メンバー

教員

  1. 教授寺田 昭彦

    寺田 昭彦教授
    大学院工学研究院 応用化学部門 教授
    (工学府産業技術専攻 環境・材料産業技術コース 兼務)
    (工学府化学物理工学専攻 兼務)
    (工学部化学物理工学科 兼務)
    akte@cc.tuat.ac.jp
    リンク

    経歴

    2001年3月 早稲田大学理工学部応用化学科 卒業
    2003年3月 早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻 修士課程修了
    2006年3月 早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻 博士後期課程修了
    2003年4月-2006年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
    2005年4月-2005年11月 デンマーク工科大学環境資源研究所 客員研究
    2006年4月-2006年7月 早稲田大学理工学総合研究センター 助手
    2006年8月-2009年3月 デンマーク工科大学環境工学科 博士研究員
    2009年4月-2012年3月 東京農工大学大学院共生科学技術研究院 講師
    2012年4月 東京農工大学大学院工学研究院 准教授
    2017年12月 東京農工大学大学院工学研究院 教授

    専門

    • 生物機能・バイオプロセス
    • 環境技術・環境材料
    • 土木環境システム
    • 分子生物学
    • 生物多様性・分類

    所属学会

    • 日本微生物生態学会
    • 生物工学会
    • 日本水環境学会
    • 化学工学会
    • 国際微生物生態学会
    • 国際水学会
    • アメリカ化学会
  2. 准教授利谷翔平

    利谷翔平 准教授
    大学院工学研究院 応用化学部門 准教授
    sriya@cc.tuat.ac.jp
    リンク

    経歴

    2006年3月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 卒業
    2010年3月 東京農工大学大学院 工学府 応用化学専攻 博士前期課程修了
    2013年3月 東京農工大学大学院 工学府 応用化学専攻 博士後期課程修了
    2012年4月~2013年3月 日本学術振興会 特別研究員 DC2
    2013年4月~2014年3月 日本学術振興会 特別研究員 PD
    2014年4月~2019年2月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 助教
    2019年3月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 テニュアトラック准教授
    2024年3月 東京農工大学 工学部 化学物理工学科 准教授

    専門

    • バイオマス
    • 土壌
    • メタン発酵
    • 温室効果ガス
    • 栄養塩
  3. 助教黒岩 恵

    黒岩先生
    所属
    東京農工大学大学院 工学研究院 応用化学部門 助教
    研究内容
    • 窒素汚染の現状や、窒素汚染が生態系の組成や働きに及ぼす影響を明らかにする
    • 環境負荷の小さい窒素汚染の浄化技術を確立する
    • 15Nトレーサーを用いた自然環境・人工環境中の窒素の動態解析と、その制御要因の解明
    • 異化的な窒素代謝を行う微生物の代謝経路・反応速度の解析
    • 活性測定とバイオインフォマティクスを組み合わせた、バイオリアクター等の微生物生態系内における機能的な協働関係の解明
    キーワード
    • 窒素循環
    • 安定同位体トレーサー
    • 硝化
    • 脱窒
    • アナモックス
    • メタゲノム・メタトランスクリプトーム
    • 代謝ポテンシャル解析
    • 亜硝酸
    • 一酸化窒素
    リンク
  4. 特任助教藤谷 拓嗣

    藤谷 拓嗣 特任助教
    所属
    東京農工大学大学院工学府 化学物理工学専攻 特任助教
    研究内容
    • 好酸性comammox菌の生理学・ゲノム科学に基づく酸性硝化プロセスの実態解明
    • 好酸性亜硝酸酸化細菌Nitrobacter sp. A67株で解き明かす酸性環境での硝化菌のすがた
    • 培養技術とゲノム解析で紐解く硝化界のダークマター「完全アンモニア酸化細菌」
    • 陸域窒素循環のミッシングリンクを解く―酸性土壌の硝化の正体
    • 選択培地と集積培養に依存しない硝化菌の純粋分離
    • 革新的分離培養技術で解明する硝化細菌の生理生態と多様性研究代表者
    • 土壌微生物の細胞形態変化による低濃度基質利用機構の解明
    キーワード
    • 微生物生態
    • 窒素動態 / 窒素循環
    • 一酸化二窒素
    • アンモニア酸化微生物 / 細菌 / アーキア
    • 亜硝酸酸化 / 亜硝酸酸化細菌
    • 完全硝化菌
    • 純粋培養
    • ゲノム・比較ゲノム解析
    • セルソーターによる細胞分取
    • トレーサー法
    • 分離培養
    • 動力学
    • 活性汚泥
    リンク

