グローバルナビゲーションを飛ばして本文へ

グローバルナビゲーションを飛ばしてローカルナビゲーションへ

グローバルナビゲーションを飛ばしてフッターナビゲーションへ




工学府[博士前期課程、博士後期課程、専門職学位課程]

電気電子工学専攻


電気電子工学専攻(博士前期課程)の紹介です。


【このページの目次】


電気電子工学専攻の概要

電気電子工学専攻では、現代技術の中核をなす電気工学、電子工学を学ぶとともに、次世代のマルチメディア、新エネルギー、エレクトロニクスなどの先端科学技術を支える技術者を育成しています。
また電気電子工学専攻では、現代のキーテクノロジーである電気電子技術を修得するとともに、未来へ向けた新しい技術の開発に適応できる専門的かつ総合的な技術者、研究者の養成をめざしています。

専修等教育研究分野
電気電子システム工学基礎電気システム工学、パワーエレクトロニクス、電子デバイス工学、
電気エネルギー変換工学、電子機能集積工学、光エレクトロニクス、
光磁気エレクトロニクス、電子情報コミュニケーション学、
環境エネルギー工学
電子メディア工学通信システム工学、知能システム工学、情報伝達工学、
医用情報システム工学、知能情報システム工学、画像情報工学、電子情報コミュニケーション学
半導体ナノテクノロジー
〔寄附講座〕
半導体ナノテクノロジー
〔寄附講座〕
連携分野先端電子情報システム工学


担当教員及び研究テーマ

電気電子システム工学

担当教員研究内容
鮫島 俊之結晶及びアモルファス薄膜の物性研究、絶縁膜の低温形成、電子デバイス素子(薄膜トランジスタ等)に関する研究。
鄧 明聡熱電変換素子群の故障診断および故障耐性制御システムの構築、スマート材料によるアクチュエータとマイクロハンドなどの非線形補償に関する研究。
上迫 浩一クリーンなエネルギー変換技術としての太陽電池の製作技術。結晶シリコン系太陽電池の高効率化。発光デバイス用半導体薄膜の作製と評価。水素を利用する半導体プロセス技術の開発。
涌井 伸二メカトロ機器のための制御理論開発とその応用研究。具体的に、ステージ、磁気軸受、アクティブ除振装置、振動センサを対象としたDSPによる制御技術の研究
飯村 靖文フラットパネルディスプレイに関する研究開発を行う。特に液晶ディスプレイを中心に研究を進めるが、その他有機材料を用いた発光素子及びアクティブ素子等の研究開発も行う。
須田 良幸Si 系MBE および環境軽負荷型スパッタエピタキシー技術、ナノスケールのSi 系先進素子(FET 系高速2次元素子、高速量子トンネル効果素子、量子ドット光子、単電子素子、不揮発性高密度メモリ、高感度センサー)・プロセス技術の研究開発。
白樫 淳一走査型プローブ顕微鏡(SPM)を用いた新しい超微細ナノスケール加工技術に関する研究開発(ナノテクノロジー)と、新しい機能を付加した単電子系ナノスケールデバイスの研究開発(ナノエレクトロニクス)。
上野 智雄新材料・新プロセス技術の構築を中心とした、次世代超高集積デバイス基盤技術に関する研究。ラジカルを用いた薄膜低温形成、有機EL材料を用いた光電子デバイスの開発など。
黒川 隆志先端光デバイスのシステム応用の観点からテラビット光信号処理、光センシング網、高密度波長多重通信、天体観測用光学系等の研究を行う。
高木 康博光の並列性を生かした新しい光エレクトロニクス技術として、三次元ディスプレイを中心とした三次元カメラ、三次元画像処理プロセッサーや人間工学的評価などの研究、ナノ構造を有する光学素子の製造法やその応用について研究を行う。
長坂 研環境エネルギー工学におけるインテリジェント手法の適用(特にニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム等)、エネルギー需要予測、電力自由化、風力・マイクロ水力発電を中心としたマイクログリッド、省エネに関する研究。
清水 大雅半導体、磁性体、あるいは複合材料の研究、及び、それらの新奇光エレクトロニクス素子・磁気光学素子・スピントロニクス素子等への応用に関する研究。材料の特性評価、素子の設計・作製・評価を行う。
岡野 一郎社会情報学、社会システム理論、コミュニケーション論。


