  • 山本天誠・萩原富司・諸澤崇裕・加納光樹.2023.霞ヶ浦の流入河川における外来種オオタナゴの仔魚の生息環境特性.魚類学雑誌,70:73-82
  • 大森健策・諸澤崇裕・加納光樹.2023.北浦の23本の流入河川における魚類の分布パターンと生息環境特性.水生動物 AA2023-1
  • Akashi N, Unno A, Uno H. 2022. The browsing ratio as an index of the impact of deer browsing on tree seedlings. Trees, Forests and People 8.
  • Allen M, Krofel M, Yamazaki K, Alexander EP, Koike S. 2022. Cannibalism in bears. Ursus 33: e10.
  • Ando K, Yoshikawa T, Kozakai C, Yamazaki K, Naganuma T, Inagaki A, Koike S. 2022. Composite brownian walks best explain the movement patterns of Asian black bears, irrespective of sex, seasonality and food availability. Ecological Research 37: 522-531.
  • Hiruma M, Tochigi K, Kishimoto R, Kuroe M, Trentin EB, Koike S. 2022. Long-term stability in the winter diet of the Japanese serow. Zookeys 1122: 39-51.
  • Inagaki A, Allen M, Maruyama T, Yamazaki K, Tochigi K, Naganuma T, Koike S. 2022. Carcass detection and consumption by facultative scavengers in forest ecosystem highlights the value of their ecosystem services. Scientific Reports 12: 16451.
    プレスリリース
  • Inatomi Y, Uno H, Ueno M, Takafumi H, Osa Y. 2022. Response of an indicator species, Dryopteris crassirhizoma, to temporal and spatial variations in sika deer density. Biology, 11, 302.
  • Jimbo M, Ishinazaka T, Shirane Y, Umemura Y, Yamanaka M, Uno H, Sashika M, Tsubota T, Shimozuru M. 2022. Diet selection and social learning: natal habitat influence on lifelong foraging strategies in solitary large mammals. Ecosphere 13:e4105.
  • Kawamura K, Jimbo M, Adachi K, Shirane Y, Nakanishi M, Umemura Y, Ishinazaka T, Uno H, Sashika M, Tsubota T, Shimozuru M. 2022. Diel and monthly activity pattern of brown bear and sika deer in the Shiretoko Peninsula, Hokkaido, Japan. The journal of Veterinary Medical Science 84(8): 1146-1156.">
  • Koike S, Tochigi K, Yamazaki K. 2023. Are seeds of trees with higher fruit production dispersed farther by frugivorous mammals? Journal of Forest Research 28: 64-72.
    プレスリリース
  • Naganuma T, Nakashita R, Tochigi K, Zedrosser A, Kozakai C, Yamazaki K, Koike S. 2022. Functional dietary response of Asian black bears to changes in sika deer density. Journal of Wildlife Management 86: e22218.
  • Oki K, Soga M, Amano T, Koike S. 2022. Abandonment of ski pistes impoverishes butterfly communities. Biodiversity and Conservation 31: 2083-2096.
    プレスリリース
  • Osugi S, Baek S, Naganuma T, Tochigi K, Allen M, Koike S. 2022. The effect of decreasing human activity from COVID-19 on the foraging of fallen-fruit by omnivores. Ecology and Evolution 12: e9657.
    プレスリリース
  • Osugi S, Trenti EB, Koike S. 2022. Effects of human activity on the fallen-fruit foraging behavior of Carnivora in an urban forest. Mammal Study 47: 113-123.
  • Takada H, Minami M. 2022. A preliminary study on habitat selection of the Japanese serow (Capricornis crispus) at two temporal scales, season and time of day, in a montane forest. Journal of Ethology 40: 91-95.
  • Takada H, Sato A, Katsuta S. 2022. Food habits of two species of tube-nosed bats, Murina hilgendorfi and Murina ussuriensis, in Hayakawa, central Japan. Animal Biology 72: 1-13.
  • Takada H, Washida A, Yano R, Tezuka N, Minami M. in press. Evolution from monogamy to polygyny: insights from the solitary Japanese serow. Behavioral Ecology and Sociobiology.
    プレスリリース
  • Takayama K, Ohnishi N, Zedrosser A, Anezaki T, Tochigi K, Inagaki A, Naganauma T, Yamazaki K, Koike S. in press. Timing and distance of natal dispersal in Asian black bears. Journal of Mammalogy.
    プレスリリース
  • Taniwaki T, Watanabe K, Komine H, Tochigi K, Yamane M, Koike S. 2022. Response of specialist and generalist predators to nonprogressive annual fluctuations in herbivorous insect population. Biological Control 165: 104810.
  • Tezuka S, Tanaka M, Naganuma T, Tochigi K, Inagaki A, Myojo H, Yamazaki K, Allen M, Koike S. in press. Comparing information derived on food habits of a terrestrial carnivore between animal-borne video systems and fecal analyses methods. Journal of Mammalogy.
  • Tochigi K, Steyaert S, Naganuma T, Yamazaki K, Koike S. 2022. Differentiation and seasonality in suitable microsites of seed dispersal by an assemblage of omnivorous mammals. Global Ecology and Conservation 40: e02335.
    プレスリリース

センター教員による学会発表

  • Uno H, Shimozuru M, Ishinazaka T, Yamanaka M, Fukazawa K.「Conservation and management of large mammals in the Shiretoko Natural World Heritage Site, Japan」(口頭発表). 13th International Mammalogical Congress(第13回国際哺乳類学会)
  • 饗場木香・髙田隼人・岸元良輔・生島詩織.「カモシカ研究の最近2023」(自由集会). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 髙田隼人.「富士山のカモシカとシカの行動生態と種間競争:カモシカ保全に向けて」(ポスター発表). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 髙田隼人・中村圭太.「ニホンジカ(Cervus nippon)の空間分布の決定機構:捕獲圧がシカを高標高域へ向かわせる?」(ポスター発表). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 中村圭太・樋口尚子・髙田隼人・南正人.「臨機応変に変わるニホンジカ(Cervus nipponnippon)の交尾なわばり防衛行動」(ポスター発表). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 兼祐翔・髙田隼人・早川卓志・福井大・井上英治.「DNAメタバーコーディングを用いた富士北麓に生息する食虫性コウモリ3種の食性解析」(ポスター発表). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 諸澤崇裕・山田文雄・鈴木真理子・阿部愼太郎・深澤圭太・松田維・小椋崇弘.「RESTモデルを用いたアマミノクロウサギの生息密度推定」(ポスター発表). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 諸澤崇裕・萩原富司・熊谷正裕・荒井 聡・奥井登美子・岩崎淳子・三浦一輝.「市民参加型モニタリング「一日漁師体験」に基づく霞ヶ浦の魚類相の変化」(ポスター発表). 日本魚類学会2023年度大会
  • 高田喜光・諸澤崇裕・田畑諒一・渡辺勝敏.「ゲノムワイドSNP データを用いたミヤコタナゴの遺伝的集団構造の再検討」(ポスター発表). 日本魚類学会2023年度大会
  • 安田泰輔・中村圭太・水村春香・中山智絵・髙田隼人・渡邉修.「富士北麓におけるニホンジカの生態観測ネットワークの構築」(ポスター発表). システム農学会2023年度大会
  • 宇野裕之・梶光一.「野生動物管理の3つの柱:捕獲の担い手育成、野生動物管理専門家育成、利活用推進の現状と課題」(テーマセッション). 第28回野生生物と社会学会大会
  • 宇野裕之ほか.「「野生動物管理モデル・コアカリキュラム」試行における受講者アンケート」(ポスター発表). 第28回野生生物と社会学会大会
  • Capture-recapture-recovery models for evaluating mortality,population density and animal space use in a heterogeneous landscape.2023. 13th International Mammalogical Congress (Anchorage, U.S.A.)
