現代グローバル社会の抱えるさまざまな課題を解決には、これまでの人文社会科学や理工学と呼ばれる枠組みを超えた分野横断型の発想が求められています。西東京地区にある東京外国語大学、東京農工大学、電気通信大学の国立三大学は近接して立地する条件を活用して、人文社会科学・理工学・農学のそれぞれの専門性と同時に分野横断の協働の視点を持つ実践型グローバル人材の養成プログラムを立ち上げました。
協働基礎ゼミでは、専門分野の異なる学生が議論しながら課題解決に取り組みます。異なる分野の学生と共に学ぶことで幅広い見方が可能となり、新しい視点での課題解決が期待されます。また、国際教養や自然科学(基礎)の授業を英語で受講できる英語化科目も30科目以上開講されます。国際的な環境で活躍する人材に必要と思われる内容で構成されており、学部留学や研究の現場で、教養的トピックまたは科学的トピックを英語で理解し議論することに備えることを目的としています。これらの科目を履修すると、教養科目グルーバル展開科目の単位を取得することができます。
三大学連携による文理協働型グローバル人材育成プログラム
三大学協働共通・専門教育プログラム
単位:教養科目の三大学連携特別講義IまたはIIとして単位認定されます。
募集要項:詳細やシラバスは、募集要項 をご参照ください。
履修登録:
・農工大開講科目(3-4学期)について、農工大生は通常の履修登録期間にSIRIUSで履修登録してください。
・他大学開講科目の履修希望申請は、5月に締め切りました。
2023.9.17更新
科目リストのPDF版はこちらから
科目名副題 | 開講大学 | 開講学期 | 対象学年 | 単位数 | 担当教員 | 日程 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Global Communication | 農工大 | 2 | 1~4 | 1 | 堀切 友紀子 | 8/2~4 9:00-14:30 |
集中 対面授業(小金井) |
上級生物学 Advanced Biology |
農工大 | 3 | 1~3 | 2 | 古谷 哲也 安村 友紀 |
3学期月曜 14:45-16:15 |
対面授業(府中) |
共生社会について考える Perspective of the Humanities and Social Science on "Kyosei Society" |
農工大 | 3 | 1~3 | 2 | 吉田央 他 | 10/7, 21, 28 11/18, 25 12/2, 16 10:30-14:30 |
集中 対面授業(府中) |
Water Resources Management | 農工大 | 2 | 1~3 | 1 | 加藤 亮 | 9/19, 20 | 集中 ハイブリッド授業(府中) |
土と水 Soil and Water |
農工大 | 3 | 2~3 | 1 | 齋藤 広隆 | 3学期月曜 16:30-18:00 |
対面授業(府中) |
途上社会における人口事情学 The Study on Population Affairs in Developing Societies |
農工大 | 2 | 1~3 | 1 | 聶 海松 | 9/25, 26 | 集中 ハイブリッド授業(府中) |
森林資源とバイオマス Forest Resources and Biomass |
農工大 | 2 | 1~3 | 1 | 安藤 恵介 堀川 祥生 |
9/27, 28 | 集中 フィールドツアー |
Communicating Science | 農工大 | 3 | 1~3 | 2 | 安村 友紀 | 3学期水曜 14:45-16:15 |
対面授業(小金井) |
波とは何か? What is a Wave? |
農工大 | 4 | 1~3 | 2 | 三沢 和彦 | 2/6~9, 13 (2/15予備日) 10:30-16:15 |
集中 対面授業(小金井) |
持続型社会のための工学 Engineering for Sustainable Society |
農工大 | 2 | 1~3 | 2 | 野間 竜男 | 8/21,23,28 8:45-18:00 |
集中 対面授業(小金井) |
日本と国際機関 Japan in International Organizations |
東外大 | 2 | 1~4 | 2 | イスマイロフ | 9/4~6 8:30-17:30 |
集中 オンライン |
日本語の言語変異と言語変化 Japanese Language Variation and Change |
東外大 | 2 | 1~4 | 2 | ロング | 7/24~28 10:10-15:50 |
集中 対面授業(東外大) |
観光マネジメント入門 Introduction to Tourism Management |
東外大 | 2 | 1~4 | 2 | メルヴィン | 7/24~28 10:10-15:50 |
集中 対面講義(東外大) |
日本の食文化 Topics in Japanese Food Culture |
