Ohno & Nakamura Laboratory
大野・中村研ニュース Year

2015

12.23 後期打ち上げでした。ボーリング大会は岡藤君の優勝でした。藤原さんが一人で幹事を頑張ってくれました。
12.15-12.20 大野先生、中村先生、藤田先生、武田君、松本、岡藤、梶山、三重野、山中、前垣、佐藤、真田、志茂、武内、池田、楠岡、杉本、鶴岡が、Hawaiiで開催されたPacifichemに参加しました。
12.10 Bruno Scrosati先生のお別れランチパーティーをしました。奥様のEttaさん特製のライスコロッケをみんなでいただきました。
12.8 いつもディスカッションなどでお世話になっているBruno Scrosati先生とランチパーティーをしました。熊谷先生とBo Monemar先生も参加していただき、楽しくお昼ごはんを食べました。
12.7 Olga Kuzminaさんのお別れパーティーでした。明るいOlgaさんがいなくなるのは研究室としても寂しいです。
12.3 九州大学君塚研究室からDr. Tejwant Singhがいらっしゃいました。先生はJSPS日印自然科学協力事業の一環で講演をしてくださいました。講演前には長時間学生とデスカッションをしていただきました。
11.26 3年生の歓迎会を行いました。全員研究テーマも決まりました
11.19 グローバルイノベーション研究機構シンポジウムでした。研究室からは大野先生と鶴巻先生が講演しました。来日中のBruno Scrosati先生も、もちろん講演されました。
11.11 秋のソフトボール大会でした。結果は聞かないでください.......
11.9 Fatima Moscoso Diazさんのお別れパーティーでした。約一か月半の来日でしたが、研究室の皆と一緒に実験したり、議論したり、時には飲んだりと、とても楽しい時間を過ごせましたとあいさつされました。
10.26-27 イオン液体討論会が同志社大学で行われました。研究室からは大野先生、中村先生、藤田先生、岡藤、三重野、池田、佐藤、真田、志茂、武内が参加しました。三重野君が最優秀ポスター賞、佐藤君がポスター賞を受賞しました。
10.26 Imperial Collegeから2か月の予定でOlga Kuzminaさんが共同研究のために来訪しました。
10.2 コロラド大に留学していた河野君が特任助教として帰ってきました。またこの日から約1か月半の予定でIQTB, University Nova of LisbonからFatima Moscoso Diazさんが共同研究のために来訪しました。もちろん次の日には歓迎会を行いました。
9.17 ドイツ・Rostock大学よりUdo先生を招待し、特別講演をして頂きました。また、学生とディスカッションを行い、たくさんのアドバイスを頂きました。夜にはもちろん懇親会を開催し、ワインを介してさらに深くディスカッションを行いました。卒業生でUdo先生の研究室への留学経験のある田口さんも駆けつけ、みんなで終電近くまで飲みました。
9.15 フランス・Montpellier大学より、Peter Hesemann先生が来訪されました。学生とランチの後に研究のディスカッションをして頂いたほか、講演も行って頂きました。夜には懇親会を開催し、たくさんのワインを飲みました。
9.11 共同研究のために7月より2ヶ月、研究室に滞在していたEstherさんの帰国日が近づいてきました。今日は送別会を行いました。
9.1 研究室開きでした。夜の飲み会は欠かしませんが、明日から(も)真面目に研究です。
8.25 修士セミナー(24日)と博士セミナー(25日)がありました。二川くんが最高評価を得たほか、他のメンバーも無事合格しました。夜には修了を記念して飲み会がありました。卒業生の鍵本さんと辻さんも飲み会に来てくれました。
8.16-20 アメリカ・Bostonで開催された250th ACS national meetingで大野先生が講演を行いました。コロラド大学ボルダー校で学振の海外PDとして活躍している河野さんと合流し、おいしいワインを楽しみました。