  • 宇野裕之(2022)大学間連携による野生動物管理教育/野生生物と社会学会第27回大会
  • 宇野裕之(2022) <自由集会>GPSテレメトリ研究で見えてきたニホンジカの行動生態/日本哺乳類学会2022年度大会
  •  
  • 宇野裕之ほか(7名)(2022) 北海道知床半島におけるニホンジカのメス成獣生存率及び要因別死亡率/日本生態学会第69回大会
  • 冨洵平・茅野光範・硲野 健・松井基純・根本 唯・長沼知子・小池伸介・山﨑晃司(2022)オスツキノワグマ(Ursus thibetanus)における血中テストステロン濃度に関連する要因の分析/日本哺乳類学会2022年度大会
  •  
  • 小池伸介・前田七海(2022)東京都青梅丘陵における糞分析法によるニホンカモシカの食性/日本哺乳類学会2022年度大会
  • 佐藤華音・小池伸介・後藤優介(2022)付着散布型種子の付着数の種間差に及ぼす動物側の要因の検討 /日本哺乳類学会2022年度大会
  • BAEK SEUNGYUN・島崎 斐・栃木香帆子・長沼知子・稲垣亜希乃,山崎晃司・小池伸介(2022)道路景観に対するツキノワグマの移動様式と選択性の検証/日本哺乳類学会2022年度大会
  • 稲垣亜希乃・Allen L. Maximilian・栃木香帆子・丸山哲也・小池伸介(2022)シカ死体をめぐる雑食性哺乳類の種間関係とその季節変化/日本哺乳類学会2022年度大会
  • 小池伸介・手塚詩織・長沼知子・稲垣亜希乃・栃木香帆子・名生啓晃・田中美衣・山﨑晃司(2022)首輪型映像記録装置による直接観察と糞分析によるツキノワグマの食性の比較/第133回日本森林学会大会
  • 小池伸介・栃木香帆子・深澤圭太・黒江美紗子・姉崎智子・長沼知子・小坂井千夏・稲垣亜希乃・山崎晃司(2022)ツキノワグマの生活史パラメータの推定/日本生態学会第69回大会
  • 髙田隼人(2022)カモシカはシカよりも植物に気を使う? なわばり性と非なわばり性有蹄類の採食行動の種間比較 /日本哺乳類学会2022年度大会
  • 髙田隼人(2022) <奨励賞受賞講演>直接観察から迫る単独性有蹄類ニホンカモシカの生きざま ―社会進化プロセスの探求―」 /日本哺乳類学会2022年度大会

センター教員による書籍

  • 小池伸介(2023)「ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記」 辰巳出版.
  • 小池伸介(2022)哺乳類学とはなにか.「哺乳類学 小池伸介・佐藤淳・佐々木基樹・江成広斗 著」1-8.東京大学出版会.東京.
  • 小池伸介(2022)生態.「哺乳類学 小池伸介・佐藤淳・佐々木基樹・江成広斗 著」203-285.東京大学出版会.東京.
  • Inagaki A, Allen M, Naganuma T, Koike S (2022) Vertebrate Scavenging on Sika Deer Carcasses and Its Effects on Ecological Processes. Sika Deer: Life History Plasticity and Management 375-385. Springer.
  • Kaji K, Uno H, Iijima H. (2022) Future Challenges for Research and Management of Sika Deer. Sika Deer: Life History Plasticity and Management 615-634. Springer.
  • Koike S, Tochigi K, Soga M (2022) Impacts of Sika Deer Overabundance on the Structure and Functions of Dung Beetle Communities in Forest Ecosystems. Sika Deer: Life History Plasticity and Management 387-398. Springer.
  • Fujinami K, Naganuma T, Shinoda Y, Yamazak K, Koike S (2022) Attempts Toward Behavior Recognition of the Asian Black Bears Using an Accelerometer. Sensor- and Video-Based Activity and Behavior Computing 57-79, Springer.
  • Uno H, Inatomi Y, Ueno M, Kaji K. (2022) Adaptive Management of Sika Deer Populations on Hokkaido Island, Japan. Sika Deer: Life History Plasticity and Management 553-568. Springer.

メディア掲載情報

  • 2024年1月23日/毎日新聞『クマの生息域、40年で2倍 専門家分析「人口減少が影響」』/クマの生息域が40年間で約1.95倍に拡大していることが、農工大小池伸介教授の分析で明らかになったと紹介される。
  • 2024年1月16日/丹波新聞『成果上げた県のクマ対策 研究者が最新知見紹介 2月にシンポジウム/兵庫・丹波市』/兵庫県森林動物研究センター(所長 農工大 梶光一名誉教授)はオンラインシンポジウム「野生動物の保全と管理の最前線」を開くと掲載される。
  • 2023年12月26日/テレビ東京『WBS(ワールドビジネスサテライト)』/テーマ「都内でクマの出没も…政府が対策検討会」でクマの出没に関して、小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年12月20日/山と渓谷社『特別講演は「山の環境とクマの活動の変化」がテーマ 「2023年度 日本山岳遺産サミット」を2024年2月3日(土)に開催』/「2023年度 日本山岳遺産サミット」の特別講演で、「山の環境とクマの活動の変化」をテーマに小池先生が登壇されると紹介される。
  • 2023年12月15日/ブックバン『【クマ被害】実を付けた柿の木を放置しない… 「自分は大丈夫」は危ないと専門家が警鐘』/全国各地でクマの被害が相次ぐ中、ツキノワグマの生態を研究する小池先生の取材が紹介される。「自分は大丈夫」だと思って対策を怠るなどの当事者意識の欠如が危険を招くと警鐘を鳴らす。
  • 2023年12月15日/ブックバン『【クマ駆除】集めた糞は3000個以上!クマ好きの研究者でさえ「駆除は必要」と主張するワケ』/小池先生の『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら~ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』が紹介される。
  • 2023年12月15日/テレビ朝日『タモリステーション』/「気候変動」がテーマ。人的被害が過去最高のクマについて、小池先生のインタビューやツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年12月10日/毎日新聞『【そこが聞きたい】クマにどう向き合うか 東京農工大教授・小池伸介氏「すみ分け」具体化するとき』/クマの人的被害が拡大していることについて、分布を拡大するクマに人はどう向き合えばいいのか、小池先生のインタビューが紹介される。
  • 2023年12月6日/Science Portal『南アルプス山麓のコウモリ2種、体の大小による違いで食い分けて共存 東京農工大など』/山梨県の南アルプス山麓の森に住み、見た目がそっくりで共通の特徴を持つ近縁のコウモリ2種が、体の大小による違いによって餌を食い分けて共存している可能性があることを、農工大の髙田准教授らが明らかにしたと、紹介される。
  • 2023年12月2日/NHK『石丸謙二郎の山カフェ』/クマの専門家として小池先生が出演。
  • 2023年12月1日/NHK『クマ被害人数11月までに211人で過去最多 冬眠時期も注意を』/全国で相次ぐクマの被害について、小池先生のインタビュー記事が掲載される。
  • 2023年11月26日/サンデー毎日『秋田・鷹巣 迫真ルポ 気をつけろ あなたの隣に クマはいる 消える「境界線」』/秋田県鷹巣で起きたクマの被害についての記事。小池先生のコメントが掲載される。
  • 2023年11月23日/テレビ朝日『林修の今でしょ!』/「危険生物、異常気象」2時間半スペシャル。クマの専門家として小池先生が出演。
  • 2023年11月23日/日本経済新聞『「冬も眠らぬクマ」おびえる街 人的被害最多の秋田ルポ』/各地で相次ぐクマの出没。出没が止まらない秋田市の現状についての記事で、小池先生のコメントが掲載される。
  • 2023年11月22日/NHK『検証 被害増加の背景は?「クマ被害増加の背景にメガソーラー?」根拠不明の情報に注意』/「大規模な太陽発電施設がクマの出没に関係しているのでは」といった十分な根拠のない情報がSNSで拡散しているとし、それに対する小池先生のコメントが掲載される。
  • 2023年11月20日/朝日小学生新聞『クマの被害 今年は最悪、なぜ? ドングリ不作で人里へ 森との境界あいまいに』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のインタビューが掲載される。
  • 2023年11月20日/北海道新聞『クマ被害10倍 秋田「異常」 市街地8割 捕獲追い付かず』/全国でクマによる被害が相次ぐ中、秋田県では全国最悪の被害が出ている。小池先生の見解が掲載される。
  • 2023年11月20日/NHK『視点・論点』/クマとヒトとが干渉せずに住み分ける生態系保全の構築のために何ができるのか。今後の対策について語る小池先生が放映される。
  • 2023年11月20日/全国商業新聞『【視点】各地で相次ぐクマの出没 東京農工大学大学院小池伸介 森のドングリ不作が主因 過疎化が人里侵入を助長』/全国で相次ぐクマの被害について、小池先生の記事が掲載される。
  • 2023年11月19日/秋田魁新報『市街地でのクマ対策、住民の安全を最優先に 平時から関係機関連携を 識者に聞く(4)』/全国で相次ぐクマの被害について、小池先生のコメントが掲載される。
  • 2023年11月17日/NHK秋田放送局『東北ココから』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年11月17日/しんぶん赤旗『【科学リポート】人里にクマ続出 ドングリ凶作 食べ物探すうちに… 過疎化進む中山間地域 棲み分け曖昧に』/東北地方を中心とした人里に出没したクマに襲われる被害が頻発していることについて、小池先生のインタビュー記事が掲載される。
  • 2023年11月16日/NHK秋田放送局『ニュースこまち』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年11月15日/NHK富山放送局『NEWS富山人』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年11月14日/TBS『THE TIME』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年11月13日/NHK『出川哲朗のクイズほぉ~スクール』/小池先生が監修した問題が出題される。
