Ohno & Nakamura Laboratory

研究室の一年間<新入生鶴ちゃんの場合>

3月(3年生)

2日<卒論発表会>

学部4年や、修士2年の先輩の卒論発表を聞きに行きました。先輩方が堂々と発表して、教授からの鋭い質問に答えている姿にびっくり!来年のこの時期までに自分がそこまで成長できるのか不安になりました;_;

3〜5日<引き継ぎウィーク>

大野・中村研究室のルールや、所有している実験機器の使い方について教えてもらいました。一番印象に残ったのは、コアタイムの話。研究室では、夜遅くまで研究室に残ることを強制させられるイメージがあったのですが、強制されることはないようでした。むしろ、"だらだら研究室に残るより、効率良く実験を行って早く帰りなさい"という考えのようです。

5日<歓送迎会>

歓送迎会

歓送迎会では、卒業する先輩を送るだけでなく、4年生の研究室内の配属が発表されます。大野・中村研では、研究指導のために4年生一人に対して、先輩が一人つきます。私はアミノ酸班に配属され、D3の先輩の下につくことになりました。まだ、1回も話をしたことのない先輩だったのですが、二次会で配属ごとに飲むチャンスがあって、お近づきになれました♪ちなみに、私は6月に教育実習に行くことを、この場で少し相談しました。

4月(4年生)

6日@<前期:研究室開き>

☆ここから、新4年生の研究室生活がはじまります☆
自分のパソコンに実験に使ういろんなソフトを入れて、研究テーマや(教育実習も含め)実験計画について先輩と話している間に一日が終わりました!あっと言う間!
私は、アミノ酸イオン液体について研究することになったのですが、先輩との話の中でアミノ酸の構造式を書けないことがばれてしまい、すごく恥ずかしい思いをしました…予習しとけばよかった…!!

6日A<お花見>

今年は寒い!ということで、12号館3階の交流スペースでお花見をしました!

8日<実験>

☆イオン液体の合成開始☆
研究室に入って初めての実験です。今日の実験目標は、試薬を混ぜてイオン液体を作成し、精製の1段階目までを終わらせることです。精製にはすごく時間がかかるので、待ち時間には自分のテーマに関連した論文を読みました。ちなみに、一番簡単なイオン液体でも、合成・精製に3日程かかります。

24日<飲み会>

飲み会

大野・中村研究室では、月に1~2回のペースで、先生が参加する飲み会があるのですが、これに加えて毎週のように学生だけで飲みに行きます。4月は研究室にしらない先輩がいっぱいで緊張の毎日ですが、毎週の飲み会のお酒パワーをかりると、早く仲良くなることができます。飲み会での交流は大切で、ただ仲良くなれるだけではなく、実験の相談がしやすくなったり、実験のアイデアがもらえたり、研究に役立つ話もたくさんできます。

5月

9日<前期:バーベキュー>

前期:バーベキュー

前期バーベキューということで、小金井公園でバーベキューをしました。大野・中村研究室では、毎年春と秋にバーベキューを行っています。今回のバーベキューには、3月に卒業した先輩が来てくれたので、いまどんな仕事をしているのかなど、新社会人の話を聞くことができました。

8日<前期:雑誌会準備>

大野・中村研究室では毎週火曜日に、雑誌会(自分が面白いと思った英語論文についてプレゼンし、その内容について議論する会)があります。今日は、7月の雑誌会で発表する論文を探しました。

10日<実験>

日曜日なのですが、中間発表前に終わらせたい実験が終わらなかったので、先輩にお願いして実験をさせてもらいました。休日なので、B4は2人しか居ませんでしたが、M1の先輩がたくさん居て驚きました!

