国立大学法人 東京農工大学 農学部 地域生態システム学科

ホーム サイトマップ お問い合わせ

組織概要

学科の教育方針と教育内容

 地域生態システム学科では、森林と田園や公園、農山村と都市など空間や関係性を一つの連続した「地域として捉え、その地域に広がる生態系や人間の関わりに着目した新しい教育研究を行なっています。
 具体的には、野生動物や都市緑地、田園農地、森林緑地、河川などの地域資源や人間の関わりについての基礎的教育をベースに、人と自然が共生し、持続可能な生産・資源管理を行うための計画・設計・管理手法に関する教育、人々が快適に暮らし、持続可能な新しい産業を生み出すためのシステムを発展させる教育を行います。また、近年社会的ニーズの高い、地域における政策立案や環境評価、地域連携・国際協力のあり方などについて総合的に理解し、それぞれの地域で主体的に活躍できる人材の育成を目指しています。
 こうした理念を達成するため、関連するさまざまな知識や技術を基本的な素養として身につけて地域社会の中で実際に応用できる能力を開発していくことが本学科の教育目的となります。すなわち、本学科の教育課程は2年次前学期までは学科共通科目を中心に基礎的な専門教育を行い、2年次後学期から学生自身が受講する科目を選択することでその関心や希望する進路に沿って専門的な学習を深められるようにできています。また、3年次からは皆さんが興味を持った教育研究分野を選び、演習や実験・実習などの形で教員の指導による卒業研究を行い、4年次の所定の期日にその成果を発表します。具体的なカリキュラムは学科課程表およびコースツリーを参照してください。

学科の教育と特徴

学科の教育と特徴

  • 森林と田園や公園、農村部と都市など空間や関係性を一つの連続した「地域」とする
  • その地域に広がる生態系や人間の関わりに着目
具体的には
  • 野生生物や都市緑地、田園農地、森林緑地、河川などの地域資源や人間の関わりについての基礎的教育をベース
  • 人と自然が共生し、持続可能な資源管理を行うための計画・設計・管理手法に関する教育
  • 人々が快適にくらし、持続可能な新しい産業を生み出すためのシステムを発展させる教育

地域生態システム学科の特徴

  • 1年次に開講される「地域生態システム学」の授業
  • 1年次に行われる「地域生態システム学実習」
  • パッケージ・プログラム制
  • 最終学年で行う 「特別演習Ⅲ(卒業研究に相当)発表」
2023年度地域生態システム学実習実施予定(変更の可能性あり)
ルート担当教員定員実施場所テーマ
生態A 鈴木・岩井 20 FM多摩丘陵・多摩動物公園 生態系のしくみ
森林A 加用・松本 20 FM多摩丘陵・多摩動物公園 森林のしくみ
農環工A 斎藤・中島・山下・西脇 30 長野県駒ケ根市 農村・農業を考える
共生A 大倉・竹本・澤・榎本・朝岡 15 長野県飯田市 住民主体のまちづくり
生態B 吉川 12 奥多摩愛宕山 自然観察フィールドワーク
生態C 金子 20 多摩川永⽥橋付近 多摩川中流域の野生哺乳類保全
生態D 下田・福本10 府中の森公園 都市公園利用者調査
生態E 豊田 12 埼玉県三芳町三富地域
小金井キャンパス
持続的な作物生産の仕組み
生態F 宇野  8 東京都檜原 都民の森
(三頭山)
森林における野生動物管理
森林B 戸田 20 都⽴野⼭北 六道山公園 里山管理フィールドワーク
森林C 白木 12 武蔵野公園 都市緑地の環境緩和効果の測定
森林D  4 ⻑野県下伊那郡⼤⿅村 山村を知る
森林E 岩岡・松本12 山梨県北杜市または学内 ⽊質バイオマスの熱利⽤システム
農環工B 加藤・島本 16 農研機構農村⼯学部門
茨城大学水圏フィールドステーション
水・土を通して農業基盤について学ぼう
農環工C 帖佐・渡辺 15 農研機構 農業情報研究センター・食品研究部門・農業機械研究部門 農業・環境・食品への工学的挑戦
―土木・機械だけではない!最先端の多様なアプローチに触れるー
農環工D 福田 15 JR南武線谷保駅もしくは
矢川駅周辺
疎水を歩き、農業・生態系について考える
共生E 鈴木 15 よこはま動物園・
横浜市繁殖センター
動物園の機能
共生F 吉田 10 府中市郷⼟の森博物館 地域博物館の役割
共生G 甲田 12 葛西臨海水族園 行動観察入門
共生H 大倉 10 国立ハンセン病資料館 感染症と社会

