グローバルナビゲーションを飛ばして本文へ

グローバルナビゲーションを飛ばしてローカルナビゲーションへ

グローバルナビゲーションを飛ばしてフッターナビゲーションへ




東京農工大学と地域を結ぶネットワーク

子ども樹木博士


子ども樹木博士のご紹介です。


「子ども樹木博士」開催の様子

-8月23日(土曜日)~8月31日(日曜日)-
本学が全国に先駆けて始めたユニークな公開講座「子ども樹木博士」を今年も府中キャンパスで開催しました。8月23日から29日までを予習日として、24日にはキャンパス内の樹木に付けられた名札を見ながら、教員とインストラクター役の学生が参加者に樹木の名前と特徴を解説しました。テスト日の30日と31日は受講者を数人ずつのグループに分けて、約1時間30分をかけて再び樹木の解説をしたあとに、教室内で普通コース35種、上級コース70種の樹木名の鑑定テストをおこない、正解した樹木名の数により段位の認定をおこないました。授与式で段位を知らされるときの受講者の目の輝きは感動的でした。この講座は地域生態システム学科が担当しており、教員2名と大学院生・学部生10名が対応しました。

樹木の名前と特徴を解説

参加者は予習日44人、テスト日72人の計116人で、小学生とその家族が大半でしたが、小学校の教員や樹木が好きなお年寄りの参加もみられました。また、この講座を楽しみにして、毎年参加している家族もありました。受講者のアンケートによると、居住地は府中市38%、武蔵野市と三鷹市が各12%であり、国分寺市、小金井市の近隣の市が多く、性別では女性が59%とやや多く、学年は小学生が44%で、家族は母親が7割、父親が3割程でした。受講理由は、植物に興味があり樹木の名前を覚えたい人が多く、また、学校の先生や知り合いにすすめられてきた人も多くいました。公開講座を知ったのは、市の広報と新聞記事が25%、学校からの紹介とポスター・チラシが30%、大学からの連絡が27%、大学のホームページが18%でした。参加者の感想は、大いに満足が60%、満足が35%であり、高く評価されていました。

樹木名の鑑定テストと段位認定