近況報告

2014年度の近況報告はこちら!

卒業式・修了式(04/18)

3月25日に東京農工大学の卒業式・修了式が行われました。
本研究室からは、学部生の3人(鬼山さん、細田さん、堀田くん)と大学院生の2人(塩田くん、田中さん)が卒業・修了しました!
ご卒業、ご修了おめでとうございます!!

就職するみなさんは、この研究室で学んだことを活かして、活躍していくことを願っています。
中島研で過ごした時間を忘れず、いつでもまた研究室に遊びに来てください!

また、進学する方は、もう2年研究に邁進して、先に就職したみんなに負けないように、がんばってもらえたらと思います。

桒原


2015年成果報告会(03/29)

3月26日に、群馬県みなかみ町の須川分館にて2015年度の調査結果の報告会を実施しました。
まず、中島先生から解題として「グリーン・ツーリズムにおける農地利用計画の大切さ」をお話ししていただき、その後私から修士論文で実施してきた調査の結果報告を話させていただきました。
この2年間では、たくみの里に導入された農業・農村振興に関する事業と土地利用の変遷にどのような関係があるのかを分析し、将来的に農業とグリーン・ツーリズムの持続性を一体的に考慮した土地利用の計画策定に向けた課題の抽出を行いました。
私は本年度で大学院を修了するため、今後のたくみの里での研究は後輩達に引き継ぐ形になります。 これまで3年間みなかみ町での調査の経験を、これからの社会人生活でも活かしていきたいと思います。
調査にてお世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

田中

富士見報告会(03/29)

3月18日に、富士見町御射山神戸地区にて、一年お世話になった私達の研究の成果を発表すべく現地報告会を行いました。
今年の報告会は午前と午後の2部制になっておりまして、午前は調査でもお世話になった御射山神戸地区の皆様へ、午後は富士見町の方々へ報告をしました。中島研からは、中島先生と大竹さん、堀田の3名が発表を行いました。

卒論発表の時以上に、どうすれば分かりやすく伝えることができるかを考え準備をしていました。
報告会には、聞き取り調査でお伺いした方にも来ていただけて、調査の時とはまた異なる緊張感がありました。
しかし、私達が1年間お世話になった方々へ、このような形で研究の成果を報告できたことが非常に嬉しく感じます。

御射山神戸地区の皆様と関わることができて本当に良かったです。社会人として働くようになっても、調査を通じて学んだことを活かしていきたいと思います!

また農村地域計画学研究室では、来年度からも大竹さんを中心として関わらせていただきます。
これからもよろしくお願い致します!

堀田

中島研追いコン(03/23)

3月9日に追いコンを行いました!
今年のメインはたこ焼きで、タコはもちろんホタテやキムチ、チーズやプチトマトなんかもいれて美味しくいただきました!
今年度の卒業生・修了生は塩田さん、田中さん、平松さん、鬼山さん、細田さん、堀田さんです。会の終盤では卒業生・修了生から先生と在校生に、先生と在校生から卒業生・修了生にそれぞれプレゼントと感謝、思いの丈を送りました。
これからも研究室に遊びに来てくださいね!今まで本当にありがとうございました!

山崎

山口県長門市俵山地区の地域コミュニティに関する聞きとり調査(03/23)

3月1?2日に山口県の山間地域、俵山へ行ってきました。俵山地区は人口1,109人、高齢化率47,6%の少子高齢化先進地域です。
今回聞きとり調査に協力していただいたNPO法人ゆうゆうグリーン俵山のみなさんは「誇りを持って、住み続けたいと思える地域にする!」をコンセプトに、多様な活動に取り組まれています。その意欲はどこから湧き出てくるのか?また、住民の方々にとって地域とは?といった切り口から俵山地区のコミュニティ意識について、今後じっくりと探っていく予定です。

新里

島田先生最終講義(03/14)

3月5日に、今年度でご退官される島田先生の最終講義がありました。
島田研とは毎年年末に合同ゼミを開催しており、島田先生には中島研の我々も研究へのご指導を賜っておりました。
また、島田先生が担当されていた構造力学や構造設計学の授業は、物理を大学で初めて学んだ私でも大変分りやすく、 コンクリート構造物を好きになったきっかけでもあります。
社会人になってからも、島田先生の授業や合同ゼミを通じて学ばせていただいたことを活かしていきたいと思います。
島田先生、本当にお疲れ様でした!そして、ありがとうございました!!

