◎ 高大連携校対象「夏休み体験教室」を開催
 7月24日(月)から8月4日(金)、小金井キャンパスにおいて高大連携推進高等学校の生徒を対象に「夏休み体験教室」を開催しました。各学科の講義を聴講することにより、教育内容の理解を深め、進路決定への主体的な取組みの促進を支援することを目的としており、工学部の7学科 10講座を開講しました。
 高大連携事業は、主に夏の高校生体験教室の開講、出張講義、大学訪問等を実施しています。平成13年度に工学部が高等学校8校と協定を結び、平成16年度からは全学規模へ引き上げられました。なお、平成18年度連携校は、60校となっています。
 
◇ 生命工学科 バイオテクノロジーって何?

 生命工学科では、8月1日(火)〜3日(木)の3日間にわたって体験教室を実施いたしました。30名の募集に対し、約60名もの参加者が集まり、植物バイオテクノロジーやポストゲノム解析、バイオセンサー・DNAセンサーに関する最先端の研究を紹介しました。講義の後は、各回の講義内容に関連する様々な実験サンプルや実験機器を見学してもらいました。
 この体験教室をきっかけに、生命工学の世界に興味を持ってもらえれば幸いです。
   
【体験内容】
8/1(火) クローン植物を作ろう
8/2(水) ポストゲノム解析を学ぼう
8/3(木) バイオセンサー・DNAセンサーなど
 
◇ 応用分子化学科  応用化学の最前線

 8月1日(火)、2日(水)に体験教室「応用化学の最前線」を開催しました。受講者は3名でした。
 1日(火)は、まず学科説明がおこなわれ、 「有機化合物の形と働き」では、生物活性や機能を発現する立体構造(形)の諸要素について解説しました。また、「天然ダイヤと合成ダイヤ」では、ダイヤモンドの性質、生成過程や応用について紹介しました。
 2日(水)の「エネルギー貯蔵と化学」では、電池、キャパシタ、電気自動車やハイブリッド自動車について紹介し、電池の実習を行いました。「結晶を作って使う」では、縁の下の力持ち、「結晶」についてその分類と物性を解説し、クリーンルームでの実習を行いました。
   
【体験内容】
8/1(火) 有機化合物の形と働き
       天然ダイヤと合成ダイヤ
8/2(水) エネルギー貯蔵と化学
       結晶を作って使う
 
 
◇ 有機材料化学科 有機材料科学科学生実験
- 高分子物性実験、高分子材料実験、高分子化学実験-

 
 8月3日(木)、4日(金)の2日間に渡って、高校生対象の体験教室を開催し、刺激応答性高分子ゲルを用いた人工筋肉の合成と評価に関する講義と実験に8名の参加がありました。
 3日(木)の午前は高分子材料とは何か、どのような用途に利用されているかを講義し、さらに高分子ゲルに関する授業を行いました。また、午後から実際に高分子ゲルの合成を行いました。高分子ゲルのレオロジーが、通常の液体とは異なることを確認しました。
 4日(金)の午前中は刺激応答性高分子ゲルの原理とその応用に関する講義と学科紹介を行いました。午後からは人工筋肉のモデルにもなる、走性を有する刺激応答性高分子ゲルの合成実験を行いました。少し難しい作業を含む、合成実験でしたが、手早い操作により、殆どの学生が合成に成功し、レーザーを照射した方向に高分子ゲルが屈曲することを確認しました。
   
【体験内容】
7/31(月)〜8/1(火) 高分子化学実験(1)
   -アクリル樹脂製「光るオブジェ」作成、酢酸ビニルのパール
      重合および重合体の構造解析、高分子の粘弾性の実験-

 
8/1(火)〜8/2(水) 高分子化学実験(2)
   -両親媒性ブロック共重合体の合成と多孔質薄膜の作成-
8/1日(火)〜8/2(水) 高分子材料実験
             - モルフォ蝶の羽の色を科学する -
 