  • 2023年11月11日/静岡朝日テレビ『とびっきり!しずおか土曜版』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のインタビューやツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年11月10日/NHK『NHKニュースおはよう日本』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のインタビューやツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年11月9日/NHK『【WEB特集】クマ行動記録から見えてきたこと“人とクマとの陣取り合戦”』/クマ被害を無くすにはどう対策したらいいかを考える。小池先生のインタビューやツキノワグマの生態調査について掲載される。
  • 2023年11月9日/日本テレビ『DayDay.』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生への取材やツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年11月7日/関西テレビ放送『旬感ライブ とれたてっ!』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のツキノワグマの生態調査映像が放映される。
  • 2023年11月6日/TBS NEWS DIG『クマの被害が過去最多 世界初の映像から分かるクマの生態を知り身を守ろう【ひるおび】』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のツキノワグマの生態調査映像について掲載される。
  • 2023年11月6日/TBS『ひるおび!』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のインタビューやツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年11月6日/NHK『クローズアップ現代』/「激増!クマ被害…記録映像とデータマップで見えた“出没の真相”」をテーマに小池先生が出演される。
  • 2023年11月5日/富山テレビ『BBT報道 シンそう富山』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のインタビューやツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年11月4日/産経ニュース『クマ被害、北海道から西日本まで広がり過去最多 マップで見る出没状況』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の取材記事が掲載される。
  • 2023年11月3日/中京テレビNEWS『“クマの生態は未だ謎が多い”専門家が語るクマ対策の難しさとは?研究チームが生態調査』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生のコメントやツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年11月3日/日本経済新聞『「都市型クマ」急増、被害過去最悪に 近寄らせぬ対策を』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の取材記事が掲載される。
  • 2023年11月2日/TBS『ひるおび』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解やツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年11月1日/朝日新聞『クマ被害最多 今年177人 環境省など会議 専門家を自治体派遣へ』/全国でクマによる被害が相次いでいるとし、農工大小池教授の見解が掲載される。
  • 2023年11月1日/The Ssahi Shimbun『Ministry to send experts to deal with bear attack crisis in Japan』/ Shinsuke Koike, a professor of ecology at the Tokyo University of Agriculture and Technology, said a poor harvest of nuts is one of the reasons for the increase in bear attacks, but pointed out that an environment has been created that makes it easier for bears to encroach upon human settlements.
  • 2023年10月31日/NHK(ラジオ)『7時のニュース』/全国的なクマの出没、被害について、クマの専門家の小池先生のインタビューが放送される。
  • 2023年10月30日/毎日新聞デジタル『止まらないクマ被害、全国で過去最悪173人 ブナ凶作の東北で次々』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解が掲載される。
  • 2023年10月30日/毎日新聞デジタル『クマ被害が過去最悪173人 ブナ凶作、生息域拡大のデータ可視化』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解が掲載される。
  • 2023年10月30日/PHPオンライン衆知『クマの糞を291個拾った学生を、研究の道に導いた“卒論提出3ヶ月前の悲劇”』/小池先生の本『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』の一部再編集したものが掲載される。
  • 2023年10月30日/PHPオンライン衆知『“捕獲したクマ”のウンコに混じる鳥のくちばし?糞分析で研究者が得た意外な知見』/小池先生の本『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』の一部再編集したものが掲載される。
  • 2023年10月28日/TBSテレビ『情報7daysニュースキャスター』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解やツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年10月28日/読売テレビ『ウエークアップ』/全国的なクマの出没、被害について、クマの専門家の小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年10月27日/TBSテレビ『THE TIME』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解やツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年10月26日/テレビ朝日『スーパーJチャンネル』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解やツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年10月26日/テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解やツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年10月24日/NHK『ニュースウオッチ9』/全国的なクマの出没、被害について、クマの専門家の小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年10月24日/FNNプライムオンライン『24日も…クマが女性襲う クマ目線で分析 対策は?』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解やツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年10月24日/朝日放送テレビ『news おかえり』/全国的なクマの出没、被害について、クマの専門家の小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年10月24日/名古屋テレビ『ドデスカ!』/全国的なクマの出没、被害について、クマの専門家の小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年10月24日/テレビ朝日『スーパーJチャンネル』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解やツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年10月23日/テレビ朝日『報道ステーション』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解やツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年10月23日/テレビ朝日『スーパーJチャンネル』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解やツキノワグマの生態調査について放映される。
  • 2023年10月23日/テレ朝NEWS『東京・町田や絶滅伊豆でも出没…過去最悪クマ襲撃 もし遭遇したら…対処法』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解やツキノワグマの生態調査について掲載される。
  • 2023年10月23日/テレ朝NEWS『東京でもクマ 専門家遭遇時とるべき行動…知られざる生態「熊カメラ」』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について、小池先生の見解やツキノワグマの生態調査について掲載される。
  • 2023年10月23日/PHPオンライン衆知『森の中で危うく死にかけ…クマ研究者が経験した「絶体絶命の屋外調査」』/小池先生の本『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』の一部再編集したものが掲載される。
  • 2023年10月23日/PHPオンライン衆知『捕獲したクマのウンコに混じる鳥のくちばし?糞分析で研究者が得た意外な知見』/小池先生の本『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』の一部再編集したものが掲載される。
  • 2023年10月20日/The Japan Times『Bear attacks on the rise in Akita and Iwate due to lack of food』/Shinsuke Koike, a professor of ecology at Tokyo University of Agriculture and Technology, said acorn crops have been poor this year, causing bears to roam in areas they don’t usually enter.