田中

修論発表会&祝賀会(03/14)

修士論文審査会が2月16日に行われました。今年、中島研からは田中沙知と私、塩田光の2名が発表を行いました。

田中さんも私も学部時代から中島研で継続研究をしてきたので田中さんは3年半、私は4年半の研究結果を発表しました。

発表に向けての準備は、いかにこの研究の重要な成果を伝わりやすく伝えるかという目線が必要になります。
継続研究してきた思い入れもあってかどの研究結果も重要に思える中で、今回も先輩後輩の目線を借りながら準備をしました。
自分の研究にこだわるからこそ議論になり、その議論に付き合ってくれる研究室のみんながいる。中島先生はいわずもがな、 本当に研究室のみんなの助けあっての研究だったと再確認しました。

塩田


2月16日に修論発表会(審査会)が行われ、中島研からは塩田さんと田中さんが発表されました。
卒論発表とは全く違う緊張感の漂った中、堂々と発表をこなす姿はさすがM2のお二人だなぁと感じました。来年の修論発表会に向けて私もがんばりたいと思います。
お二人ともお疲れ様でした。

その後には50周年ホールで専攻全体での祝賀会が行われました。
卒業・修了生のみなさんにはお一人ずつメッセージをいただき、花束と記念品の贈呈を行いました。
卒業まで残りわずかですが、最後まで楽しい思い出を作ってください。
おめでとうございました!

大竹

特別演習Ⅲ(03/08)

報告が遅れてしまいましたが、 2月4日、5日に特別演習Ⅲ(卒論発表会)があり、4年の鬼山と堀田と細田が発表しました。
どうやったら分かりやすく、時間内に伝えることができるか、
何度も練習してきたことが全員発揮できたのではないかと思います。
また、2月12日には無事に卒論を提出することができました。

めまぐるしい毎日だったせいか、年明けからの記憶があいまいですが、
ここまでくることができたのは、先生や先輩、同期の助けがあったからこそです。
本当にありがとうございました。

あとは現地報告会に向けて、最後にもうひと頑張りします!

細田

みなかみ町調査(12/27)

12月24日に、みなかみ町役場の観光課へのヒアリング調査を実施しました。
観光課の国際観光グループの担当者の方へ、みなかみ町の国際観光の現状と、みなかみ町役場が国際観光の促進に向けてこれまで行われてきた取組やその実施に至った経緯等を伺いました。
今回伺ったお話をもとに、たくみの里の今後の観光の在り方としてのインバウンドツーリズムの可能性について考察を進めていきたいと考えています。

田中

合同ゼミ・忘年会(12/25)

12月23日、中島研・島田研・山下研・大里研で合同ゼミを行いました。
中島研からはM2の田中さん、M1の戸嶋さん、大竹、3年生の新里さん、山崎くん、島田研からはD2が1人、山下研からは4年生が1人、3年生が2人、大里研ではM2の方が1人の計10人が発表されました。
また、その後の忘年会ではメインの山くじら(イノシシ)鍋やおいしいお酒、ケーキなどなどたくさんのおいしいものを堪能しました。3種類あったケーキを巡っての争奪戦では、先輩も後輩も先生も関係なく盛り上がり、とても楽しい会になりました。 準備してくださった3年生の皆さん、ありがとうございました。

普段こうやって他の研究室の方と関わる機会はあまりなかったので、とても刺激になり、勉強になることもたくさんありました。今回の反省を生かして、来年も頑張っていきたいと思います。

大竹

たくみの里会議(12/20)

12月17日に、たくみの里イノベーションプロジェクトの会議に参加してきました。
これまでの半年間で10回程会議が行われ、かなり具体的なアクションプランが見えてきています。現場の方々のスピード感や実行力にいつも圧倒されていますが、研究としての立場から、私もたくみの里の将来を考える一員として、卒論をしっかりまとめていきたいと思います。

鬼山

たくみの里調査(12/15)

