研究室トップページ 研究概要 メンバー 研究例(本学研究要素集へ)


研究概要

糖やタンパク質のような生体高分子と細胞との関係や、生体高分子同士の関係を解明することは、

病気の診断・治療法や健康維持・増進法の開発等につながる、社会的な要請の高い課題です。

当研究室では、糖・タンパク質・細胞の構造的・機能的なかかわりの解明および関連した研究を主眼とし、

「糖に作用する酵素の解析とその応用」(主として殿塚)と「疾患の糖鎖生物学」(主として西河)

という、大きく分けて二つのプロジェクトを行っています。


殿塚隆史(教授)

 

糖は、澱粉やショ糖のような食品に含まれているものから、セルロースのような生物の

構造を支えているものまで、多様なものが存在します。糖を酵素によって別の糖に変換する

ことで、その利用範囲が広がります。「糖に作用する酵素の解析とその応用」では、食品

からバイオマスまで、食品産業や環境分野に関連する、糖質に作用する酵素の探索を行います。

さらに、立体構造を明らかにし、遺伝子工学・酵素化学の手法を用いて、これらの酵素は

どのようにして特徴的な機能を発揮できるのか解明します。この成果をもとに酵素の機能改良

などを行うことにより、有用な酵素の取得を目指します。

殿塚自己紹介のページもご覧ください。

 

最近の研究テーマ

・食品製造用酵素の構造と性質の解析および機能の改良

・糖に作用する新規有用酵素の取得と酵素を用いた糖の創出

・バイオマス分解酵素の構造と性質の解析および新規酵素の探索

 

image003

機能性オリゴ糖を生成する酵素です。当研究室で立体構造を解明しました。

このような食品製造酵素などを対象に研究を行っています。

 


西河淳(特任教授)

 

細胞の表面にはタンパク質に結合した糖鎖が多数存在し、生命現象の様々な場面において

重要な役割を果たしています。 「疾患の糖鎖生物学」の研究では、遺伝子操作、細胞培養、

糖・タンパク質構造解析などの手法を用い、正常細胞の基本的ないとなみや、感染、がん、

代謝異常などの疾患に関与する糖鎖の構造や機能の究明をとおして、将来の創薬への応用も

視野に入れた糖鎖の生理的機能の解明を目指しています。

また、最近あるタンパク質が味を感じるメカニズムに深く関与することを発見したことから、

味感知システムの研究も始めました。

 

最近の研究テーマ

・細胞診断糖鎖マーカーの探索とその利用方法の開発

・神経細胞ランビエ絞輪に局在する糖鎖の生理的意義の解明

・味蕾細胞からの味シグナル発生機構の解明

 


味蕾にある細胞の味感知メカニズムの解明