  • 2023年10月19日/NHK『首都圏ネットワーク』/全国的なクマの出没、被害について、クマの専門家の小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年10月18日/PHPオンライン衆知『ツキノワグマのウンコを食べてみた…研究者が語った「糞から漂う香しさ」』/小池先生の本『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』の一部再編集したものが掲載される。
  • 2023年10月17日/ NHK『ニュースウオッチ9』/各地で相次いでいるクマの出没や被害について小池先生へのインタビューが放映される。
  • 2023年10月16日/Infoseek『ツキノワグマのウンコを食べてみた…研究者が語った「糞から漂う香しさ」』/小池先生の本『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』の一部再編集したものが掲載される。
  • 2023年10月14日/JIJI.COM『クマ被害頻発、今後も注意=秋田、岩手で最多記録-餌不足原因か、市街地に出没』/東北地方を中心に、クマに襲われる被害が頻発している。クマの専門家として小池先生の見解が掲載される。
  • 2023年10月12日/プレジデントオンライン『冬眠中のクマを覗いたら目を覚まし、振り返り…思い出すたびゾッとする体験』/小池先生の本『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』の一部再編集したものが掲載される。
  • 2023年10月10日/プレジデントオンライン『メスに目配せした後、オスは子グマを食べた…ツキノワグマに装着したカメラがとらえた衝撃的な映像』/小池先生の本『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』の一部再編集したものが掲載される。
  • 2023年10月10日/NHK『NHKニュースおはよう日本』/多発するクマの出没にクマの専門家の小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年10月9日/AERA dot『採集したクマの「ウンコ」は3千個!「好き」を突き詰めた研究者がつづる苦難と笑いに満ちた研究最前線』/『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』の著者、小池先生のインタビュー記事が紹介される。
  • 2023年10月9日/読売新聞『クマ目撃114件 5年で最多 宿泊施設や学校に侵入 9月末までで』/栃木県内でクマの目撃情報が相次いでいる。ツキノワグマの生態に詳しい小池先生の見解・提言が掲載される。
  • 2023年10月6日/毎日新聞『カモシカ威嚇 シカはシカト 両種遭遇時の行動 東農工大調査 通説反する「関係」 繁殖にも影響?/長野』/農工大 髙田特任准教授らの研究チームが約8年に及び観察で調べると、通説に反する両者の関係が見えてきたと、紹介される。
  • 2023年10月5日/EXPLORERSWEB『Robot ’Monster Wolves’ in Japan Scare Bears, Boars』/ More and More, rural farmlands in the foothills that once acted as buffer zones between the bears and humans are disappearing, Shinsuke Koike, a specialist in biodiversity, forest ecosystem, and bears at the Tokyo University of Agriculture and Technology, told the BBC.
  • 2023年10月2日/JBpress『クマのウンコを3000個集めた教授が語る、文明と野生動物はどう関わるべきか』/『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』を上梓した小池先生のインタビュー記事が紹介される。
  • 2023年10月2日/AERA『【この人この本】クマ研究者がつづる 愛に溢れた研究最前線』/『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』を上梓した小池先生のインタビュー記事が紹介される。
  • 2023年10月2日/NHK『NHKニュースおはよう日本』/多発するクマの出没にクマの専門家の小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年10月1日/しんぶん赤旗『【本と人と】『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら』小池伸介さん ふんは森の未来そのもの』/『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』の著者、小池先生のインタビュー記事が紹介される。
  • 2023年10月1日/BBC『Bears versus robot wolves in ageing Japan』/More and More, rural farmlands in the foothills that once acted as buffer zones between the bears and humans are disappearing, said Shinsuke Koike, a professor at the Tokyo University of Agriculture and Technology whose research centres on bears, biodiversity, and forest ecosystems.
  • 2023年10月1日/テレビ朝日『ナニコレ珍百景』/民家近くでのカモシカの出現にカモシカの専門家・髙田先生のインタビューが放映される。
  • 2023年10月1日/NHK『ニュース7』/多発するクマの出没にクマの専門家の小池先生のインタビューが放映される。
  • 2023年10月1日/NHK『【ニュース深掘り】出没警報 発令中 車から降りたらクマ・・・全国でクマ被害相次ぐ どうすれば?』/多発するクマの出没にクマの専門家の小池先生のインタビューが掲載される。
  • 2023年9月22日/毎日新聞『【毎小ニュース】環境 「幻の動物」が街に 餌を取られて?』/かつて「幻の動物」と言われ、国の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカが市街地に姿を現すようになったことについて、髙田隼人特任准教授のコメントが紹介される。
  • 2023年9月22日/毎日新聞『カモシカ威嚇 シカはシカト 遭遇時の行動 東農工大調査』/山でカモシカとシカが出会ったとき、どのような行動を取るのかを髙田隼人特任准教授らの研究チームは約8年に及ぶ観察で調べると、通説に反する両者の関係が見えてきたと紹介される。
  • 2023年9月12日/毎日新聞『【くらしナビ-環境-】餌争奪に敗れ?「幻の動物」が市街地に』/かつて「幻の動物」と言われ、国の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカが市街地に姿を現すようになったことについて、髙田隼人特任准教授のコメントが紹介される。
