2023年9月 2023年秋季 第84回 応用物理学会秋季学術講演会で 学生4名が講演(熊本城ホール他3会場)。
2023年9月 電子情報通信学会ソサイエティ大会で学生1名が講演(名古屋大学)。
2023年9月 研究室見学を希望する場合、教員に電子メールでアポイントを取ってください。物理工学コース、化学工学コースの学生、どちらも歓迎します。
2023年8月 東京農工大学工学部夏のオープンキャンパスで研究室を公開。体験教室を実施。
2023年4月 大学院を修了した太田の論文"Quantification of 288 K local photothermal heating and miniaturization in Si plasmonic waveguides integrated with resonators"が、Japanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。
2023年4月 大学院生6名(M2 5名、M1 1名)、卒論生4名で2022年度スタート。
2023年3月 大学院生6名、4年生1名が卒業しました。
2022年11月 東京農工大学 ホームカミングデーにて清水が講演(揮発性有機化合物を検出するセンサの開発と食エネ分野への応用)します。ホームカミングデーのホームページ
2022年8月 磁気光学にレビュー関する論文が雑誌Magnetochemistry 2022年 vol.8, no.9に発表されました。磁気光学に関する最近の研究内容をまとめたものです。表面プラズモン共鳴を磁気的に変調することでガス検出特性を向上させた実験結果や導波路光アイソレータに関する実験結果も含まれています。
2022年9月 2022年秋季 第83回 応用物理学会秋季学術講演会で 学生6名が講演(東北大学)。
2022年9月 化学工学会 第21回プロセスデザイン学生コンテストで 学生1名が講演(信州大学)。
2022年9月 電子情報通信学会ソサイエティ大会で学生2名が講演(オンライン)。
2022年9月 川越女子高等学校の生徒さんに研究室を公開。
2022年9月 多摩科学技術高等学校の生徒さんに研究室を公開。
2022年8月 東京農工大学工学部夏のオープンキャンパスで研究室を公開。
2022年7月 研究室見学を希望する場合、教員に電子メールでアポイントを取ってください。
2022年5月 国際会議INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED PLASMONICS, MAGNETICS, AND MAGNETO-OPTICAL TECHNOLOGIES (ICAPMOT2022)にて清水が招待講演(Detection of Ethanol Gas and Study of Signal to Noise Ratio in a Au/Co/Au MOSPR Sensor)を行いました。会議はオンラインで開催されました。ICAPMOT2022のホームページ
2022年4月 清水が教授に昇進しました。
2022年4月 大学院生11名(M2 6名、M1 5名)、卒論生3名で2022年度スタート。
2022年3月 大学院生6名、4年生5名が卒業しました。
2022年3月 2022年春季 第69回 応用物理学会秋季学術講演会 学生2名が講演(オンラインでの口頭発表)。
2021年10月 プラズモニック導波路ヒータに関する論文が雑誌Sensor 2021年 19号に発表されました。超小型の光熱変換素子と、全光メモリやスイッチの実現につながる研究内容を発表したものです
2021年9月 国際会議MOC (26th MICROOPTICS CONFERENCE) 学生3名が講演(オンラインでのポスター発表)しました。
2021年9月 2021年秋季 第82回 応用物理学会秋季学術講演会 学生1名が講演(オンラインでの口頭発表)。
2021年9月 研究室見学を希望する場合、教員に電子メールでアポイントを取ってください。
2021年7月 国際会議BIOSENSORS 2021 - Online, 31st Anniversary World Congress on Biosensorsにて清水がポスター発表を行いました。会議はオンラインで開催されました。
2021年5月 国際会議INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED PLASMONICS, MAGNETICS, AND MAGNETO-OPTICAL TECHNOLOGIES (ICAPMOT)にて清水が招待講演を行いました。会議はオンラインで開催されました。ICAPMOTのホームページ
2021年4月 大学院生12名(M2 6名、M1 6名)、卒論生5名で2021年度スタート。