12月3日から6日にかけて、みなかみ町役場の農政課と谷地集落住民の方々へヒアリング調査を実施しました。
農政課へは、たくみの里内で実施された耕作放棄地対策事業について伺いました。
また、谷地集落住民の方々は2年前に実施させていただいた営農調査の継続として、今後の農地の利用意向等を伺いました。調査への協力に加えて、みなかみの美味しいリンゴなどをたくさんふるまっていただき、集落のみなさんのお心遣いにただただ感謝です!
今後は、今回お話を伺った結果等を踏まえて、谷地集落をモデルケースに、今後の農業と都市農村交流の両者の持続性の確保に向けたあるべき土地利用というものを考察していきたいと考えています。

田中

たくみの里調査(12/15)

12月2日~4日に、群馬県みなかみ町「たくみの里」で、関係組織の方々へのヒアリング調査を実施しました。
今回は、前回の調査で分かった組織間の関係性について、更に詳しくお聞きしてきました。これまでにまとめた研究の途中経過に対して興味を持ってくださった方も多く、自信につながりました。

雪が舞う日もある大変寒い中の調査でしたが、夜には綺麗な星を見ることが出来たり、地元産の林檎をたくさんいただいたりと、心温まる3日間でした。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

鬼山

農村計画学会(12/04)

11月28-29日の農村計画学会秋期大会@金沢大学に参加してきました。
桒原は学術研究発表会において、中島先生は農村復興科研グループ報告会において、それぞれ発表を行いました。
発表後の質疑や総合討論の時間では、今後の研究の進め方にも関わる部分でのご指摘をいただけたました。

これを励みに、今後も研究を頑張っていきたいと思います。

桒原

大曲地区調査(11/26)

11月18、19日に、大曲地区の農家の方々へのヒアリング調査を実施しました。
今回は、大曲地区の中でも特に被害の大きかった沿岸部の集落に住まわれていた方々を中心にお話をお伺いしました。

昨年度から何度も大曲地区を訪れているものの、農家の方のお宅に直接お伺いしてお話を聞かせていただくのは初めてでした。
そのため、かなり緊張していたのですが、みなさんがとても親切に対応してくださり無事に調査を終えることができました。

今後は、今年度お伺いした農家の方々のお話を整理し、個々の農家からみた生活面・農業面の復興過程を整理していきたいと思います。

戸嶋

石巻市調査(11/21)

11月18日~20日に、2012年からの継続調査で、石巻市の仮設住宅団地5団地へ調査に行ってきました。今回は、自治組織の活動について主におうかがいしました。

石巻市では今年度に入り、復興公営住宅への入居が始まったことで急速に仮設住宅の入居戸数が減っています。そうした中で、活動を継続される自治組織の皆さんのお話から、沢山の現場知を得られました。こうしたことを記録し、まとめていくことが必要だと強く再確認した調査でした。

塩田

富士見町調査(11/20)

11/15~18に、再び長野県富士見町御射山神戸地区の方々を対象にヒアリング調査を行ってきました。
10月に引き続き、農地の利用状況や将来の意向を御射山神戸地区の方々に調査させていただきました。

10月に比べてまた一段と紅葉が進んでおり、景色の美しさに度々目を奪われながらの調査でした。
調査でお話お伺いする中で、地域の方々が農地に対して抱いている想いを感じ取ることができました。今後は、これまで調査させていただいた内容をもとに、卒論に向けて整理していきたいと思います。

堀田

学園祭(11/20)

11月13日(金)~15日(日)に学園祭がありました!
中島研では、これまでの研究ポスターの展示を行ったほか、お世話になっている長野県富士見町と新潟県十日町市の特産品を販売しました。
当日は、高校生や地元の方、他大学の学生など、沢山の方にお越しいただき、大盛況でした!
研究室や研究内容についてのご意見ご質問も多くいただき、私たちにとっても大変刺激となりました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

鬼山

ギョーザパーティー(11/20)

11月13日、辰己研・山下研・中島研の有志、総勢21名でギョーザパーティーを行いました。
今年で3年目となるギョーザパーティーですが、今年のギョーザ総量は250個超えと、これまでで最も多くギョーザを用意しました!
今年のギョーザレパートリーは「ダンダダンの肉汁餃子」「珉珉」「餃子の王将」「くりばやし」「満州」「日高屋」と、定番化したものから、新入りまで幅広いギョーザが集まりました^^
また、毎年恒例のプレゼント交換も行いました!今年は実用的なプレゼントが多く集まりました。
そして、最後にはギョーザパーティーにふさわしいデザート、杏仁豆腐(しかもフルーツ添え)が登場!!
みんなでおいしくいただきました☆
来年以降もギョーザパーティーが続いてくれるといいなぁと、今年度で卒業のギョーザパーティー発起人は思っています…!