15日<前期:中間発表>

前期の中間発表では、4月からの1カ月で行った実験結果と、これからの実験計画について発表しました。
発表時間は10分弱、質疑応答が20分だったけど、緊張して1時間くらいに感じました〜。質疑応答のときに、研究室の人から実験に対するアドバイスや提案をたくさんもらったので、これから活かしていきたいと思います。

27日<学会>

学会

大野研側の先輩が、国際学会のためにオーストラリアへと出発しました。
居室の半分ががらんと空いてしまったのでめちゃくちゃ寂しいです。帰国は一週間後…残された私たちは、先輩が居ないと実験ができないため、論文を読んでお留守番です。うちの研究室では春の学会シーズンには日本化学会、電気化学会、高分子学会、生化学会を中心に参加します。

6月

1〜19日<教育実習>

研究室を休んで教育実習に行ってきました。
実習中は忙しくて、ほとんど研究室のことはできませんでしたが、雑誌会の要旨だけは先輩とメールのやりとりをして形を作りました。

10日<前期:ソフトボール大会>

前期:ソフトボール大会

教育実習で参加できませんでした〜。話によると、A,Bチームとも予選敗退だったそうです。私が参加したら優勝してたのかな?





21日<再会(笑)>

3週間ぶりに研究室に戻ってくると、みんなの実験があまりにも進んでいて浦島太郎になった気分になりました。隣の席の子はこれまでに合成されたことのない新しいイオン液体の合成を行っているのですが、私が居ない間にその合成に成功したようです。私も負けてられません〜!!

25日<飲み会>

飲み会がありました。大野先生はとても知り合いが多く、他の学科や、他の大学、すごいときには他の国からも友人を飲み会に招待します。

7月

7日<前期:雑誌会>

5月から少しずつ準備していた雑誌会の発表です!
雑誌会のために、10報くらい英語論文を読んだので、英語アレルギーを少し治すことができました。

9日<大野先生誕生日>

大野先生誕生日

大野先生の誕生日ということで、この日は盛大に飲みました☆
誕生日プレゼントとして、ワインラックをプレゼントしました。先生使ってくれるかなぁ〜。



15日<実験>

またしても、実験が終わらず、先輩に夜中まで実験につきあってもらいました。ドクターの先輩も、ドクターを2年半(普通は3年!)で卒業するために必死になっている時期なのに、遅くまで実験の監督をしてもらいました…先輩ありがとうございました>_<

21日@<前期:研究発表>

これまでに、100本を超えるサンプルを使って実験をしていたのですが、実験がうまく行かず、内容の濃い発表ができませんでした。質疑応答のときに、大野先生から「実験の目標を見失っていないか」と指摘されました。確かに、目標を見失っていたから実験に失敗したのかもしれないです。先生の指摘はいつも鋭い!

21日A<前期:アミノ酸班前期打ち上げ>

研究室の打ち上げより一足先に、アミノ酸班で打ち上げをしました。
研究発表がうまくいかなかったので、少し悔しい打ち上げになりました。でも、楽しかったです☆先輩と話しをする中で、実験の失敗にめげるのではなく、失敗をバネにして成長しないと!!と思いました。

24日<前期:ボーリング大会&前期打ち上げ>

前期:ボーリング大会

前期の実験がすべて終わり、今日は打ち上げでした。打ち上げの前には必ずボーリング大会があります。中村先生の球はすごく速くて、ピンがはじけ飛びます。ピンが痛そう…。




8月

17日<院試>

前期が終り研究室は夏休み、私は院試に向けひたすら勉強しました(本当です!大野先生!)。
友だちと図書館に集まって、アミノ酸の構造式、クエン酸回路、解糖系、DNAの転写・複製...などなどの勉強をしました。自分の分野とまったく関係のないことのオンパレードでいやになりましたが、ずーっとさぼっていた知識整理ができました。

29,30日<夏の学校>

研究室はまだ夏休みですが、電気化学会が主催する夏の学校という合宿に参加しました。様々な企業の人の講義を受けたり、学生同士でポスターセッションを行ったり、これからの学会の練習になったように思います。夜はもちろん飲み会があって、他の大学で同じ分野を研究している人と仲良くなれました。この後の、学会で会った時にも声をかけてもらえて、すごく嬉しかったです。

