Nakamura Laboratory
大野・中村研ニュース Year

2013

12.20 研究室の忘年会でした。例年通り、ボーリング大会を行った後、1次会、2次会が開催されました。ボーリング大会の始球式は増田さんが行い、見事ストライクでした。優勝者は阿部さんでした。 131220
12.17 3ヶ月ローマ大学へ留学していた出口さんと藤村さんの帰国報告会を行いました。同時に、斉藤先生と富永先生(本学有機材料化学科)の研究室のメンバーと交流会も行いました。
12.16 日本学術振興会学術システム研究センター10周年記念会が如水会館で開催され、化学専門調査班の主任研究員を3年間務めた大野先生が参加し、懇親会では司会も務めました。
12.16 本学で開催されたバイオエレクトロニクス・バイオテクノロジー研究討論会に参加しました。作田くんが優秀研究発表賞を、紺谷さんが研究発表特別賞を受賞しました。(武田、紺谷、下総、作田) 131216
12.10 中村研究室の15周年お祝い会を行いました。中村先生には、記念にペンとメッセージカードをプレゼントしました。
12.6 アメリカ・Michigan大学のNicolai Lehnert教授が来られ、講演を行って頂きました。
11.22 本学で開催された電気化学会関東支部2013年関東支部セミナーに参加しました。本研究室のメンバーも運営に携わりました。(中村先生、藤田先生、増田、武田、碇、紺谷、下総、保坂)
11.20-21 慶応大学・日吉キャンパスで開催された第4回イオン液体討論会に参加しました。黒田君が口頭発表を行い、他のメンバーはポスター発表を行いました。田嶋さんが優秀ポスター賞を受賞しました。(大野先生、中村先生、一川先生、藤田先生、岩田、黒田、税田、鶴巻、碇、中野、國村、田嶋) 131120
11.15 本学で開催された第79回武蔵野地区高分子懇話会にて大野先生が講演しました。本研究室の卒業生で、本学の有機材料化学科で准教授をしている富永洋一先生の主催でした。本研究室のメンバーは懇話会・懇親会に参加した他、懇親会後に斉藤拓先生(本学有機材料化学科)と富永先生の研究室メンバーと合同の交流会にも参加しました。
11.15-16 筑波大学大学会館で開催された第46回酸化反応討論会に参加しました。(中村先生、保坂)
11.4-9 本学のリーディングプログラム主催でアメリカ・SRI Internationalで開催されたSRI International 海外研修に作田君が参加しました。 131104
11.8-10 学園祭でした。今年も研究室メンバーでたこ焼き屋を出店しました。たくさんの卒業生も来ててくれました。 131108
11.7 本研究室の卒業生で、本学の有機材料化学科で准教授をしている富永洋一先生の研究室のメンバーと交流会を行いました。同時に、10月に学振の特別研究員DC2に採用された武田君と税田君のお祝いをしました!有資格者(特別研究員の採用経験があるメンバー)でオーストラリアのグランジを飲みました。 131107
11.1 日本学術振興会とドイツ・フンボルト財団が共催する日独先端科学(FoS)シンポジウムが京都で開催され、事業委員として大野先生が参加しました。
11.1 オーストラリア・Newcastle大学のRob Atkin先生が来られ、特別講演を行って頂きました。大野研究室とは全く切り口の違うイオン液体の研究を紹介してもらいました。その後のディスカッションでも活発に議論を交わすことができました。 131101
拡大
10.23 生命工学科の研究室対抗ソフトボール大会がありました。大野・中村研究室からは2チーム出場しましたが・・・。夜は東小金井周辺で慰労会を行いました。 131023
10.21-23 タワーホール船堀で開催された第3回CSJ化学フェスタ2013に参加しました。(嘉山)
10.21-24 フランス・Niceで開催されたThe 3rd International Polysaccharide Conference (EPNOE 2013)に阿部君が参加し、優秀講演賞(Prizes for oral presentations)を受賞しました。 131021
10.21 本研究室の卒業生で現在コロラド大学ボルダー校でPDをしている河野さんが日本学術振興会海外特別研究員に採用されました。研究室で20人目の学振特別研究員です。河野さんおめでとうございます!
