東京農工大学

受験生の皆様

研究TOPICS

品種間で差があるアサガオの開花時間を調べ、ゲノム編集により「日持ちする花」を生み出す 農学部  生物生産学科  植物育種学研究室 教員を含む研究室のメンバーでソフトボールの大会に出るなど、研究以外にもアクティブに活動している。

花瓶に飾った花が枯れかけているとき、「もっと日持ちすればいいのにな」と思ったことはないでしょうか。薬剤を使って長持ちさせる方法やプリザーブドフラワーといった技術もありますが、品種改良によって寿命の長い花を生み出せたらうれしいですよね。私たちの研究室では、花の寿命を伸ばすことをめざして、どのような遺伝子が開花時間に影響を及ぼしているのかを研究しています。

研究材料として扱っているアサガオは、江戸時代からさまざまな品種がつくられており、その数は1000種類を超えます。アサガオといえば朝に咲いてから一般的には6時間ほどでしおれるものですが、実は早いものでは2時間、長いものでは24時間、咲き続ける品種もあるのです。

どのような遺伝子情報 学  生物生産学科が、この大幅な時間差に影響を及ぼしているのでしょう。この仕組みを明らかにすることができれば、切り花に使用されるバラやカーネーションといったほかの植物にも応用できるはずです。現在はいくつか候補となる遺伝子が明らかになったため、ゲノム編集と実験を繰り返しながら、日持ちする花の仕組みに迫っています。

このように、植物のなかで起こっている生命現象を正確に知り、その知識を用いて我々に有用な植物をつくり育てる学問分野のことを「植物育種学」と言います。学生にとっては、先端の技術が身につく領域である一方、産業や農業に直接結びつく分野でもあるため、研究の将来性がイメージしやすいと思います。

研究室ではほかにも、農林水産省による「2019年 業技術10大ニュース」に選定された「温湯消毒によるイネの病害虫防除」などの研究にも挑戦しています。このような研究は実用化もされており、実際に学生と一緒に農家へ行って現場の声を聞いたり、会議へ出席して学生自身が研究発表したりする場面もあります。こうした経験を卒業後の仕事で生かす学生の多さが誇るべき点です。

品種によって花が開いてからしおれるまでの時間に差があるアサガオに着目
農学部 地域生態システム学科 加用千裕 准教授

農学部 生物生産学科

金勝 一樹 教授(左)

東京大学農学系研究科修士課程修了。博士(農学)。

山田 哲也 教授(右)

東京農工大学連合農学研究科生物生産学専攻博士課程修了。博士(農学)。

Student's Voice

和田くるみさん

大学院農学府
農学専攻 修士課程2年
和田 くるみさん

北海道立札幌西高等学校出身
子どもの頃に観たテレビ番組で育種改良の特集があり興味を持ちました。現在はアサガオの開花時間を決める候補遺伝子を特定し、ゲノム編集によって「花の寿命」の改変が可能であるかを調べています。

堀井瑛介さん

大学院農学府
農学専攻 修士課程1年
堀井 瑛介さん

千葉県立佐原高等学校出身
イネ種子の温湯消毒における高温耐性についての研究を行っています。農薬を使わないクリーンな病害虫防除の方法である温湯消毒の技術を向上させ、有機農業や減農薬農業の普及に貢献したいです。

山本真如さん

農学部
生物生産学科 4年
山本 真如さん

埼玉県立熊谷高等学校出身
低温発芽性を持つイネの品種から遺伝子を取り出し、どの遺伝子の影響が低温下での発芽を可能としているのか解析しています。実験の度に新しい発見があり、研究を深掘りしていく過程が楽しいです。

※掲載内容は、2021年11月取材時のものです。