  • 2023年9月10日/毎日新聞『かつては「幻」今は悩みの種? カモシカはなぜ街に来るのか』/かつて「幻の動物」と言われ、国の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカが市街地に姿を現すようになった。3年余カモシカとシカの行動を観察した髙田隼人特任准教授のコメントが紹介される。
  • 2023年9月10日/毎日新聞『山で出会ったカモシカ 攻撃をしかけるのはどっち?』/山でカモシカとシカが出会ったとき、どのような行動を取るのかを農工大・髙田隼人特任准教授らの研究チームが約8年に及ぶ観察で調べると、通説に反する両者の関係が見えてきたと、紹介される。
  • 2023年8月31日/北海道新聞『野生鳥獣「保護から管理へ」 東京農工大名誉教授・梶さん 適正数の維持、著書で訴え』/梶光一名誉教授の新刊『ワイルドライフマネジメント』が紹介される。
  • 2023年8月25日/NHK(埼玉)『秩父 目撃相次ぐ 小中学生にクマよけの鈴配布 専門家は』/埼玉県秩父市でクマの目撃情報が相次いでいる。クマの専門家として、小池伸介教授の見方や注意喚起などコメントが掲載される。
  • 2023年8月25日/NHK『首都圏ネットワーク』/埼玉県秩父市でクマの目撃情報が相次いでいる。クマの専門家として、小池伸介教授の見方や注意喚起などコメントが放映される。
  • 2023年8月23日/マイナビニュース『農工大など、メスの野生ツキノワグマの「生活史パラメータ」の定量調査を実施』/農工大と東京農大は、日本の本州中部に生息するツキノワグマ個体群の繁殖と死亡に関する情報のうち、初めて5つの情報(初育児成功年齢、育児成功間隔、自然死亡率、人為死亡率、1歳の子の死亡率)を定量的に明らかにしたことを発表した、と紹介される(栃木香帆子さん、小池伸介教授、Sam Steyaert准教授)。
  • 2023年8月23日/TECH+『農工大など、メスの野生ツキノワグマの「生活史パラメータ」の定量調査を実施』/農工大と東京農大は、日本の本州中部に生息するツキノワグマ個体群の繁殖と死亡に関する情報のうち、初めて5つの情報(初育児成功年齢、育児成功間隔、自然死亡率、人為死亡率、1歳の子の死亡率)を定量的に明らかにしたことを発表した、と紹介される(栃木香帆子さん、小池伸介教授、Sam Steyaert准教授)。
  • 2023年8月23日/NHK『ニュースウォッチ9』/クマの出没が各地で相次いでいる背景や、出没時の対策、クマの生態・特徴などについて小池伸介教授のコメントが放映される。
  • 2023年8月19日/日本経済新聞『野生クマ生態研究「フン闘」記 集めたウンコは3000個 ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら 小池伸介さん(あとがきのあと)/小池伸介教授の新刊『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら~ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』。ツキノワグマ研究者の「フン闘」が紹介される。
  • 2023年8月19日/日本経済新聞『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら 小池伸介氏 謎の多い生態に迫る「フン闘」』/小池伸介教授の新刊『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら~ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』。クマについての取材が紹介される。
  • 2023年8月15日/月刊ジュニアアエラ『サイエンスジュニアエラ』/小池伸介教授の「引っ付き虫は誰が運ぶ?~動物に付着する種子の猟に影響する要因の解明~」の研究成果について取材が掲載される。
  • 2023年8月12日/日本テレビ『ズームイン!!サタデー』/東京23区内の野生動物の状況と被害について小池伸介教授のコメントが紹介される。
  • 2023年8月11日/よろず~ニュース『ウンコ調査からツキノワグマ研究パイオニアに「ネガティブなイメージ変えたい」知られなさすぎる生態』/クマについて小池伸介教授への取材が掲載される。
  • 2023年8月9日/日本経済新聞『野生クマ生態研究「フン闘」記 集めたウンコは3000個 ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら 小池伸介さん(あとがきのあと)』/小池伸介教授の新刊『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら~ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』が紹介される。
  • 2023年8月8日/日本テレビ『news every.』/東京都23区内の野生動物の状況と被害について、小池伸介教授のコメントが放映される。
  • 2023年8月2日/朝日新聞DIGITAL『カモシカとシカ、出会ったら 体小さいカモシカが攻撃、シカは平然』/カモシカとシカが野山で遭遇すると、体が小さいカモシカの方が、体の大きいシカに対して攻撃的な行動をとることが、髙田隼人特任准教授の研究チームの調査で分かったと、紹介される。
  • 2023年8月2日/朝日新聞『カモシカとシカ、出会ったら 体小さいカモシカが攻撃、シカは平然』/カモシカとシカが野山で遭遇すると、体が小さいカモシカの方が、体の大きいシカに対して攻撃的な行動をとることが、髙田隼人特任准教授の研究チームの調査で分かったと、紹介される。
  • 2023年8月2日/朝日新聞DIGITAL『シカがあらわれた!カモシカ「たたかう にげる ぼうぎょ」どれ?』/カモシカとシカが野山で遭遇すると、体が小さいカモシカの方が、体の大きいシカに対して攻撃的な行動をとることが、髙田隼人特任准教授の研究チームの調査で分かったと、紹介される。
  • 2023年7月28日/ねとらぼ『夏休みに読みたい“クマのウンコ”採集エッセイ のべ3000個のウンコを集めたウンコソムリエ研究者が教えるすごいウンコ、人生が面白くなるヒントとは』/小池伸介教授の新刊『ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら~ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記』が紹介される。
  • 2023年7月23日/安住紳一郎の日曜天国/ヒグマの生態やOSO18が特別とされる理由、今回カラー写真が公開されたことによる今後の展望などについて、小池伸介教授への取材が紹介される。
  • 2023年7月18日/FNNプライムオンライン『【小さな大冒険】正誤1~2か月?子ダヌキ2匹ちょこちょこ歩く 専門家「昼間に出てくるのは珍しい」 岩手・盛岡』/岩手県盛岡市立病院の敷地で、子どもの2匹のタヌキが歩いている映像が撮られた。この映像、実はとても珍しいものだと、小池伸介教授のコメントが紹介される。
  • 2023年7月17日/FNNプライムオンライン『目の前に子ダヌキ2匹 専門家「珍しい」』/岩手県盛岡市立病院の敷地で、子どもの2匹のタヌキが歩いている映像が撮られた。この映像、実はとても珍しいものだと、小池伸介教授のコメントが紹介される。