 
8/3(木)〜8/4(金) 高分子物性実験

    - 刺激応答性高分子ゲルを用いた人工筋肉の合成と評価 -
 
◇ 化学システム工学科 先端科学と循環型社会を支える化学の工学

 7月27日(木)、28日(金)の計2日間、化学システム工学科では「先端科学と循環型社会を支える化学の工学」と題して高大連携体験教室を実施し、6名の高校生が受講しました。化学の工学がどんな分野で応用されているかを具体的に講義するとともに、実際の最先端研究を、実験をとおして高校生に体験してもらう内容です。
 27日は「医薬で活躍する化学の工学」、「循環型社会を目指したエネルギーと環境システムの構築」、「環境にやさしい社会を実現する化学の工学」、「先端技術で計測する化学の工学」について4時限の講義を、翌28日午前は、「分子・ナノから地球環境まで幅広く貢献する化学の工学」について講義を行いました。28日午後は各研究室で模擬実験を行いました。
【体験内容】
7/27(木) 講義
     ・新素材開発をとおした未来型のシステムの実現
     ・循環型社会を目指したエネルギーと環境システムの構築
     ・環境にやさしい社会を実現する化学の工学
     ・レーザーでみる化学の世界
7/28(金) 東京農工大学一日体験先端化学研究
      - 燃料電池に使う水素を作ろう 他 全9テーマ - 
 
◇ 機械システム工学科 テクノロジーと私たちの生活
- ナノって何なの?-

 7月24日(月)から7月28日(金)までの5日間、「ナノテクノロジーと私たちの生活-ナノって何なの?-」をテーマに、言葉は知っていても難しそうなナノテクノロジーが、我々の生活に行き渡りつつある現状を理解してもらうことを目的に開催しました。3校から3名と、やはり言葉の難しさが先行したためか、やや少ない参加者でしたが、少数精鋭の学習・実習を体験してもらいました。
 「ナノテクの基礎とナノワールドの探検」「ナノ計測とナノ加工」「「ナノバイオとナノ操作」「ナノ加工とナノ流体」について講義と実習を行いました。これまでに経験したことのない装置の操作や工作などを通じて、積極的な質問が飛び出し終始和やかな雰囲気の中でナノテクノロジーの一端を垣間見ることができたのではないかと思います。
 今後、この研究分野に興味を持ってもらえることができればと期待しています。

 <いてって!ナノテクノロジーの固まりである人体の観察に挑戦!>
【体験内容】
7/24(月) ナノテクの基礎とナノワールドの探検
7/25(火) ナノ計測とナノ加工
7/26(水) ナノバイオとナノ操作
7/27(木) ナノ加工とナノ流体
7/28(金) オープンラボ・1日体験教室
 (同号学報掲載)
 
◇ 物理システム工学科 体験物理工房オープンラボ

 物理システム工学科では7月24日(月)、高大連携体験教室を開催しました。「オーロラをつくる」「磁気で光を調べる」「超電導を測る」「水素のとびとびのエネルギー」「CDで分光器をつくる」「放射線を見る」の6つのテーマについてグループに分かれ、午前中は主にテーマに関する講義と準備、午後から実際の実験を行いました。

 写真は、オーロラをつくる装置と実際につくったオーロラの青白い光です。実験室でオーロラなどの自然現象を間近に観察できて、参加者は驚きの声を上げていました。また、少人数での体験教室を通じて物理学に対する理解と興味が増えた、という感想も聞けました。  
  
【体験内容】
7/24(月) オープンラボ・1日体験教室 (同号学報掲載)
 
◇ 電気電子工学科  LEGO ロボット制御とディジタル回路の実験

 7月31日(月)〜8月3日(木)の4日間、高校生向け体験教室「LEGOロボット制御とディジタル回路の実験」を開催し、14名の参加がありました。
 1、2日目はマインドストーム(LEGOロボット)を用いてロボット制御やプログラム作成の基礎を学び、各自で作ったプログラムの動作を確かめるという内容でした。2日目の午後に、障害物を置いたコースを早く通過するというタイムレースを行いました。皆さまざまな工夫をし、中には大学院生も驚くほどの複雑なプログラムを作って、すごい速さで完走させた高校生もいました。
 3、4日目は午前に大学の講義を体験してもらい、午後はジャンケン、電子サイコロといった実際のディジタル回路をブレッドボード上に組んでもらいました。皆黙々と複雑な回路の組み立てや確認に取り組み、また、完成して目標通りに動くと拍手が上がっていました。
 電気電子におけるモノつくりのおもしろさを感じてもらうことで有意義な時間を送ってくれました。

<LEGOロボット>

<ディジタル回路実験>
【体験内容】
7/31(月)〜8/3(木) 
 
・MindStormを使った制御実験
 ・基礎的な論理回路の講義
 ・Edison Plazaの使い方と、簡単な論理回路の実験
 ・カウンタなどの論理回路の講義
 ・数字を表示する論理回路の実験
 
 
←前の記事〉                                              〈次の記事→


451号目次へ戻る