かやぶき会(11/09)

11月7日(土)に明治大学駿河台キャンパスにて、「かやぶき会」が行われました。
この会は、関東の農村計画分野の大学が集まり、卒論・修論の中間報告を行う会です。
今回は、本研究室から桑原さん、塩田さん、細田、堀田、鬼山の5名が発表させていただきました。

今回の発表にあたり、自分の研究のこれまでの結果と今後の方向性を整理出来たと共に、本番では他大学の方からも様々な視点からご意見をいただくことができ、大変貴重な機会となりました。
また私事ですが、会の発起人であり農工大名誉教授でもいらっしゃる千賀先生から、今年の「かっぱ大賞」をいただきました!
この賞に込められた期待に少しでも応えられるよう、今後もより一層努力していきたいと思います。

鬼山

大曲地区調査(11/2)

10月22、23日に、大曲地区の農家の方々にヒアリング調査を行ってきました。
主に、震災後から現在に至るまでの復興過程についてお聞きしました。

初めて自ら行う調査ということで、あたふたしてしまった部分もありましたが、 先輩のフォローや農家の方々が丁寧に話してくださったおかげで、無事に調査を終えることが出来ました。

今後は、この調査結果をもとに、津波被災後の営農意向に影響する要因について研究を進めていきたいと思います。

細田

たくみの里調査(11/2)

10月21日~23日に群馬県みなかみ町たくみの里で、関係組織の方々を対象にヒアリング調査を行いました。
緊張もありましたが、清々しい天気の中でのたくみの里を回りながらの調査はとても気持ちが良く、リラックス出来ました。
調査からは、今まで分からなかった組織間の関係性等、たくさんのことが見えてきました。今後は卒論に向けて、今回お聞きした内容をしっかりとまとめていきたいと思います。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

鬼山

富士見調査(11/2)

10/17、10/21~25で長野県富士見町御射山神戸地区の方々へヒアリング調査を行ってきました。
今回は、農地の利用状況や今後の意向などを神戸地区の多くの方々へ調査させていただきました。

地域の方々には、「あ!前も来ていた農工大学さんだね」と本当に温かく受け入れてくださいまして、非常に感謝しております。 歴代の先輩方が、この地域で研究されていた功績がこのような形でも現れていると実感しました。

11月の中旬にも再び調査に行かせていただきますので、その時はまたよろしくお願い致します!

大竹・堀田

中島先生お誕生日(11/2)

10月21日は我らが中島先生のお誕生日でした!おめでとうございます。
19日、ゼミ後にケーキを持って先生の部屋へ…突撃サプライズをしました!
今年私たち3年生から用意したプレゼントは、Thermosの保温マグカップと今治タオルです。先輩方に中島先生の好きなもの(コーヒー、サッカー)をリサーチし、実用性を追求ました!使っていただけたら嬉しいです。

そして!その前の日(18日)は山崎くんの誕生日だったそうです。おめでとうございます。

写真をたくさん撮り、美味しいケーキを食べ、楽しいゼミ後のひとときでした。モンブラン美味しかったな?

新里

新歓(11/2)

先日、武蔵野荘で新歓を開いて頂きました!
4種類のアヒージョ(カキ、タコとエリンギ、エビと野菜、砂肝)とかカプレーゼとかいろんなお酒とか、すごく美味しかったです!
また、先生や先輩からいろんな話を聞いたり、中島研の勢力図も伺えました。笑
この美味しさと楽しさをバネに、これから頑張っていきます!

