本文へスキップ

教員紹介Profile

教授 山崎亮一  Ryoichi YAMAZAKI

 農業経済学研究室では、農村現場におけるフィールド調査を重視し、そこで掴んだ最新の問題を研究テーマとしています。それと同時に、経済学や農業経済学の過去2百年間にわたる東西の蓄積に学びながら、そこで得た知見を理論的武器として現実と向かい合っています。

 今、日本農業は、これまで生産を担って来た世代がいよいよ年齢的限界の時期をむかえ、歴史的な転換期にあります。耕作放棄地の急増、担い手不足、そしてTPP、こういった日本農業を巡る内憂外患に絶望を見るのも、また、とってつけたように競争力強化をとなえるのも、ともに科学的な態度とはいえません。こういう困難な時期だからこそ、私達が行わなくてはならないのは、日本農業に内在する運動法則を経済学の理論の助けを借りながら解き明かし、その歴史的な発展方向を示すことなのです。

 農業は、人間存在にとって最も根源的な食料を生産する産業です。そして、農業を行う場である土地は、私達の世代が先祖から継承したものであるだけではなくて、私達に続く未来の世代に向かってきちっとした形で継承していかなくてはならないものです。私達の自分勝手な都合で荒らしていいものではありません。だから「農業を守り発展させる」ということは、最も根源的なことを悠久な時間軸の中で行う厳粛な行為なのです。


経歴
担当
授業科目
農業経済学、経済学、等
略歴 1957年11月 北海道札幌市生まれ。
1986年3月 北海道大学大学院修了後、農林水産省入省。
農業研究センターと国際農林水産業研究センター(JIRCAS)に勤務。
農水省在職中に、フランス政府給費留学生およびベトナム長期在外研究員。
1997年10月 酪農学園大学農学部、助教授。
その間に、フランスの開発農学研究国際協力センター(CIRAD)で客員研究員。
2006年4月 酪農学園大学農学部、教授
2009年4月 東京農工大学大学院共生科学技術研究院、教授。
受賞歴 1997年度日本農業経済学会・奨励賞
2007年度農業問題研究学会・学術賞
所属学会
  • 日本農業経済学会
  • 日本農業経営学会
  • 農業問題研究学会
  • 共生社会システム学会
  • 日本アフリカ学会
  • 経済理論学会
  • 政治経済学・経済史学会
  • 日本鞘翅学会
趣味 オサムシ観察
連絡先 TEL・FAX 042-367-5864
メール r-yamaza@cc.tuat.ac.jp (送信時@を半角に)


研究成果
1.著書
  1. 『労働市場の地域特性と農業構造』農林統計協会,1996.(日本農業経済学会奨励賞)
  2. Agriculture in the Mekong Delta of Vietnam, Louma Productions(France), 2004.
  3. 『周辺開発途上諸国の共生農業システム―東南アジアアフリカを中心に』(共生農業システム叢書第10巻)農林統計協会,2007.(農業問題研究学会学術賞)
2.編著書
  1. 『労働市場と農業―地域労働市場構造の変動の実相』(農業問題研究学会編)筑波書房,2008.
  2. 現代「農業構造問題」の経済学的考察』(共生農業システム叢書第11)農林統計協会, 2010.
  3. 『世界と日本の食料問題(全5巻)』文研出版, 2011-2012.
3.訳書(共訳)
  1. G.アレール,R.ボワイエ編著『市場原理を超える農業の大転換―レギュラシオン・コンヴァンシオン理論による分析と提起』食糧・農業政策研究センター国際部会,1997.
4.主要研究論文
  1. 「大規模工業開発の周辺地域における農家諸階層の動向」『農業経済研究』 61(1): pp. 29-42, 1989.
  2. 「兼業化・水稲作地帯における地域労働市場と農家就業構造---茨城県東村を対象として」『農業研究センター研究報告』20: pp. 1-44, 1991.
  3. 「地域労働市場論の検討---田代洋一氏の論説の検討を中心に」『農業問題研究』36: pp. 1-11, 1993.
  4. 「地域労働市場構造の地域性---『切り売り労賃』の存在形態を視点として」『農業経済研究』65(3): pp. 148 -159, 1993.
  5. 「フランス農業『近代化』の検証」『農業経済研究』69(1): pp. 24-33, 1997.
  6. “Modification of Farmers' Differentiation Process and Role of Farmers' Organizations---A case study in Hoa An village, Mekong Delta of Vietnam”JIRCAS Journal for Scientific Papers No7: pp. 117-132, 1999. (Duong Van Niと共著)
  7. “Two Types of Landless People in the Mekong Delta ---A Case Study in Can Tho Province” Vietnam's Socio-Economic Development No22: pp. 32-42, 2000. (Duong Van Niと共著)
  8. “Recent Development of Agricultural Policy in Vietnam” JIRCAS Journal for Scientific Papers No8: pp. 21-31, 2000.
  9. “Agricultural Zoning Based on an Economic Viewpoint in the Mekong Delta of Vietnam” JIRCAS Journal for Scientific Papers No8: pp. 61-74, 2000.
  10. 「ドイモイ期メコンデルタの農地規模別農家構成の変動---Can Tho省, Long An省を対象とした事例分析」『農業経済研究』75(4): pp. 155-165, 2004.
  11. 「地域労働市場論と1980年代における日本経済の転換」『農業問題研究』 61: pp. 1-16, 2007.
  12. 「共同体における富の備蓄と再分配機能」『北海道大学経済学研究』 58(3): pp. 45-59, 2008.
  13. “L’Asie du Sud-Est et l’Afrique occidentale subsaharienne: deux modèles opposés d’accumulation primitive du capital dans les 《régions pérphériques》”Cahiers Agricultures Vol. 21, No. 4: pp. 219-224, 2012. doi: 10.1684/agr.2012.0570(フランス語)
  14. 「本源的蓄積論の理論的再検討---フォーゲルフライな労働力の創出問題を中心に」
    『農業問題研究』 71: pp. 42-52, 2013.