電子メディア工学

担当教員研究内容
鈴木 康夫マルチメディア移動通信伝播路における多次元(周波数軸、時間軸、符号軸、空間軸)等化、および階層変調による周波数の有効利用技術の研究。具体的には、第四世代以降をターゲットとしたソフトウェア無線、アダプティブアンテナをベースとした研究。
関根 優年ハード/ソフト混載型・再構成可能L S I により、成長と学習により機能を高める認識システムの開発とロボットへの応用。機能分散型の脳を真似たネット型計算機と可塑性を有するマイクロ・スーパーコン及び面画像検索エンジンの研究。
藤吉 邦洋VLSI(超大規模集積回路)設計に応用される組合わせアルゴリズム論、及びVLSI設計用CADの開発。特にメタグリッド方式の基礎理論とその応用開発研究。
宇野 亨電磁波逆散乱問題(物体形状同定、媒質推定、電磁放射源のイメージング、遺跡探索レーダ等)。移動体通信用アンテナ及び人体との相互作用。数値電磁解析法の研究。
清水 昭伸多次元信号処理、確率論や最適化理論に基づく画像処理、並列型画像処理、パターン認識に関する研究。また、これらの研究成果を応用した医用画像の診断支援システムの開発と評価。
北澤 仁志ネットワークをベースとした画像応用システムの研究。多量の映像情報を効率良く利用するための映像要約、注目点自動抽出、自動カメラワーク。マルチメディア・コラボレーションシステム。これらを実時間で処理するための映像処理ハードウェア。
田中 聡久数理的信号処理と応用、マルチメディアのための次世代画像圧縮や音声処理、符号化や通信のためのマルチレート信号処理、また、パターン認識や脳科学のための統計的信号処理の研究。
有馬 卓司計算機を用いた数値電磁解析に関する研究。効率的な数値電磁解析手法の開発に関する研究。電磁波に対する新媒質の開発に関する研究。特殊媒質中の電磁波の振る舞いに関する研究。
田中 洋介多機能高速光情報処理、高機能光計測システムの構築、要素デバイス、並びにデータ処理技術に関する研究。
飛嶋 隆信技術や社会と造形芸術との関係、芸術における「近代」の問題、現代生活におけるイメージやデザインの研究。


半導体ナノテクノロジー〔寄附講座〕

担当教員研究内容
菰田 卓哉
小島 明
ナノメートルサイズの半導体シリコンを対象とし、基本プロセス技術、材料科学、素子設計、素子化要素技術などに関する研究を行う。

先端電子情報システム工学(連携分野)

担当教員研究内容
神原 秀記
李 英根
安藤 正彦
情報技術の高度化に応えるため、演算・記録・伝達の全ての面で絶えざる革新が求められている。その課題は、量的な面(高速化・大容量化・低消費電力化・低雑音化)と質的な面(知能化・複合化・システム化・外部適合化)に分けられる。これらを同時に解くキーテクノロジーとして、寸法がナノメートルの系を対象とした技術が非常に重要になってきた。このような背景を踏まえ、微細系を対象とした情報解析技術や、情報機能制御などの教育研究を行う。

電気電子工学専攻についてもっと知りたい方へ

電気電子工学専攻ではホームページを運営しています。電気電子工学専攻についてより詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

電気電子工学専攻運営サイトへ(別ウィンドウで開きます)

電気電子工学専攻運営サイト

このページについてのお問い合わせ先

このページに掲載されている内容について、疑問やご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム


ホームページの改善にご協力ください

東京農工大学では、必要な情報を適切に公開するため、ホームページの改善に努めています。
皆様の貴重なご意見をお寄せください。

ご意見投稿フォーム