  • 2023年7月17日/NEWS SALT『継続観察で見えてきたシカとカモシカの関係性 農工大など』/農工大・髙田隼人特任准教授らの研究グループは、シカとカモシカの直接的な交渉を8年間直接観察、シカからカモシカへの攻撃は観察されなかったのに対し、カモシカからシカへの攻撃は多数観察されたと発表したと紹介される。
  • 2023年7月4日/NEWSポストセブン『奈良の鹿「おじぎ行動」が減少していた コロナ禍で観光客との交流が減っていったことが原因か』/コロナ禍が動物の行動に影響を与えた。奈良の鹿のおじぎ行動が減少しただけでなく、タヌキやアライグマの食生活の時間帯も大きく変化したと紹介される。
  • 2023年6月26日/朝日新聞『餌がほしけりゃ足で稼げ 富士山生息のカモシカ 農工大調査 他地域の30倍』/農工大髙田特任准教授の研究チームは、富士山に生息するカモシカは、他の森林帯にいるカモシカより30倍も広い行動範囲だったという研究結果を得た、と紹介される。
  • 2023年6月23日/朝日新聞『富士山のカモシカ、足で稼いで餌求める 他地域より30倍の行動範囲』/国内のニホンカモシカの中で、富士山で生息するカモシカが最も足で餌を求めていたことが農工大髙田特任准教授の研究チームの調査結果で得られたと紹介される。
  • 2023年6月14日/朝日新聞DISITAL『「ひっつき虫」は謎だらけ 博物館の剥製と挑む世界でもまれな研究』/植物の体にくっついて運ばれる植物の種子「ひっつき虫」。ひっつき虫は、どんな野生動物に付きやすいのか。東京農工大(東京都)と茨城県自然博物館(坂東市)のグループが、世界でもあまり例がない研究に剥製(はくせい)を使って取り組んだ、と紹介される。
  • 2023年6月14日/日本テレビ『news every.』/小池伸介教授のコメントが放映される。
  • 2023年6月10日/子供の科学2023年7月号『“ひっつき虫”を運ぶのは誰?』/東京農工大学とミュージアムパーク茨城県自然博物館の研究グループは、哺乳類6種類の剥製模型をつくって実験を行ったと紹介される。
  • 2023年6月10日/子供の科学2023年7月号/髙田先生の、富士山に生息するシカとカモシカの種間関係とその研究成果について掲載される。
  • 2023年6月7日/日本テレビ『news every.』/小池伸介教授のコメントが放映される。
  • 2023年6月2日/朝日新聞『くっつく植物の種子「ひっつき虫」野生動物に付着の実態は 体毛の長さ・体の高さが関係 東京農工大など剥製使い実験』/ひっつき虫は、動物の種類によって付きやすさが異なり、体毛の長さや体高が関係していたことが、東京農工大と茨城県自然博物館のグループによる剥製を使った実験で明らかになったと紹介される。
  • 2023年5月26日/読売新聞『ヒグマ年齢 血液で推定』/ヒグマの血液から連例を誤差1歳ほどの高精度で推定する手法を開発したとの発表に対して、宇野先生の見解が掲載される。
  • 2023年5月24日/朝日新聞『「ひっつき虫」付きやすい野生動物は?所蔵の剥製活用し実験 中型哺乳類6種 毛の長さ・体高で差』/ひっつき虫は、動物の種類によって付きやすさが異なり、体毛の長さや体高が関係していることが、東京農工大と県自然博物館のグループによる剥製を使った実験で明らかになったと紹介される。
  • 2023年5月10日/朝日新聞『定年後の学び直し、70歳で博士号 カメラが見た都市タヌキの生態は』/定年退職後に大学に入り直し、70歳で博士号をとった男性として、東京農工大学の研究員大杉滋さんが紹介される。
  • 2023年5月10日/朝日新聞『「面白いね」を求めて、何歳でも学ぶ 定年退職後に大学へ、70歳で博士号』/定年退職後に大学に入り直し、70歳で博士号をとった男性として、東京農工大学の研究員大杉滋さんが紹介される。
  • 2023年5月4日/読売新聞『種の運び屋ハクビシン、自然界では森林の守り役?』/東京農工大の小池伸介教授らは、アライグマも「種の運び屋」であることを突き止めたと紹介される。
  • 2023年4月27日/日刊工業新聞『東京農工大、ニホンジカとニホンカモシカの食性における種間関係を解明』/東京農工大学の小池伸介教授らは、ニホンジカとニホンカモシカの食物における種間関係を明らかにしたと紹介され、提供写真が掲載される。
  • 2023年4月27日/読売新聞『みんなのカガク いきものホント?図鑑・外来種編3 ハクビシン 種の運び屋 森林守る?』/東京農工大の小池伸介教授らは、アライグマも「種の運び屋」であることを突き止めましたと紹介される。
  • 2023年4月27日/フジテレビ『奇跡体験!アンビリバボー【前代未聞!街のど真ん中にクマ出没】』/今回の事例や近年の野生動物の市街地出没について、東京農工大学の教授(小池伸介氏)が出演し、「共生の術」について語る。
  • 2023年4月20日/大学ジャーナル『動物に付着する種子の量に影響する要因、東京農工大学が検証』/東京農工大学大学院の佐藤華音氏(修士課程学生)らの研究チームは、ミュージアムパーク茨城県自然博物館と共同で、動物の体表に付着する種子の量は動物種によって異なり、体毛の長さや動物の体高が付着する種子の数に影響することを明らかにしたと紹介される。
  • 2023年4月13日/マイナビニュース『農工大、“ひっつき虫”型種子の動物への付着量に差が生じる要因を解明』/東京農工大学(農工大)は4月12日、「付着散布」を行う“ひっつき虫”型の植物の種子を対象に、6種の中型ほ乳類の剥製模型を使用して、動物の体表に付着する種子の量に種間で違いが生じる要因を解明したと発表したと紹介される。
  • 2023年4月13日/ナゾロジー『ひっつき虫は自然界では誰にひっついているのか』/東京農工大学大学院農学府に所属する佐藤華音氏ら研究チームは、動物のはく製模型を使用して、どの動物がひっつき虫を多く運んでいるのか調査したと紹介される。
  • 2023年4月13日/茨城新聞『「ひっつき虫」付着要素解明 研究論文、仏誌に掲載 茨城県自然博物館・東京農工大』/県自然博物館と東京農工大の共同研究チームは12日、動物に付着する植物の種子「ひっつき虫」について、動物の種類や体毛の長さ、体高の3要素が付着量に影響すると解明したと発表したと紹介される。
  • 2023年4月11日/日本経済新聞『東京農工大、シカとカモシカの食物をめぐる種間関係を解明』/東京農工大学大学院農学府 修士課程学生 比留間光子、同大学農学部附属野生動物管理教育研究センターの髙田隼人特任准教授、同大学院グローバルイノベーション研究院の小池伸介教授、山梨県富士山科学研究所研究部自然環境科鷲田茜らの共同研究チームは山梨県富士山麓の亜高山帯針葉樹林および高山帯火山荒原においてニホンジカとニホンカモシカを対象に糞分析による食性調査を実施し、2種の食物をめぐる種間関係を解明したと紹介される。
  • 2023年4月8日/大学ジャーナル『富士山高山帯のニホンカモシカは行動圏も生息地選択の季節変化も大きい、東京農工大学』/東京農工大学の髙田隼人特任准教授(当時、山梨県富士山科学研究所)は山梨県の富士山高山帯に生息するニホンカモシカの空間行動を調査し、森林に生息するカモシカと大きく異なる空間行動を持つことを世界で初めて明らかにしたと紹介される。
  • 2023年3月19日/東京新聞『フロンティア発 カモシカの社会進化、捉えた 餌が豊富な草原で「多妻」』/山地に住む国の特別天然記念物「ニホンカモシカ」は、森林に生息するときには一夫一妻制の関係なのに対して、草原では一夫多妻の関係になることが分かったとの研究結果を、東京農工大などのグループが動物行動学の国際誌に発表したと紹介される。