  15. 「失業と農業構造---長野県宮田村の事例から」『農業経済研究』 84(4): pp. 203-218, 2013.




講師 新井祥穂  Sachiho W. ARAI

 農業振興や農村開発は,現在もなお世界の各地で大きな意味や影響をもっています. しかし,その内実や目指すべき方向が,今日ほど厳しく問われる時代はありません. 画一的な政策が個々の地域に混乱をもたらすことも,しばしば指摘されます. しかし,それでは地域の実情に即した政策とはどのようなものか,具体的なアイデアがなければ, 従前のやり方を踏襲するか,従来の政策内容の焼き直しを推し進めることに終始しかねません.

 こうした中で,現場の視点を掘り起こし,そこに冷静な学術的判断を示す研究の意義は大きく, こうした知的営みに真摯な努力を重ねていくだけの価値を,私は強く感じています.

 私はこれまで,熱帯・亜熱帯地域や国内農山村を主なフィールドに,沖縄という亜熱帯島嶼地域の農業開発, 国内農村における水資源再編,インドネシアにおけるアブラヤシプランテーション農業の爆発的な拡大, などの現象を取り上げてきました.いずれも,生態環境と経済・社会環境の長期的な相互作用の連鎖を描き, その複雑なうねりの中に埋め込まれた農業の動態や,農業技術や経営の(共)進化を,フィールドワークより実証的に明らかにしました.さらにそれらを基礎に,地域農業の展望,農業資源管理や開発政策のあり方を論じてきました.

 今後もこうした実証研究を積み重ねることで,地域農業システム論,地域資源論へ貢献したいと考えています. また,複雑な生態環境─経済・社会環境という現象に切り込むための方法論・フィールドワークを,理論的にも実践的にも探求し, 研究室全体として研究・調査能力向上を図りたいと思います.



経歴
担当
授業科目
農業経済学、農業地理学、農業経営経済演習 等
略歴 1973年 福岡県生まれ。
1996年 東京大学教養学部教養学科第一人文地理学分科卒業。
2002年 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。
東京大学助手、助教。
その間に、総合地球環境学研究所共同研究員、リアウ大学(インドネシア)共同研究員、インドネシア大学留学。
 2009年 東京農工大学、助教。
 2012年 東京農工大学農学研究院、専任講師。
所属学会
  • 日本地理学会
  • 人文地理学会
  • 経済地理学会
  • 水資源・環境学会
  • アジア政経学会
  • 不知火海・球磨川流域圏学会
  • 日本農業経済学会
  • 農業問題研究学会
  • 政治経済学・経済史学会
  • 共生社会システム学会
趣味 合気道(最近ほとんど稽古できておりません・・・)
連絡先  TEL・FAX 042-367-5686(直通)
メール sachiho@cc.tuat.ac.jp (送信時@を半角に)