10.17 税田君と武田君が、日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。(研究室で18,19人目)
10.17 10月1日付で講師になられた藤田先生のお祝い会をしました。 131017
10.12-19 本学のリーディングプログラム主催でアメリカ・コーネル大学で開催されたグローバルイノベーション海外セミナーIIに作田君が参加しました。 131012
10.9-11 北海道大学学術交流会館で開催された第36回溶液化学シンポジウムに参加しました。(税田、安藤)
10.4 ドイツ・Rostok大学のUdo Kragl先生が来られました。特別講演をして頂き、その後は学生とのディスカッションもして頂きました。夜は、東小金井周辺の店で歓迎会を行いました。
10.1 研究室の藤田恭子先生が本学の生命工学科の講師(女性未来育成機構)に採用されました。
9.27-29 名古屋大学東山キャンパスで開催された第7回バイオ関連化学シンポジウムに参加しました。(中村先生、早川)
9.27-28 東京工業大学大岡山キャンパスで開催された2013年電気化学秋季大会に参加しました。(中村先生、武田、紺谷、下總)
9.23-28 本学のリーディングプログラム主催でトルコ・アンカラ大学で開催されたグローバルイノベーション海外セミナーIに黒田君が参加しました。
9.22-27 ギリシャ・Rhodesで開催された12th European Conference on Liquid Crystals (ECLC-2013)に参加しました。(一川先生、田口)
9.11-13 パシフィコ横浜で開催された第86回日本生化学会に参加しました。(中村先生、武田)
9.11-13 金沢大学・角間キャンパスで開催された第62回高分子討論会に参加しました。(大野先生、一川先生、藤田さん、田口、税田、嘉山、目代、出口)
9.8-10 大阪大学・豊中キャンパスで開催された日本液晶学会討論会に参加しました。(一川先生、藤村)
9.2 後期研究室開きでした。夜は飲み会で、ワインの他にお土産の焼酎やレモンチェッロを楽しみました。また、9月17日より3ヶ月間ローマ大学のB. Scrosati教授とS. Panero教授の研究室へ留学する、出口さんと藤村さんの壮行会も行いました。
8.1-3 上智学院秦野セミナーハウスで開催された電気化学会関東支部主催 第31回夏の学校に参加しました。松本くんが最優秀ポスター賞を受賞しました。(松本、岡藤、藤井、梶山、山中)
7.31 大掃除とボーリング大会・前期打ち上げを行いました。ボーリング大会では岡藤くんが優勝しました。
7.22-26 フランス・Grenobleで開催されたInternational Conference on BioInorganic Chemistry(ICBIC 16)に参加しました。(中村先生、武田、紺谷、作田)
7.20 目黒雅叙園にて大野先生の還暦祝いパーティーを行いました。60年物のワインやタイピンをプレゼントした他、Robin D. Rogers教授から譲って頂いた赤ジャケットを贈りました。集合写真など詳細はコチラをご覧下さい。 130720
7.13 臨海副都心センターで開催されたPost-symposium on Ionic Liquids From Science to Green Chemical Applicationsに参加しました。(一川先生、藤田さん、黒田、税田、國村)
7.7-12 京都テルサで開催された第33回溶液化学国際会議33rd International Conference on Solution Chemistry)に大野先生が参加し、基調講演を行いました。
6.16-21 イタリア・ピサで開催されたEuropean Polymer Federation 2013(EPF 2013)に大野先生が参加し、基調講演を行いました。
6.6-8 東京工業大学・百年記念会館で開催されたナノ学会第11回大会に参加しました。(中村先生、増田さん、浅黄) 130606
6.5 生命工学科の研究室対抗ソフトボール大会がありました。研究室でお揃いのパーカーを着て挑みました! 130605
5.29-31 京都国際会館で開催された第62回高分子学会年次大会に参加しました。(大野先生)
