大学院 生物システム応用科学府 生態系型生産システム教育研究分野
農学部 地域生態システム学科 土壌生態管理学教育分野
成沢君Sei takukun
中国 China
長岡技術科学大学 工学部 生物機能工学課程
(学部時代から土壌微生物を研究したかったため、豊田先生の研究に興味を引かれました。)
Real-time PCR法を用いたニンニク腐敗を引き起こすイモグサレセンチュウ(Ditylenchus destructor)の診断技術と生物防除の開発
Development of real-time PCR primer specific to the potato rot nematode
Ditylenchus destructor causing damage to garlic to quantify its density
in soil
ニンニクの生産量全国第1位の青森県では毎年土壌病害虫による莫大な減収が起きている。私ははニンニク生産の最大の脅威であるイモグサレセンチュウ密度を迅速・正確に定量する土壌ならびニンニクリンペン診断法を開発した。現在は、ニンニク圃場の線虫密度と被害度の関係性を明らかにするための実験を行っている。これらの成果により、不必要な殺虫剤の使用要否を判断することが可能となり、人体への影響や、環境、生態系の破壊などのほか、生産コストを削減することが期待できる。
青森県ではこれまでイモグサレセンチュウ密度とセンチュウ被害の関係を評価してきた。ところが、従来法であるベルマン法を用いた抽出できない線虫が土壌に多数存在していることで線虫密度と被害度の関係がなかった。今まで、種イモに乾眠状態に入るイモグサレセンチュウが確認され、顕微鏡観察で検出することが困難であり、線虫感染した種イモを健康な圃場に汚染することが抑えない。そして、燻蒸剤以外に有効な防除法がない、主要病害虫を網羅的に診断する技術がないことも問題である。ニンニクの線虫害に対する拮抗微生物の研究はまだない。そこで私はニンニク圃場の線虫密度と被害度の関係性を明らかにするための実験を行っている。
旅行(日本全島に旅たちは目標)、コンサート、ライブ(気分アゲアゲ、最高)
エコ農業の話、論理の考え方(論文の作成戦略などなど)