研究成果
1.著書
  1. NAGATA, Junji. and ARAI, Sachiho. W. 2013. Evolutionary Change in the Oil Palm Plantation Sector in Riau province, Sumatra. in Pye, O. and Bhattacharya, J. eds. "The Palm Oil Controversy: a Transnational Perspective". 76-96. Institute of South East Asian Studies, Singapore.
  2. 新井祥穂・ 永田淳嗣2013.『復帰後の沖縄農業―フィールドワークによる沖縄農政論―』農林統計協会.
  3. 新井祥穂 2010.自然と社会への接近─沖縄の農業調査から.勝方恵子・前嵩西一馬編『沖縄学入門』昭和堂,128-130.
  4. 永田淳嗣・新井祥穂 2008.進化する資源へのまなざし─沖縄から.佐藤 仁編『資源をみる眼─現場からの分配論』東信堂,58-76.
  5. 新井祥穂・飯嶋曜子 2002.変革期地方行政に関する研究動向と地理学的視点─イギリスの事例を中心として.高木彰彦編『日本の政治地理学』古今書院,37-54.
2.訳書
  1. ピンチ著 新井祥穂訳 2001.福祉国家の変化:「周辺部分の切りすて」.ピンチ著 神谷浩夫監訳『福祉の世界』古今書院,39-55.
  2. クー・ペリー著 新井祥穂訳 1998.成長の三角地帯,国際的経済統合とシンガポール・インドネシア国境.高木彰彦・千葉立也・福嶋依子編『アジア太平洋と国際関係の変動─その地政学的展望』古今書院,213-240.
3.主要研究論文
【査読を受けたもの】
  1. 新井祥穂・大呂興平・古関喜之・永田淳嗣 2011. 台湾のコチョウラン産業の動態と国際リレー栽培. E-journal GEO6(1), 16-32.
  2. 新井祥穂 2010. 国営川辺川総合土地改良事業受益地における灌水の意義─熊本県相良村旧川村地区を例に. 水資源・環境研究23, 1-14.
  3. 新井祥穂・永田淳嗣 2009.沖縄・石垣島のサトウキビ作経営群の技術選択とサトウキビ政策.経済地理学年報55,215-233.
  4. 新井祥穂・永田淳嗣 2006.沖縄・石垣島の土地改良事業の停滞.地理学評論79,129-153.
  5. 大呂興平・新井祥穂・永田淳嗣 2005.復帰後沖縄における肉用牛繁殖経営部門の成長─経営群の進化と適応的技術変化.人文地理57,253-273.
  6. 山寺里子・新井祥穂 2003.米政策転換期における新潟県稲作農家の生計戦略─北蒲原郡中条町を事例に.地理科学58,22-45.
  7. 新井祥穂 2001.小規模町村における広域行政の意義─長野県下の2村を事例に.地理学評論74A,35-52.
  8. 新井祥穂・飯嶋曜子 2000. 変革期地方行政に関する研究動向と地理学的視点─イギリスの事例を中心として.人文地理52-4,21-36.
【その他】
  1. 新井祥穂 2010.学界展望(年刊展望【政治】の項).人文地理62(印刷中)
  2. Arai, S. W. 2008. Pembangunan perkebunan kelapa sawit di Provinsi Riau: sebuah tafsiran seputar pemberdayaan petani kebun. Komaba Studies in Human Geography 19, 1-16. (原文はインドネシア語,日本語タイトル「リアウ州におけるアブラヤシ農園開発をめぐる議論─小農の低生産性を中心に」)
  3. 新井祥穂 2006.沖縄におけるサトウキビ関連政策と農家の対応─新価格制度への考察.農村と都市をむすぶ 2006年12月号,35-45.
  4. 新井祥穂・永田淳嗣 2006.沖縄・石垣島におけるパイナップル生産の危機と再生.東京大学人文地理学研究17,35-49.
  5. 永田淳嗣・新井祥穂 2006.スマトラ中部・リアウ州における近年の農園開発─研究の背景と方法・論点.東京大学人文地理学研究17,51-60.
  6. 新井祥穂 2004.学界展望(特設レポート【地方行政】の項).人文地理56,285-290.
  7. 新井祥穂 2003.書評(田林 明 2003.『北陸地方における農業の構造変容』農林統計協会)地学雑誌112,629-630.
  8. 新井祥穂 2003.農家行動の理解と農業政策.地域学研究(駒澤大学応用地理研究所)16,33-44
  9. 新井祥穂・永田淳嗣 2002.復帰後の沖縄に対する農業政策の展開と農業の動態.東京大学人文地理学研究15,1-50.





東京農工大学 東京農工大学 農業経済学研究室

〒183-8538
東京都府中市晴見町3-8-1