  • 2023年3月13日/ナゾロジー『カモシカは森林から草原に移ると開放感で「プレイボーイ」になる⁈』/東京農工大学(農学部附属野生動物管理教育研究センターの髙田隼人特任准教授など)の研究チームは、7年にわたるニホンカモシカの長期観察から、森林に暮らすカモシカと草原に暮らすカモシカでは“恋愛事情”が変わることを発見したと紹介される。
  • 2023年3月9日/新潟日報『キラリ推し面[狩猟の現場・識者インタビュー]薄れる野生動物との境界線、人と獣 どう共存?/人と獣が共存していくには、どうすればよいのかについて、東京農工大名誉教授 梶光一氏のインタビューが掲載される。
  • 2023年3月3日/朝日学生新聞デジタルプラス『増えすぎたシカ どう向き合う』/長年、シカを研究している東京農工大学の宇野裕之特任教授の解説とコメントが掲載される。
  • 2023年3月19日/東京新聞『フロンティア発 カモシカの社会進化、捉えた 餌が豊富な草原で「多妻」』/山地に住む国の特別天然記念物「ニホンカモシカ」は、森林に生息するときには一夫一妻制の関係なのに対して、草原では一夫多妻の関係になることが分かったとの研究結果を、東京農工大などのグループが動物行動学の国際誌に発表したと紹介される。
  • 2023年3月13日/ナゾロジー『カモシカは森林から草原に移ると開放感で「プレイボーイ」になる⁈』/東京農工大学(農学部附属野生動物管理教育研究センターの髙田隼人特任准教授など)の研究チームは、7年にわたるニホンカモシカの長期観察から、森林に暮らすカモシカと草原に暮らすカモシカでは“恋愛事情”が変わることを発見したと紹介される。
  • 2023年2月23日/朝日小学生新聞『野生動物と共に増えすぎたシカ どう向き合う』/長年、シカを研究している東京農工大学の宇野裕之特任教授の解説とコメントが掲載される。
  • 2023年2月19日/読売新聞『サイエンスReport トキ本土野生化へ環境整備…日本産絶滅20年 共存に課題も』/東京農工大の小池伸介教授は「木登りが得意な外来種アライグマも、木の上に営巣するトキの脅威になり得る」と指摘すると紹介される。
  • 2023年2月16日/朝日小学生新聞『野生動物と共に人里にクマ 対策さぐる』/ツキノワグマの首につけたカメラで撮影した動画から暮らしの様子を調べる東京農工大学大学院の研究が紹介される。
  • 2023年2月14日/朝日新聞『タヌキは人間を見ている?コロナ禍で大胆に 東京農工大が行動調査』/都市に生息するタヌキも、人間が外にいないコロナ禍では行動が大胆になる――。東京農工大学(東京都府中市)の研究チームがそんな調査結果を発表したと紹介される。
  • 2023年2月8日/京都新聞『コロナでタヌキの採食変化』/新型コロナウイルスにより人間の活動が低下した影響で、都市に生息するタヌキの採食行動が夜間中心から日中に変わったと東京農工大などの研究チームが発表したと紹介される。
  • 2023年2月7日/東奥日報『コロナでタヌキの採食変化』/新型コロナウイルスにより人間の活動が低下した影響で、都市に生息するタヌキの採食行動が夜間中心から日中に変わったと東京農工大などの研究チームが発表したと紹介される。
  • 2023年2月5日/中国新聞『コロナでタヌキの採食変化』/新型コロナウイルスにより人間の活動が低下した影響で、都市に生息するタヌキの採食行動が夜間中心から日中に変わったと東京農工大などの研究チームが発表したと紹介される。
  • 2023年2月2日/朝日新聞デジタル『都市のタヌキ、コロナ禍で堂々と食事 研究者「したたかに人見てる」』/都市に生息するタヌキも、人間が外にいないコロナ禍では行動が大胆になる――。東京農工大学(東京都府中市)の研究チームがそんな調査結果を公表したと紹介される。
  • 2023年1月28日/中部経済新聞『SCIENCE TOPICS コロナでタヌキの採食変化』/新型コロナウイルスにより人間の活動が低下した影響で、都市に生息するタヌキの採食行動が夜間中心から日中に変わったと東京農工大などの研究チームが発表したと紹介される。
  • 2023年1月22日/東京新聞『科学シルマナブ クマの食事風景とらえた!首にビデオ、生態ありあり』/東京農工大などのグループが、クマが何をどんなふうに食べているのか、鮮やかな動画で記録することに成功し、米科学雑誌に発表したと紹介されるとともに、森林生物保全学研究室提供の写真が掲載される。
  • 2023年1月15日/大学ジャーナル『東京農工大学など、野生クマの食生活をクマ目線で撮影することに成功』/東京農工大学、アメリカ・イリノイ大学、東京農業大学などの研究者からなる国際共同研究チームが、ビデオカメラを搭載した首輪を野生のツキノワグマに装着することで、クマ目線での採食行動を記録することに世界で初めて成功したと紹介される。
  • 2023年1月11日/iZa『タヌキ、人間を恐れず「お昼ごはん」? 外出自粛で野生動物の採食行動に変化か』/新型コロナウイルス禍が本格化した2020年には、野生のタヌキとニホンアナグマの採食行動(餌を探し食べる行動)が変化したとする論文を東京農工大学と米イリノイ大学の共同研究チームが発表していると紹介される。
  • 2023年1月9日/ナゾロジー『子供も殺して食べる!? 厳しいクマの生活を首輪カメラで撮影!』/東京農工大学大学院グローバルイノベーション研究院に所属する小池伸介教授ら研究チームは、首輪に内蔵したカメラを用いて、野生のツキノワグマの生活を撮影することに成功したと紹介される。
  • 2023年1月6日/ニュースイッチ『新型コロナ流行とたぬきの食生活の関係、東京農工大が明らかにしたこと』/東京農工大学の小池伸介教授らは、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う人間活動の低下がタヌキやアナグマの食生活に影響を与えることを明らかにしたと紹介される。
  • 2023年1月5日/日刊工業新聞『コロナ流行で人間活動低下 タヌキなどの食生活影響』/東京農工大学の小池伸介教授らは、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う人間活動の低下がタヌキやアナグマの食生活に影響を与えることを明らかにしたと紹介される。
  • 2022年12月29日/北海道新聞『獣害防止へ専門家育成 酪農大など全国6大学連携、教育課程試行 履修生、自治体に配置』/試験開講した「野生動物管理コアカリキュラム」に酪農学園大のほか、東京農工大、兵庫県立大、山形大、岐阜大、宇都宮大が参加すると紹介される。
  • 2022年12月26日/日本経済新聞『東京農工大、カメラ首輪を使いクマ目線での野生のツキノワグマの採食行動を撮影することに成功』/東京農工大学大学院グローバルイノベーション研究院の小池伸介教授、学部生 手塚詩織、長沼知子特任助教、イリノイ大学(兼任東京農工大学大学院グローバルイノベーション研究院・特任准教授)のMaximilian L.Allen准教授らの国際共同研究チームは、ビデオカメラを搭載した首輪を、野生のツキノワグマに装着して、クマの採食行動を記録することに世界で初めて成功したと紹介される。
  • 2022年12月12日/深デジ『兵庫県森林動物研究センター開設15年 専門家3氏に聞く 河合先生がセンター設立に込めた思いとは?』/東京農工大名誉教授の梶光一所長(69)のセンター設立に込めた思いが紹介される。