山崎

たくみの里会議(11/2)

10月9日に群馬県みなかみ町たくみの里で、たくみの里の将来を考える会議に参加してきました。
私たちが普段第三者の視点から見ていることを、現場の人たちは実際の問題として真剣に解決策を考えています。そのような地元の方々とお会いすることで、大学で研究することで地域に成果を還元していきたいという思いが毎回強くなっています。
この会議に出席させていただいている経験を少しでも活かしていけるよう、頑張っていきたいと思います。
鬼山

たくみの里調査(10/30)

10月28日に、みなかみ町役場の農政課と(財)みなかみ農村公園公社へのヒアリング調査を実施しました。
農政課へは、たくみの里内で実施された農業基盤整備事業や日本型直接支払について伺いました。公社へは、これまでに行われてきた事業について伺いました。
今後は、農業の持続性の確保のために行われてきた事業や、公社が行ってきた観光事業が、地域の土地利用とどのように関わっているのかを考察していきたいと考えています。

田中

富士見町調査(09/28)

9月25日に、長野県富士見町に調査に行ってきました。
今回は初調査ということで、私達が関わらせていただいたこれまでの活動とこれからの研究内容を説明する機会をいただきました。
また、現在地域で行われている取組について詳しく説明していただき、今後の大学の活動と協力できることがないか、打ち合わせを行いました。

地域の課題に向き合い、それを解決するために活動している方のお話を聞いて、私も地域に貢献できる研究を行いたい!と改めて感じることができました。
これから本調査を行うことになりますが、この気持ちを常に胸に抱き、取り組んでいきたいと思います。

堀田

ゼミ合宿(09/28)

9月23日、24日に1年ぶりのゼミ合宿に行ってきました。
今回は新たに研究室に加わった3年生の1人、山崎君を加え、新メンバーで日光に行きました。
ゼミ発表では、私たち4年生は去年と異なる緊張感の中、夏の成果を発表しました。
しかしゼミ発表が終われば、あとは日光を味わい尽くすのみ!
温泉に入り、湯葉尽くしの夕食、夜は親睦会。翌日の日光観光では華厳の滝や東照宮など様々な場所を巡り、大満喫!充実したゼミ合宿でした。
企画してくれた戸嶋さん、ありがとうございました!

細田

農工大ワークショップinたくみの里(09/28)

9月18日に群馬県みなかみ町たくみの里で、若手が集まる会議に参加させていただきました。今回は農工大でこれまで行ってきた調査・研究の成果や他地域の事例紹介等を行い、意見交換を行いました。
地元の皆様の率直なご意見を伺うことができ、今後の研究や実践支援への刺激となりました。

また、外を歩くと稲穂が黄色くなっていたり、蕎麦の花が咲いていたり、リンゴが赤くなっていたりと、秋を感じさせられました。
たくみの里に行く度に、自然に触れて元気が出ます。
卒業研究もいよいよ本調査に向けて本格的な準備が始まりました。もらった元気を力に変えて、頑張って研究を進めていきたいと思います!

鬼山

たくみの里会議(09/08)

9月3日に群馬県みなかみ町たくみの里で、たくみの里の将来を考える会議に参加してきました。たくみの里創設についてのお話や、若手の方の熱い思いを聞くことができ、私も地域に還元できる研究をしたいという思いを新たにしました。
また、産業能率大学の中間報告会にも参加させていただきました。同じ地域で研究している学生さんや、近隣の地域の皆様ともお話できました。このネットワークを今後の研究に活かしていきたいと思います。
これから本調査が控えている中、とても実のある一日となりました。

鬼山

農業農村工学会全国大会講演会(09/04)

9月1日~3日に岡山大学において開催された農業農村工学会全国大会講演会にて、1日に戸嶋、2日に中島先生、3日に桒原さんが発表してきました。
戸嶋は卒業論文でお世話になった東松島市大曲地区の復興圃場整備の合意形成に関する研究、中島先生は島根県美郷町の内発的発展における「場」のマネジメントに関する研究(昨年度の二上くんとの共同研究)、桒原さんは地域おこし協力隊のミスマッチに関する研究について発表しました。

戸嶋は、農村計画研究部会から奨励賞をいただくことができました!
これを励みに、今後より一層研究を頑張っていきたいと思います。

戸嶋

大曲地区ヒアリング調査(09/04)

8月11日に、大曲地区の農家の方々へのヒアリング調査を実施しました。
今回は、大曲地区の営農の中心となる(株)ぱるファーム大曲の役員の方を対象に、震災後から現在までの営農再開のプロセスや現状についてお聞きしました。
さらに、農地の出し手となっている方にもお話を伺い、農地の出し手となるに至った背景などをお聞きしました。

今後も様々な立場の農家の方からお話を伺い、それぞれの立場からみた復興圃場整備について把握していきたいと考えています。

戸嶋

圃場整備事業採択に向けたWS(09/04)