    経歴

    2003年4月 - 2007年3月 早稲田大学, 理工学部, 応用化学科
    2007年4月 - 2009年3月 早稲田大学大学院, 先進理工学研究科, 生命医科学専攻 修士課程
    2009年4月 - 2013年3月 早稲田大学大学院, 先進理工学研究科, 生命医科学専攻 博士課程
    2013年4月 - 2016年3月 早稲田大学, 先進理工学部生命医科学科, 助手
    2016年4月 - 2018年3月 早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構 ライフサポートイノベーション研究所, 次席研究員
    2018年1月 - 2018年12月 デンマーク工科大学, 環境工学部, 客員研究員
    2018年4月 - 2018年12月 早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構 ライフサポートイノベーション研究所, 次席研究員(研究院講師)
    2019年1月 - 2020年3月 国立研究開発法人 産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 特別研究員
    2020年4月 - 2025年3月 中央大学, 理工学部, 助教

スタッフ

  1. 五十嵐 典子技術補佐員

    大印 美和子技術補佐員

    笠原 和子秘書

学生

  1. 博士課程後期

    メンバー氏名
    • 木子胤制
    • Younha OK
    • Jameil Magomnang Jr.
    • Zhou Muchun
    • Salsabil Jannah
    • 徐 天祥
    • 三浦 宏斗
    研究テーマ
    • ハイブリッド膜通気型バイオフィルムリアクターの実用化に向けた性能評価
    • Purification of Azospira sp. strain I13 Nitrous Oxide Reductase (NosZ) to Reveal Its Structure and Function
    • Microbial methane oxidation, nitrous oxide reduction, and bioplastic polyhydroxyalkoanate production potentials of novel isolates
    • The synergistic effect and mechanism of sulfur oxidation and nitrogen reduction driven by microorganisms
    • Immobilization of N2O-reducing bacteria in calcium alginate gel for N2O mitigation in wastewater treatment system
    • Bioconversion and Evaluation of Single Cell Protein (SCP) from Agro-Waste via Enriched Methylotrophs
    • 膜通気型バイオフィルムリアクターにおける亜酸化窒素排出量とバイオフィルム厚みの相関性評価
  2. 博士課程前期

    修士2年(M2)

    研究テーマ
    • し尿処理施設におけるN2Oの排出特性と排出機構の解明
    • メタン酸化細菌を用いた微生物タンパク質の生産と収率向上
    • 水稲栽培におけるモンスターライスからのメタンと亜酸化窒素生成の解明
    • 脱窒細菌の亜酸化窒素放出メカニズムの解明
    • 膜通気型バイオフィルムリアクターにおける新規高酸素透過性膜の性能評価
    • 無曝気型散水ろ床に生息するアンモニア酸化微生物のアンモニア酸化およびN2O生成ポテンシャルの評価
    • メタン酸化細菌を用いたエクトイン生産プロセスの開発

    修士1年(M1)

    研究テーマ
    • 連続運転を想定した高温乾式メタン発酵における炭化物の評価
    • 連続培養系を用いたN2O還元細菌のBet-hedging戦略の追跡
    • N2O還元型ポリリン酸蓄積細菌のN2O還元型リン除去プロセスの確立
    • 非NO還元型N2O還元細菌Afipia carboxidovorans strain SH125の生理学的特性
    • Cloacibacterium の優占バイオマスによるN2O 削減と異化的硝酸還元
    • 新規電気透析法を用いたメタン発酵脱離液からのアンモニア回収と有価物生成プロセスの開発
    • 微好気性グラニュールを用いた窒素・リン回収とアンモニア回収施設へのオーグメンテーション
    • 共在細菌に着目した、Anammox 細菌の担体付着を促進する因子の探索
  3. 学部

    学部4年(B4)

    研究テーマ
    • 酸化還元電位をベースとしたフィードバック制御システムによるアンモニア回収法の確立
    • 一酸化還元酵素 qNor を保有するアンモニア酸化細菌を用いた N2O 発生抑制型部分硝化
    • モンスターライス栽培における窒素・リン収支の評価
    • 土壌中のメタン生成・酸化速度の測定におけるジフルオロメタン暴露条件の検討
    • モンスターライスと豚ふん尿の連続回分乾式メタン発酵におけるアンモニア耐性の評価
    • 卵殻混合乾式メタン発酵残渣炭化物のアンモニウム吸着能の向上に向けた改質方法 (6) の検討
    • ふん尿の微生物飼料への変換に向けた条件検討

前主宰者

  1. 名誉教授細見 正明

    細見 正明教授
    細見 正明教授