◎ 工学部オープンラボ・1日体験教室を開催

 工学部では各学科において、高校生等を対象として 一日体験教室およびオープンラボを開催しました。
 
 化学システム工学科 「化学の工学」で学べること
− 化学技術者への道 −

 6月23日(金)、高校教諭対象の「化学システム工学科説明会」を開催しました。本企画は今年で4回目となり15名の高校の進路指導または化学担当教諭と学科の内容や卒業後の進路について情報交換をしました。
 翌24日(土)に 高校生対象の「化学システム工学科オープンラボ」を開催し、21名の生徒及び1名の高校教諭が大学の講義体験と研究室での実験体験をしました。 
   
【実験テーマ】 
1. 超臨界流体の不思議を体験しよう。
2. イモから生分解性プラスチックを作ってみよう
3. マイクロカプセルを作ってみよう
4. 太陽光が利用できるクリーンな分解技術:光触媒を使って悪臭をなくそう
5. 材料ナノテクノロジーの世界を覗いてみると
 機械システム工学科  体験研究Mech World発見!メカワールド
〜あなたも一日研究者〜

 機械システム工学科で毎年、一般高校生や本学の受験希望者を対象とした「一日体験研究 発見!メカワールド」が開催しています。今年は7月28日に実施し、出身地もさまざまな32名の参加者が集まりました。
 午前中は機械システム工学科の紹介にくわえ、各サークル(ロボット研究会、フォーミュラSAE、 エネラボ、 航空研)の見学をおこないました。午後からは、機械システム工学科の13種類の体験研究テーマにわかれて、各研究室に配属されました。参加した皆さんは、一様に真剣なまなざしで、まさに研究者として研究テーマに打ち込んでいました。
   
【実験テーマ】 
1. スターリングエンジンを作ってみよう!
2. 滑りやすい路面でも安全走行!
   −電気自動車の新しい駆動システムの仕組み−
3. 航空機周りの流れを室内で作る・見る

   −超音速風洞実験の基礎−

4. 形を覚えさせることができる合金(形状記憶合金)とは?
5. ほー、こんな風に壊れるのか!

   −電子顕微鏡で眺めてみよう−

6. 材料の塑性 −オリジナル金属カップの製作実習−
7. 赤外線カメラで物体表面の温度を見る

   −見えない温度の可視化−
8. 乾燥剤で冷房する!? −吸着冷凍機の原理−
9. 排熱を使って省エネしよう

   −コージェネレーションと吸収冷凍機の仕組み−

10. ロボットの知能制御

   −数式を使ってロボットの動きを制御しよう−

11. レーザーの可能性を探ろう

    −ホログラフィによる立体写真−

12. カオスの世界を体験しよう

    −液滴の落下リズムの実験とカオスが作られる仕組み−

13. レーザーでナノテクしよう!

    −レーザーによる最先端計測・操作・加工−  
 物理システム工学科  高校生向けの一日体験物理教室
− 体験物理工房オープンラボ2006 −

 物理システム工学科では、オープンラボ(開放型実験室)において、7月24日(月)に「高校生向けの一日体験物理教室(体験物理工房オープンラボ2006)」を開催しました。物理に興味のある高校生を対象に、大学ならではの装置を用いて実験し、物理のおもしろさを体験してもらおうというものです。
 高校教員の一般参加もあり、今回の参加者数は22名でした。多彩なテーマの中からテーマを選択してもらい、午前中に講義と準備、午後に実験を行いました。実体験を通すことにより、「最初難しそうに感じていましたが、どんどん楽しくなり、物理に対する興味もわいてきました。(参加者アンケートより)」と、とても好評でした。
 
【実験テーマ】 
1. 磁気を光で調べる
2. 水素のエネルギーを調べる
3. 超電導を測る
4. CDで分光器をつくる
5. 身近にある放射線を測定する
6. 放射線を見る
7. 虹を作る
8. パルスレーザーを用いて光の速さを測定する
9. 直流モーターをつくる
10. X線を用いて結晶を覗く
11. オーロラをつくる
 電気電子工学科 オープンラボ
一日体験研究員

 電気電子工学科では8月4日(金)に、オープンキャンパスを開催するとともに、「一日体験研究員」と題して、高校生・高専生を対象とした参加型イベントを企画しました。
 当日は8名の高校生・高専生が参加し、まず午前中は学科主任説明及びキャンパスツアーを行い、午後から参加者は希望研究室に配属され、約3時間に渡って実験などの指導を受けました。参加人数は少なかったものの、一日体験研究員の内容は好評を博し、貴重な経験を参加者に提供できました。
 
【実験テーマ】
1. 太陽電池 −未来のエネルギー−
2. 平面ディスプレイ
 −液晶を例に−
3. 立体ディスプレイ
 −将来のディスプレイ−
4. トランジスタ
 −働きを理解する−
5. 情報通信(1)
 −無線通信:もっと速く!−
6. 情報処理 −音声を料理する−
7. 画像処理(1) 医用画像処理
 −がんの画像診断−
8. 画像処理(2) −画像診断−
9. 超音波画像計測
 −超音波による風速分布の映像化−
10. 静電気とは
 −その防止と活用−
 
 
←前の記事〉                                              〈次の記事→


451号目次へ戻る