宮城県内で圃場整備の新規採択を目指している2地区で行われた、営農構想策定に向けたWSに参加してきました(2地区とも6月、7月、8月の計3回)。
圃場整備では十分に農家間の合意形成が図られることが求められますが、農家の方々が自分たちの地域の農業を今後どうしていきたいかについて真剣に話し合う過程に参加させていただき、大変貴重な経験をさせていただきました。

また、農家の方にとってWSは馴染みのないものであるため、その進行を務めるファシリテーターの役割が重要だということも実感することができました。
私も3回目のWSの際はメモ係をやらせていただきましたが、WSを主催する側の事前準備やコミュニケーション次第で得られる結果の濃さも変わるのだと感じました。

戸嶋

たくみの里会議(08/22)

8月20日、群馬県みなかみ町のたくみの里の将来について考える会議に出席させていただきました!
みなかみ町役場や公社、職人の家など様々な立場の方々が一つのゴールである“たくみの里のさらなる発展”に向かって議論していく事の重要性や難しさを改めて感じました。
今後の会議でも、たくみの里に研究を通じて関わっている一方、たくみの里に訪れる観光客の目線を持っていることから、観光者目線からも感じたことや、気づいた点などを発言させていただきたいです。

田中

暑気払い!(08/01)

今年の暑気払いは、夏野菜とスイカで夏らしさを感じる料理でした。
食べて、喋って、飲んでととても楽しい時間を過ごしました。
暑い夏ですが、研究や勉強を頑張らなくてはいけない時期です。
この暑気払いで暑い夏を乗りきる元気を蓄えました。
これからも中島研一同頑張って行きます!

堀田

みなかみ町調査(07/24)

7月22日、みなかみ町に伺い、「たくみの里」の組織に関するヒアリング調査を行いました。
役場の方、公社の方、職人の方、元役場職員の方から、各組織の事業内容や連携などについて、貴重なお話をたくさん伺うことが出来ました。
初めての調査で緊張もありましたが、皆様とても親切に対応してくださり、今後の研究に向けて大きな一歩を踏み出せたように思います。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

鬼山

宮城県石巻市調査(07/23)

2012年度から継続している仮設住宅団地で形成されている自治会に関する調査の一環で、7月15日、16日で宮城県石巻市へ行ってきました。
今回お世話になったのは仮設住宅団地5件の自治会長さん(元自治会長さん1名含む)と、仮設住宅団地自治連合推進会の理事長さんです。

仮設住宅での生活も5年目を迎え、石巻市でも復興公営住宅がぞくぞくと完成しています。それを受け、どの仮設住宅団地でも今後転出が加速していくというお話でした。
こうした変化のなかでも非常に前向きに自治会運営を行っている方々ばかりで、思っていた以上に活発な活動が継続されていました。
今後もこうした動向を踏まえながら、仮設住宅団地自治会の活動をしっかり記録し、形として残せるようにがんばっていきます!

塩田

十日町市棚田の草刈り隊(07/13)

7月11~12日に、修士からお世話になっている新潟県十日町市東下組地区での棚田の草刈り隊に参加してきました。
去年に続いて2回目で、去年も参加した同期と後輩に加えて、今年は大竹さんも参加しました!
2年目ということもあって、幾ばくか草刈り機の扱いにも慣れてきて、肩の力も抜けてスイスイできたりもしました。
一方で、急な畦など、まだまだうまくできない場面も大きく、もう少しうまくできたらと思います。
行く度に、こんなにすばらしい棚田をなんで維持できないのか、どうしたら維持できるのか、そんな思いでいっぱいになります。
高齢化の進む中山間地域の棚田を守っていくためにはどうしたらいいのか、しっかり関わっていきたいと思います。

桒原


先輩方にご一緒させていただいて、草刈り隊に参加してきました。
草刈り機を使ったのは初めてで、また棚田での作業ということもありなかなか思い通りに機械を扱うことができず苦戦しましたが、とても貴重な体験になりました。

今回の活動を通して農作業の大変さ、中山間地域の高齢化の現状などについて学ぶことができ、改めてこの美しい棚田を守るための力になりたい、と感じました。
今後このような中山間地域に貢献できるよう、研究を頑張っていきたいと思います。

大竹

ある日の日常(07/09)