9月

1日<後期:研究室開き>

研究室がスタートしました。
前期の実験結果をふまえて、後期の実験計画について先輩と話し合いをしました。私は、前期の実験があまりうまく行かなかったので、少し実験の方向性を変えることになりました。夜はもちろん飲み会です☆

3日<グループミーティング>

アミノ酸班では、ひと月に1回ほど、アミノ酸班メンバー+大野先生でグループミーティングをします。
今回は、後期の実験計画について話し合いました。

10,11日<学会>

農工大で電気化学会がありました。私たち学生は、受付や会場設営のお手伝いをしました。
論文で名前を見たことがある先生方がたくさん来られたので、驚きました。
秋の学会シーズンには、高分子討論会、電気化学会、日本化学会、生化学会を中心に参加します。

24日<実験>

シルバーウィークまでは、新しいテーマの勉強をしていたのですが、今日から実験を始めました。
新しい実験ということで、前期には扱ったことのない新しい4種類のイオン液体の合成を開始しました。

10月

10日<後期:バーベキュー>

後期:バーベキュー

前期バーベキューに続き、後期もバーベキューをしました。
前期のときよりも、多くの卒業生が集まってくれました。卒業した先輩も、研究室に遊びに来てくれるのが、大野・中村研の良いところです☆



15日<後期:中間発表>

後期中間発表では、卒論を完成させるまでに、どのような実験計画で実験を進めていくかについて発表します。
この時期から、だんだんと卒論のテーマが定まってきます。

29日<飲み会>

飲み会

今日の飲み会には、ローマ大学からBruno Scrosati先生がいらっしゃいました!
Scrosati先生は、リチウム二次電池で著名な先生です。ローマ化学会の会長を務めたこともある先生なので、厳しい先生なのかなと思っていたのですが、実は気さくな人柄で、私の拙い英語も必死に理解しようとしてくれました。

11月

6,7,8日<学園祭>

学園祭

大野・中村研では、毎年模擬店でたこ焼きを売っています。大野・中村研に代々引き継がれる秘伝のたこ焼きは本当においしくて、お客さんにも大好評でした!
また、学園祭とソフトボール大会に向けて、研究室パーカーを作ります。かの有名な「死なないように生きる」ジャージは2008年の学園祭のときの作品です!

30日<実験>

前期の実験計画は、90%以上先輩の助言から成っていたのですが、後期からは、自分の意見も取り入れられるようになってきました。
今日は、自分が提案した実験がたまたま成功しました。4月に研究を始めてから初めての成功です!ただ、ここからの道のりも長く、なぜ成功したのか、なぜ今まで失敗していたのかを考えなければなりません。

12月

1日<後期:雑誌会>

後期の雑誌会がありました。
前期は、先輩に雑誌選びを手伝ってもらったりしたのですが、今回はほとんど一人で準備を行いました。M1からはすべて一人でやらなければなりません。すごく不安…。

2日<後期:ソフトボール大会>

後期:ソフトボール大会

前日に飲み会があったので、みんな少し疲れた様子でした。でも、4位入賞でした!夜は、もちろん飲み会です。





11日<後期:研究発表>

卒論に向けた実験の結果発表をしました。
このころには、卒論の題目が決定します。研究発表を終え、卒論の題目、章構成を先生に提出すれば、安心して冬休みに突入することができます。

18日<後期:ボーリング大会&打ち上げ>

後期:打ち上げ

前期同様、ボーリング大会&打ち上げがありました。
打ち上げでは、12月9日から1週間、共同研究のためにドイツに行っていた先輩の話で盛り上がりました。



22日<卒論>

研究室は冬休みに入ったのですが、居室にはB4がいっぱいです。
みんな、卒論を書きに学校に来ます。冬休み中に第1章を書きあげることが目標です。

1月

7日<研究室開き>

研究室開きです。もちろん夜は飲み会がありました!これから卒論発表までの2か月は、すごく忙しくなることが予想されます!!