5.20-22 ドイツ・Ulm大学の客員教授で、ローマ大学元教授のBruno Scrosati先生が来られました。Scrosati教授はイタリア電気化学会の会長などを歴任された先生です。20日にはwelcomeパーティーを行い、21,22日にはメンバーとディスカッションを行っていただきました。また、22日には本学の140周年記念会館エリプスにて講演を行っていただきました。 130520
拡大
5.15-18 インド・Bangaloreで開催されたThe 3rd FAPS Polymer Congress (FAPS-MACRO2013)に参加しました。阿部くんと鶴巻さんが口頭発表を行ったほか、黒田くん、今野くん、田嶋さんがポスター発表を行いました。 130515
4.21-25 ポルトガル・Faroで開催された5th Congress on Ionic Liquids (COIL-5)に参加しました。12名のメンバーがポスター発表を行ったほか、増田さんと黒田くんがフラッシュオーラルプレゼンテーションを行いました。また、阿部さんがポスター賞を受賞しました。(大野先生、中村先生、一川先生、藤田さん、増田さん、阿部、田口、黒田、税田、鶴巻、小林、國村、出口、藤村) 130421
4.18 5月から鳥取大学に特任准教授として赴任する、深谷さんの壮行会を行いました。ビーカー型の手作りジョッキやお酒などをプレゼントしました。
4.5 研究室開き。平成25年度の研究室の集合写真を撮ったあと、大野先生の案内で学部長室へ見学に行きました。夜はもちろん飲み会でした。
4.1 大野先生が工学研究院長(兼工学府長・工学部長)に就任しました。
3.29-31 東北大学川内キャンパスで開催された電気化学会創立第80周年記念大会に参加し、発表を行いました。(中村先生、鈴木、藤井)
3.26 卒業式・修了式がありました。
(博士)
辻優希、増田美幸
(修士)
一糸亮諭、小林陽介、塩野入恵
永田研人、二川陽介
松本拓郎、三浦丈彰
(学部)
青柳茜、浅黄 美麗、國村 治仁
作田 陸、田嶋 早織、出口 由希
藤井 覚、藤村 佳苗
卒業おめでとうございます。 夜は立川で生命工学科・専攻の謝恩会がありました。
3.22-25 立命館大学・くさつキャンパスで開催された日本化学会第93春季年会に参加しました。(中村先生、深谷さん、田口、黒田、税田、武田、鶴巻、國村、作田、田嶋、出口、藤村) 130322
3.19 4月よりアメリカ・コロラド大学ボルダー校のRichard D. Noble教授の研究室にPDとして赴任する河野さんの壮行会を行いました。 130319
3.11-15 韓国・Gwangjuで開催されたPOLYCHAR 21にて大野先生がPlenary lectureを行いました。
3.8-9 ゼミ合宿で日光に行きました。2012年度より本研究室のPDとなった劉さんに講演を行って頂きました。夜には飲み会もあり、交流を深めました。
3.6 吉祥寺にて歓送迎会を行いました。ボーリング大会では河野さんが個人優勝とチーム優勝を果たしました。1次会は3時間ありましたが、卒業生のスピーチや新入生のチーム配属などの話で盛り上がり、あっと言う間に終わりました。この後は、2次会へ行きました。 081220
2.28 卒論発表会(青柳、浅黄、國村、作田、田嶋、出口、藤井、藤村)がありました。緊張しながらも全員良い発表を行い、無事に合格しました。夜はもちろん飲み会でした。 130228
2.21 本学の財務部長の桑田悟さんを招いて飲み会を行いました。たくさんワインを飲みながら、活発に話をして楽しみました。
2.20 辻さんと増田さんの博士後期課程最終試験が無事終了し、博士号取得が確定しました。
2.15 増田さんの博士論文公聴会が行われました。夜はもちろん飲み会で、辻さんと増田さんの公聴会終了をお祝いしました。 130215
2.14 社会人ドクターの辻さんの博士論文公聴会が行われました。次週の最終試験をクリアすれば、博士号取得です。仕事の傍ら、3年での取得見込みです。
2.8 修論発表会(一糸、小林、塩野入、永田、二川、松本、三浦)がありました。全員良い発表を行い、無事に合格しました。夜はもちろん飲み会でした。
2.1 田口さんと鶴巻さんが、日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。(研究室で16,17人目)
1.17 一川先生が出身の東京大学にて博士号を取得しました。
1.7 研究室開き。夜はもちろん飲み会でした。たくさんのワインを飲み、良いスタートとなりました。