特になにかがあるわけではない日。
みんなマジメに作業に没頭。
ちょっとピリピリしているけど、心地よい緊張感。
そんな研究室の日常です。

桒原

農村地域計画学特論(07/08)

7月4~5日に、農村地域計画学特論(大学院)の授業の一環として実習があり、群馬県みなかみ町たくみの里にアシスタントとして同行しました。
今年はたくみの里の魅力を実際に散策して調査し、資源写真地図として整理しました。
1日目は班ごとにたくみの里を徒歩や自転車で散策して、班によっては簡単な聞き取りも行いました。
そして、夜遅くまで議論・まとめ作業を行いました。
2日目にはたくみの里に関わる役場の方へ、作成した資源写真地図やたくみの里内のビュースポット、感想・提案を発表しました。
限られた時間であったにもかかわらず、参加した大学院生のみなさんはよく練られた資源写真地図を作成し、それぞれの個性が発揮された感想・提案だったと思います。
お疲れ様でした。
この成果も活かしながら、研究室としてたくみの里への支援を継続していきたいと思います。
桒原

みなかみ町報告会(06/24)

6月18日に群馬県みなかみ町役場の農政課、まちづくり交流課、観光課の方々へ昨年度の研究成果の報告と今後の調査に関して意見交換を行いました。
GISによる現状の「見える可」が現場への還元時にとても有用であることを感じたと同時に、もっと現場に足を運び、数値では見えない実態も把握しなければいけないなと実感しました。
また、今年度からたくみの里を対象地に研究を行うメンバーが増えました!
彼女の姿が、2年前に初めて調査に来た自分と重なりました。
今年も初心忘れるべからずで、調査・研究頑張りたいと思います!

田中

報告会(06/10)

昨年度の大曲地区調査の報告会(6月4日)及びヒアリング調査(6月4日、5日)を行ってきました。

報告会では行政、JA、土地改良区、地区のリーダーの方々にご参加いただき、 卒論としてまとめた調査報告書をお渡しし、昨年度の調査報告を行いました。
自分が初めて取り組んだ研究だったため不安も大きかったのですが、関係者のみなさまから評価していただくことができました。
今後の修士では研究をより深められるように、しっかりと計画を立てて取り組んでいきたいと思います。

また、報告会後に2日に分けてヒアリング調査も実施しました。
大曲地区の営農を主に担っていく3経営体を対象に、震災後から現在までの営農再開のプロセスや、現状についてお聞きしました。
今後は、より対象を広げて様々な立場の農家の方からお話を伺い、多角的に大曲地区の復興圃場整備を捉えていきたいと考えています。

戸嶋

勉強会 @仙台(05/11)

4/24、復興圃場整備や地図情報活用等に関する勉強会(@仙台)に参加してきました。

私が昨年度までに行った研究の報告を行った後、 大曲地区でお世話になっている土地改良区の方、宮城大学の郷古先生、 (株)イマジックデザインの方々から様々なお話を聞かせていただきました。
震災当初から現在に至るまで様々な地区の状況、合意形成の難しさ、 キーパーソンや人の繋がりの重要性などのお話のほか、 地図情報をどのようにワークショップ等で活用しているのかについて 実際にソフトを動かしながら説明していただきました。

短い時間でしたが、様々な情報を頂いて自分の視野も広がり、 とても充実した時間になりました。
修士でのこれからの研究に活かしていきたいと思います。

新歓(04/22)

4月14日、新歓を開いていただきました。
お寿司にピザにビールにワインなどなど…たくさんのおいしいものに囲まれて、研究室の皆さんといろいろなお話をすることができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。
暖かく迎えてくださってありがとうございます。

これから中島研の一員として、精一杯頑張りたいと思うのでよろしくお願いします!

大竹

農村計画学会春季大会(04/17)

いよいよ中島研の2015年度の活動が始まりです!
新年度最初の活動は、4月11日に行われた農村計画学会の春期大会でした。
私たちの研究室からは、塩田さん、田中さん、戸嶋さんの3人がポスター発表を行いました。少しでもわかりやすい発表を作るため、細かいところまで練ったすばらしいポスターでした!
3人ともお疲れ様でした。

新年度始まりました(04/17)

新年度始まりました。
まめに更新していきたいと思うのでよろしくお願いします!

研究実績

カウンター

  • 総合:
  • カウント開始日2013年6月4日