21日<Dr. Seddon来校>

100121

英・クイーンズ大学のSeddon先生が研究室に来ました。お昼に立食パーティーがあり、私も話をしたのですが…あまりにも緊張して「I study about ION EKITAI(=イオン液体) and polymer.」と言ってしまいました。Ionic Liquidの権威であるSeddon先生も、さすがにION EKITAIは知らないようで、ポカンとしていました。恥ずかしかったのですが、Seddon先生が最後まで私の話を理解しようと一生懸命に話を聞いてくれたのが、すごく嬉しかったです!良い経験でした。

2月

3日<節分>

今日は、節分の日。みんなで豆まきをしました!豆を投げられたのは、このHPの製作者であるK原先輩です。豆まきはすごく楽しかったのですが…気づけば、卒論発表まであと1か月です!

15日<修論発表>

修士2年の先輩方の修論発表がありました。先輩の発表と、私たちの発表の一番の違いは、質疑応答の質だと思います。先生方からの質問に答えるためには、質問の意味を理解し、それ相応の答えを言わないといけないのですが、これが学部4年にとってはすごく難しいんです…

15日<卒論プレ提出>

今日は、卒業論文の研究室内提出がありました。とりあえず、形はできたのですが、誤字脱字がいっぱいです。来週の本提出に向け、これから要チェックです!

22日<卒論提出>

卒論の提出をしました。無事受理されて一安心です!あとは、3月1日の卒論発表が終われば、無事卒業です。今日は、卒論提出を記念して、4年だけで飲みに行きました。

19日<卒論発表予行>

卒論発表予行では、時間内に発表を終わらせる練習や、質疑応答の練習をします。質疑応答の上手下手で発表の印象が大きく変わります。なので、先生やポスドク、先輩からたくさん質問してもらって、鍛えてもらうんです!でも、これが大変;_;

3月

1日<卒論発表>

発表時間5分、質疑応答5分、計10分の発表でした。去年は、先輩の発表を見て、かっこいいと思いましたが、今年もかっこいいって思ってもらえたかな??夜はもちろん飲み会でした!記憶が…;_;

5日<中村先生誕生日>

マッサージ機と、ケーキをプレゼントしました。マッサージ機は、常に中村先生の部屋にあります。使いたい人はどうぞ★

8日<歓送迎会>

1年間一緒に研究生活を送ると、一人一人の先輩と本当にたくさんの思い出ができます。なので、今回の歓送迎会では、先輩とお別れするのが本当に寂しかったです。後輩を大切に育ててくれた先輩方、本当にありがとうございました!大切にしてもらったからこそ、後輩を大切にできる自信があります^^がんばります〜

12,13日<ゼミ合宿>

100312

勉強合宿か…と思いきや、みんなで陶芸をしたり、海辺を歩いたりと楽しい要素満点の合宿でした。例年は、講演を聞いたりするらしいのですが、今年は勉強の要素は…なかったです。(一発芸をさせられたり、人生を学ぶことはできたかも…)


25日<卒業式>

調布のグリーンホールで卒業式でした。式の後は、研究室で大野先生や中村先生から学位記をもらいました!そのあとは、吉祥寺で謝恩会→研究室の飲み会→二次会→三次会…夜中まで飲みつづけてました。

26日<H.Gray先生講演会>

100326

カリフォルニア工科大学のHarry Gray教授が来校され、講演会がありました。お昼には、お花見をしながらJapanese sweetを楽しみました。今回も、先生とお話する機会がありました。今回はちゃんと“ionic liquid and polymer”と英語でしゃべることができました!!成長したな。うん!


27,28日<学会in大阪>

100328

初の学会に参加しました。発表前のすごく緊張しているときに、大野先生から「発表中は鍵本(私の直上の先輩)を見ろ、緊張が和らぐぞ」と教えてもらったのですが…鍵さんを見ると、必然的に大野先生も見えるんです。余計緊張します!
いろいろありましたが、発表は無事終わり、夜は飲み会でした。大阪での飲み会なのに、どこからともなく大野・中村研の卒業生が集まってきます。先生の集人力には驚きです!

特集