2021年3月 2021年春季 第68回 応用物理学会秋季学術講演会 学生5名が講演(オンラインでの口頭発表)。
2020年11月 電子情報通信学会 Photonic Device Workshop (PDW) 2020 学生1名が講演(オンラインでのポスター発表)。
2020年10月 来年度研究室配属のための見学を希望の場合は、①教員にメールでアポイントを取る、②10/15の研究室配属説明会で紹介したGoogle classroomからコメントを入力する、どちらかの方法で連絡してください。
2020年9月 国際会議SSDM2020(固体デバイスと材料に関する国際会議)にて清水が口頭発表。
2020年9月 2020年秋季 第81回 応用物理学会秋季学術講演会 学生5名が講演(オンラインでの口頭発表)。
2020年3月 2020年春季 第67回 応用物理学会秋季学術講演会 学生4名が発表。
2019年9月 2019年秋季 第80回 応用物理学関係連合講演会 学生2名が講演(口頭発表)。
2019年9月 電子情報通信学会2019年ソサイエティ大会で貝原、学生1名が口頭発表。
2019年7月 東京農工大学グローバルイノベーション研究院シンポジウムにて特任助教 貝原が発表。プログラム詳細
2019年5月 国際会議CLEO2019(レーザと電気光学に関する国際会議)にて清水がポスター発表。
2019年3月 2019年春季 第66回 応用物理学関係連合講演会で貝原特任助教、学生3名が講演(口頭発表3件、ポスター発表1件)
2019年2月 国際会議Photonics West 2019にてM2 下平君が口頭発表。
2018年10月 清水、貝原(GIR)、下平(M2)、鈴木(M1)がスペイン マドリッド マイクロエレクトロニクス研究所 Alfonso Cebollada教授、Gaspar Armelles教授を訪問。貝原は12月20日まで、下平、鈴木は11月29日まで在外研究を実施。日本学生支援機構 海外留学支援制度、科学研究費、東京農工大学GIRの補助を受けました。感謝申し上げます。
2018年9月 2018年秋季 第79回 応用物理学会秋季学術講演会 学生4名が講演(口頭発表)。
2018年9月 電子情報通信学会2018年ソサイエティ大会で清水が口頭発表。
2018年7月25日 電子情報通信学会シリコンフォトニクス特別研究専門委員会"シリコンフォトニクスの応用展開"で清水が招待講演。題目"スピン磁性フォトニクスデバイス-シリコンフォトニクスと光アイソレータ・メモリ- "
2018年6月 MRS Bulletin 6月号のMaterials for Nonreciprocal Photonicsに関する特集号に論文"Plasmonic isolator for photonic integrated circuits"が掲載されました。
2018年5月 国際会議CLEO2018(レーザと電気光学に関する国際会議)にてM2 友野さんがポスター発表。
2018年4月 大学院生9名(M2 4名、M1 5名)、卒論生5名で2018年度スタート。
2018年3月 大学院生4名、4年生5名が卒業しました。
2018年3月 2018年春季 第65回 応用物理学関係連合講演会で学生3名が講演(口頭発表3件)
2017年11月 電子情報通信学会 第2回集積光デバイスと応用技術研究会 「 IoT時代の集積フォトニクス 」にてM1 下平君、友野さんががポスター発表。プログラム詳細
2017年9月 国際会議SSDM2017(固体デバイスと材料に関する国際会議)にてM1 下平君がポスター発表。
2017年9月 電子情報通信学会2017年ソサイエティ大会 依頼シンポジウム"異種材料融合技術で加速する集積光デバイスの新展開"で清水が招待講演。
2017年9月 2017年秋季 第78回 応用物理学会秋季学術講演会 シンポジウム"光とスピンが織りなす研究の最前線"で清水が招待講演。学生4名が講演(口頭発表)。
2017年7-8月 部局間交流協定によりハワイ大学マノア校から2名の学生を受け入れました。7/28に鮫島研、久保研、清水研合同で研修成果発表会を開催しました。プログラム詳細
2017年6月27日 清水准教授が科学技術振興機構(JST)・東京農工大学共催 新技術説明会にて「超高感度バイオ/ガスセンサ」と題して研究開発内容を発表。
2017年4月 大学院生9名(M2 4名、M1 5名)、卒論生5名で2017年度スタート。
2017年3月29日 清水准教授が科学博物館主催の第一回スペシャル・サイエンス・カフェ(SSC-1)にて「磁気プラズモンを用いたバイオセンサ」と題して研究開発内容を発表。
2017年3月 大学院生6名、4年生6名が卒業しました。