8.19 大学院入試でした。研究室からは4名の学生が受験し、全員合格しました。
7.24 前期打ち上げでした。ボーリングに始まり、1次会、2次会と楽しみました。ボーリング大会では中村先生が悲願の優勝を果たしました。
7.21 本学元理事の西村直章さんが事務局長を務める聖心女子大学に見学ツアーに行きました。西村さんが学内での懇親会も開催して下さいました。西村さんありがとうございました。
7.16 スペインのヴィーゴ大学からEsther Gutierrez Arnillasさんが共同研究のために来訪しました。2ヶ月間滞在し研究を進めます。この日は講演会を行い、夜には懇親会を行いました。また、懇親会では大野先生の誕生日もお祝いしました。
6.16-20 Jeju, Koreaで行われたCOIL-6に大野先生、藤田先生、鶴巻先生、梶山、三重野、山中、真田が参加しました。梶山さんがPromising Woman Scientist Awardを受賞しました。
6.1 一川先生が本学生命工学科のテニュアトラック特任准教授に採用されました。
4.3 新4年生が加わり、研究室の新年度が始まりました。
3.26~3.29 千葉県の日大理工学部で開催された日本化学会第95春季年会に参加しました。(中村先生、藤田先生、一川先生、武田、岡藤、池田、楠岡、佐藤、真田、志茂、杉本、武内)同時に開催されたアドバンスト・テクノロジー・プログラム(ATP)で、鶴巻さんが発表しました。
3.25 卒業式・修了式がありました。 (博士) 税田祥平、武田康太、鶴巻晃子 (修士) 浅黄美麗、岡藤亮佳、國村治仁、作田陸、田嶋早織、出口由希、藤井覚、藤村佳苗、(学部) 池田一麿、大津里奈、岡龍兵、岡部雅史、楠岡諒、佐藤大樹、真田美希、志茂瑞希、杉本親宣、武内弘明、鶴岡直哉 卒業おめでとうございます。
3.23 大野先生、中村先生とホワイトデーランチでした。交流スペースでお寿司とピザを食べました。先生方ごちそうさまでした。
3.7 吉祥寺で歓送迎会を行いました。今年も涙・涙の歓送迎会でした。
3.2 卒論発表会(大野研 岡、佐藤、真田、志茂、武内、中村研 杉本、大津、岡部、楠岡、鶴岡、池田)がありました。皆無事終了しました。
2.26 University of Helsinki のDr. Alistair Kingを招待して、3rd FILL Symposiumを開催しました。金沢大学特任助教の黒田君、研究室メンバーである阿部特任助教、國村君、志茂さんの講演もありました。もちろん皆英語で発表しました。
2.15 I専攻の修論発表会がありました。國村君が発表し、無事終了しました。
2.9 修論発表会(大野研 岡藤、田嶋、出口、藤村 中村研 浅黄、作田、藤井)が行われました。全員無事合格しました。
2.6 電気化学会誌「Electrochemistry」2月号のSalon女性研究者リレーエッセイに藤田先生のエッセイが掲載されました。
1.30 一週間の予定で研究室に滞在していた、Dr. Ruhamah Yunis (University of Canterbury)さんの講演会が開かれました。
1.28 税田君、鶴巻さんの公聴会でした。昨日終了した中村研の武田君と共に3人のお疲れ様パーティーが行われました。
1.27 中村研の武田君の公聴会でした。公聴会は無事終了しました。
1.27 藤田先生の記事が、1/27付読売新聞の19面women&work欄に掲載されました。研究と育児の両立に関して写真と共にコメントが掲載されています。
1.16 阿部君が日本学術振興会特別研究員(PD)、松本君がDC2にそれぞれ採用されました。(研究室で21、22人目)
1.15 2014年のノーベル物理学賞を受賞されたカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村修二先生が研究室を訪問されました。楽しい飲み会が開かれました。
1.6 研究室開き。夜は飲み会でした。アメリカで頑張っているOGの横山さんが参加してくれました。