  • 2022年12月10日/丹波新聞『獣害の「リアル」知る 被害地域の“せめぎ合い”学ぶ 6大学連携する全国初の試み/兵庫・丹波市/東京農工大学生は、「授業で学んではいたが、現場に足を運ぶと、イメージと大きく違い、想像以上に防除や管理に人手、時間、お金が掛かることが分かった。農家の方々の農地を守りたいという強い熱意も感じた」と話したと紹介される。
  • 2022年10月14日/大学ジャーナル『日本の森林生態系では動物死体の除去に哺乳類が活躍 東京農工大学』/東京農工大学と米国イリノイ大学の国際共同研究チームは、日本の森林内にシカ死体を設置し、死体を発見する動物、死体の発見時間と消失時間、またそれらに影響を及ぼす要因について検証したと紹介される。
  • 2022年10月11日/文教.com『【農工大】森の中のシカ死体、だれが最初に見つけて食べている?~動物によるシカ死体の発見と消失のパターンを解明~』/森林内におけるニホンジカ死体を漁る死肉食動物(スカベンジャー)によるシカ死体の設置から死体を発見するまでの時間と死体の消失時間を定量化し、それらに影響を及ぼす要因を検証したと紹介される。
  • 2022年10月11日/ナゾロジー『森で死んだものはどうなるのか? シカの死体を使った実験』/東京農工大学大学院、米イリノイ大学(University of Illinois)の共同研究チームは、森林内にニホンジカの死体を設置し、どのスカベンジャー(死肉食動物)が、どれくらいの時間で発見できるか、また、死体が消失するまでにどの程度かかるかを調査したと紹介される。
  • 2022年10月1日/2030SDGsで変える 2022年版『スキー場閉鎖でチョウ消える』/スキー場が閉鎖されると周辺のチョウも減っていく――。東京農工大学(東京都府中市)の研究チームがそんな調査結果を発表したと紹介される。
  • 2022年8月18日/NHK『WEB特集 “チョウの楽園”を私たちがつくっていた!?』/生態学が専門で、子どもの頃からチョウが大好きだという東京農工大学の小池伸介教授のインタビューが掲載される。
  • 2022年8月14日/読売新聞、yahoo!ニュース、So-netニュース『クマ捕獲10年で最多 生息数推定1300頭 20年で3倍近く』/人とクマとの共存を目指す連絡組織「日本クマネットワーク」副代表の小池伸介・東京農工大学大学院教授(生態学)の話「保護から管理への転換は全国的な流れだ。クマは山奥にいるという意識を変え、身近なイノシシやサルの鳥獣対策と同様に、人里に近づけないよう地域ぐるみで『すみ分け』を進めていくことが大事だ」が紹介される。
  • 2022年8月9日/毎日新聞『大和森林物語/104 奈良の草原を探して/1 夏のスキー場は虫の楽園/奈良/東京農工大学のチームが、スキー場に生息するチョウの研究を発表していたと紹介される。
  • 2022年7月23日/福山大学『「新しい教科書『哺乳類学』の刊行」のプレリリースについて/新しい教科書『哺乳類学』において、序章、第Ⅲ部、終章、あとがきを小池伸介教授が担当していることが紹介される。
  • 2022年7月20日/AERAdot.『都会にすむタヌキやアナグマは「早食い」だった! 最新研究でわかった知られざる生態とは?』/東京農工大学大学院特別研究生の大杉滋さんと小池伸介教授らの国際共同研究チームは、「山間部の森林」と、住宅街に接した「都市の森林」にすむタヌキとアナグマの食事のしかたを調査して、興味深い事実を明らかにしたと紹介される。
  • 2022年6月17日/朝日新聞『スキー場閉鎖ならチョウが消える 東京農工大、生態系の影響調査』/スキー場が閉鎖されると周辺のチョウも減っていく――。東京農工大学(東京都府中市)の研究チームがそんな調査結果を発表したと紹介される。
  • 2022年6月16日/マイナビニュース『雑食動物であるクマの食事とシカの生息数の関係に迫る』/東京農工大学大学院グローバルイノベーション研究院、森林研究・整備機構 森林総研(森林総研)、サウスイーストノルウェー大学、東京農業大学地域環境科学部らの国際共同研究チームは、ニホンジカの増減でツキノワグマの食生活がどう変わるかについて調査したと紹介される。
  • 2022年6月15日/月刊 ジュニアエラ『「都市」に進出したタヌキやアナグマは「山間部」と生活スタイルを変えていた! 食事は、「夜に素早くこっそり」が都会流!』/東京農工大学大学院特別研究生の大杉滋さんと小池伸介教授らの国際共同研究チームは「山間部の森林」と、住宅街に接した「都市の森林」に住むタヌキとアナグマの食事のしかたを調査したことが紹介される。
  • 2022年6月10日/日経産業新聞『スキー場閉鎖でチョウ減少』/東京農工大学などの国際研究チームは、スキー場が閉鎖してゲレンデの管理が長期間なされないままでいると、生息するチョウの種類や個体数が減少してしまうことを突き止めたと紹介される。
  • 2022年6月3日/朝日新聞デジタル「庁が消える…相次ぐスキー場閉鎖で起きる生態系の変化と歯止め策』/スキー場が閉鎖されると周辺のチョウも減っていく――。東京農工大学(東京都府中市)の研究チームがそんな調査結果を発表したと紹介される。
  • 2022年5月18日/日本経済新聞『スキー場、長期閉鎖でチョウ減少 東京農工大など発見』/東京農工大学などの国際研究チームは、スキー場が閉鎖してゲレンデの管理が長期間なされないでいると、生息するチョウの種類や個体数が減少してしまうことを突き止めたと紹介される。
  • 2022年5月16日/文教.com『【農工大】スキー場であり続けることがチョウにとっては大切 ゲレンデの閉鎖はチョウ類相を衰退させることを発見』/東京農工大学大学院農学府農学専攻の沖和人さん(修了生)、同大学院グローバルイノベーション研究院の小池伸介教授らの国際研究チームは、営業の停止に伴い、人為的なゲレンデ管理がなされなくなったスキー場跡地では、営業停止からの経過年数に伴い、観察されるチョウの種類や個体数が減少することを明らかにしたと紹介される。
  • 2022年5月12日/ねとらぼ『スキー場が閉鎖されるとチョウが生きられなくなる 東京農工大などの研究で判明 最近スキー場減っていますよね……。』/スキー場が閉鎖されればされるほど、チョウが生きられなくなる環境になることが、東京農工大学や東京大学などの研究で明らかになったことが紹介される。
  • 2022年4月14日/読売新聞『ニュースの門 街の中 クマに出会ったら…』/クマと人が住み分けをする『ゾーニング』について東京農工大学小池伸介教授のコメントが紹介される。
  • 2022年4月14日/読売新聞『日本にもいる「アーバンベア」…市街地周辺に恒常的に生息、突然遭遇したときの対処法とは』/クマと人が住み分けをする『ゾーニング』について東京農工大学小池伸介教授のコメントが紹介される。
  • 2022年4月7日/yahooニュース『こっそりサクッと…都市のタヌキとアナグマ、気遣いの食生活 農工大』/日本の哺乳類学専門誌「ママル・スタディー」電子版に2月15日付で掲載された「タヌキとニホンアナグマが、人目を避けるような時間帯と場所で、短時間に食事を済ませている」という成果について紹介される。
  • 2022年4月7日/北海道新聞『子グマ2頭残されたまま 札幌市は監視継続 三角山2人けが1週間冬眠穴の調査法検討へ』/昨年度まで道ヒグマ保護管理検討会で座長を務めた東京農工大の梶光一名誉教授のコメントが紹介される。
  • 2022年4月7日/yahooニュース『札幌・三角山、子グマ2頭残されたまま 2人負傷から1週間、札幌市は監視継続』/昨年度まで道ヒグマ保護管理検討会で座長を務めた東京農工大の梶光一名誉教授のコメントが紹介される。