2017年3月 2017年春季 第64回 応用物理学関係連合講演会で学生8名が講演(口頭発表6件、ポスター発表2件)
2017年3月 博士後期課程 貝原輝則君 博士号取得
2016年11月 インドネシア バンドン工科大学からMuhammad Abiyyu君を受け入れ。Research Internshipして実験
2016年11月 多摩地区合同コロキウムにM1(運営委員)1名、B4 3名が参加。
2016年10月 貝原輝則君(D3)がスペイン マドリッド マイクロエレクトロニクス研究所 Alfonso Cebollada教授、Gaspar Armelles教授との共同研究の成果をApplied Physics Letters誌に発表、注目論文(Editor's Pick)として取り上げられました。詳細。 本研究成果は貝原君が2016年1~3月にスペイン マドリッド マイクロエレクトロニクス研究所に渡航し、実施した実験を論文にまとめたものです。渡航と滞在に際しては東京農工大学基金 グローバル人材の育成に関する事業の援助を受けました。関係の皆様に御礼申し上げます。詳細
2016年4月 大学院生13名(D3 2名、M2 6名、M1 5名)、卒論生6名で2016年度スタート。
2016年3月 大学院生5名、4年生5名が卒業しました。
2015年3月 修士2年の佐藤譲が電気電子工学専攻優秀修士論文賞を、卒論生の山下雄也、森田澪が電気電子工学科優秀卒業論文賞を受賞しました。
2015年11月13日 スペイン マドリッドマイクロエレクトロニクス研究所(IMM-Instituto de Microelectronica de Madrid, Spain)のProf. Alfonso Cebollada Navarro, Prof. Gaspar Amellesを招聘し共同研究を行いました。11/13にシンポジウムを開催しました。プログラム詳細。
2015年11~12月 来年度研究室配属のための見学を受付中。アポを取る必要はありません。新1号館N314号室にて研究室の学生が案内します。
2015年5月20日 電子情報通信学会の集積光デバイスと応用技術時限研究専門委員会(IPDA)の第1回研究会を開催しました。テーマは「新材料と集積光デバイス」です。51人の方にご参加いただきました。活発な質疑討論、ありがとうございました。
2015年4月21日 大学院生の貝原輝則が国際光年記念シンポジウムに参加し、ポスター発表を行いました。
2015年4月 大学院生13名(D2 2名、M2 5名、M1 6名)、卒論生5名で2015年度スタート。
2015年3月 大学院生3名、4年生5名が卒業しました。
2015年3月 修士2年の服部 貴也が電気電子工学専攻優秀修士論文賞を、卒論生の新田 毅が電気電子工学科優秀卒業論文賞を受賞しました。卒業論文賞は研究室として3年連続の受賞です!
2014年11~12月 来年度研究室配属のための見学を受付中。アポを取る必要はありません。新1号館N314号室にて研究室の学生が案内します。
2014年11月 東京農工大学科学技術展に出展。
2014年11月1, 2日 多摩地区合同コロキウム(農工大、電通大、外語大による合同研究会)にM1八木、福田、B4岡が参加。八木が企画運営、福田、岡がポスター発表。
2014年11月1, 2日 光研究室合同セミナー開催。
2014年4月 大学院生10名(D1 2名、M2 3名、M1 5名)、卒論生5名で2014年度スタート。
2014年3月 大学院生5名、4年生5名が卒業しました。
2014年3月 卒論生の八木友飛が電気電子工学科優秀卒業論文賞を受賞しました。
2013年11月 東京農工大学科学技術展に出展。
2013年4月 大学院生8名、卒論生5名で2012年度スタート。
2012年3月26日 大学院生2名、4年生5名が卒業しました。
2013年3月 卒論生の服部貴也が電気電子工学科優秀卒業論文賞を受賞しました。
2012年4月 大学院生7名、卒論生6名で2012年度スタート。
2011年3月25日 大学院生1名が修了式、4年生4名が卒業式を迎えました。
2012年2月16日 卒業論文の発表会
2012年2月16日 修士論文の発表会
2011年11月11日~13日 東京農工大学科学技術展に出展します。
2011年10月20日 高校生向け研究室公開を行いました。
2011年9月26日,27日 M2,B4による中間発表が行われました。
2011年4月 大学院生3名、卒論生5名で2011年度スタート。
2011年3月25日 大学院生1名が修了式、4年生3名が卒業式を迎えました。
2010年8月25日 高校生向け研究室公開を行いました。
2010年4月 大学院生2名、卒論生3名で2010年度スタート。
2010年03月01日 ホームページをリニューアルしました。