ディプロマポリシー

(1)基礎学力と基礎的なコミュニケーション能力・プレゼンデーション能力の習得

広範囲に及ぶ生命・食料生産・環境に関わる課題に取り組むための幅広い基礎学力を身につけ、異なる文化の人々とも円滑にコミュニケーションができる能力を持っていること。

(2)専門知識の習得と専門研究の理解

森林・農村・都会を連続した地域と捉え、農の営みや自然と人間活動の多様な関係を対象として、自然科学と人文社会科学の協働による地域管理・計画に関する知識を身につけ、食料・生命・資源・環境に関わる世界水準の自然科学・社会科学研究が理解できていること。

(3)分析手法やアプローチ方法・構想力の習得

人類が直面する食料・生命・資源・環境問題等の課題に対して、科学的な解決方法を構想できていること。

(4)社会的責務の認識と倫理性の習得

農林産業および食品・生命科学関連産業の意義と重要性を理解し、高い倫理性を持って、その発展に寄与することをめざした行動ができていること。

地域生態システム学実習(過去に実施した内容)

テーマ「有機農業を体験し、食の安全について考える」

  • 有機農業を体験し、食の安全について考える
  • 有機農業を体験し、食の安全について考える
  • 有機農業を体験し、食の安全について考える
  • 有機農業を体験し、食の安全について考える

テーマ「森のしくみ」

  • 森のしくみ
  • 森のしくみ
  • 森のしくみ
  • 森のしくみ

パッケージプログラム制

 地域生態システム学科では、パッケージ・プログラム制というカリキュラムを採用しています。
 パッケージとは、関係の深い講義科目と実験・実習・演習科目をまとめたものです。本学科では、科目をバラバラに選択するのではなく、パッケージごとにまとめて履修することで、体系的に学修することを基本としています。
 さらに、パッケージを組み合わせて一貫した専門カリキュラムにしたものが履修プログラムです。 履修プログラムは、その完成に必須な基本パッケージ科目群と、学習の理解を広げる推奨科目群で構成され、大学院の学問分野や教育体系につながる四つの主プログラムと、 複数の学問分野にまたがる複合的課題を地域の視点から考える三つの副プログラムがあります。
 指定された要件を満たすと、そのプログラムを修了したと認められ、本学科の卒業と同時にプログラム修了認定証が授与されます。

パッケージプログラム概要図

学科の教育課程

地域生態システム学科の教育課程

農学部全学で共通の教育課程

新入生科目(農学基礎ゼミ等)
グローバル教養科目(哲学、科学史、技術者倫理、農の哲学と倫理 等)
グローバル言語文化科目(外国語)
グローバル展開科目(ベンチャービジネス論 等)
スポーツ健康科学科目
学部共通専門基礎科目(数学、物理学、化学、生物学 等)
学部共通専門科目(現代農業論、国際環境農学 等)

学科専門科目

地域生態システム学Ⅰ~Ⅲ
地域生態システム学実習Ⅰ・Ⅱ
地域生態システム学特別演習Ⅰ~Ⅲ 等

学年進行の全体像

学年進行の全体像

PAGE TOP