東外大 | 3 | 1~4 | 2 | モリス | 秋学期水曜 14:20-15:50 |
オンライン |
日本のジェンダーと日本の若者文化 Gender and Youth Culture in Japan |
東外大 | 2 | 1~4 | 2 | 小野 五弥子 | 9/11~15 10:10-15:50 |
集中 オンライン |
インタラクティブ・グループワークを通してメンタルヘルスを学ぶ Exploring Mental Health Topics through Interactive Group Work |
東外大 | 2 | 1~4 | 2 | 奥山 ルシンダ | 7/31, 8/2, 4 8:30-17:30 |
集中 対面授業(東外大) |
スピーチ・コミュニケーション Speech Communication |
東外大 | 3 | 1~4 | 2 | 岡田 昭人 | 秋学期木曜 12:40-14:10 |
対面講義(東外大) |
近現代日本史概説 Topics in Modern Japanese History |
東外大 | 3 | 1~4 | 2 | 木村 正美 | 秋学期金曜 10:10-11:40 |
対面講義(東外大) |
現代日本社会における高齢化と公共政策 Aging and Public Policies in Contemporary Japan |
東外大 | 3 | 1~4 | 2 | ヤン ズィー | 秋学期金曜 10:10-11:40 |
対面講義(東外大) |
英語で読む現代日本の短編小説 Contemporary Japanese Short Stories in English |
東外大 | 3 | 1~4 | 2 | 中上 紀 | 秋学期月曜 14:20-15:50 |
対面講義(東外大) |
学域特別講義A(マインドスポーツゲームを学ぶ) Learn to Play Games Called Mind Sports |
電通大 | 2 | 1~4 | 1 | 保木 邦仁 | 8/31, 9/1 10:40-17:45 |
対面講義(電通大) |
学域特別講義A(融合領域の最新動向B) Current Topics in Emerging Multi-interdisciplinary Engineering B |
電通大 | 2 | 1~4 | 1 | 菅 哲朗 他 | 9/7, 8, 11, 12 13:00-16:10 |
集中 オンライン |
学域特別講義A(基盤理工学B) Current Topics in Fundamental Science and Engineering B |
電通大 | 2 | 1~4 | 1 | 酒井 剛 | 閉講 | 集中 対面授業(電通大) |
学域特別講義A(基礎物理学実験) Introduction to Physics Laboratory |
電通大 | 2 | 1~4 | 1 | 未定 | 8月下旬~9月上旬 90min x3 x5日 |
集中 対面授業(電通大) |
学域特別講義A(基礎化学実験) Introduction to Chemistry Laboratory |
電通大 | 2 | 1~4 | 1 | 小林 義男 | 8月下旬〜9月上旬 90min x3 x5日 |
集中 対面授業(電通大) |
Experimental Electronics Laboratory | 電通大 | 3 | 1~3 | 2 | 岸本 Nayak |
後学期木曜 13:00-16:10 |
対面授業(電通大)、遠隔と併用 |
UEC Academic Skills I (Computer Literacy) | 電通大 | 3 | 1~3 | 2 | Keong | 後学期火曜 9:00-10:30 |
ハイブリッド講義 |
UEC Academic Skills II (Information Literacy and Research) | 電通大 | 3 | 1~3 | 2 | Keong | 後学期火曜 10:40-12:10 |
ハイブリッド講義 |
UEC Academic Skills III (Publishing Literacy and Research) | 電通大 | 3 | 1~3 | 2 | Keong | 後学期木曜 9:00-10:30 |
ハイブリッド講義 |
注意1:4年次は4学期の科目は履修できません。
注意2:今後の社会情勢によって、変更の可能性があります。
注意3:対面授業については、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から他大学学生は入構制限のため、受講できない可能性があります。その場合、履修取消を可能とします。。
注意4:3名に満たない場合は、開講しない可能性があります。その場合、履修取消を可能とします。
『日本の将来を左右する国際標準化(ルール作り)を学ぶ』。「標準化」とは、工業規格などの技術の普遍的な基準を確立することであり、技術の普及や発展の前提を整えることを意味します。それはしばしば単なる「規格化」と混同されますが、「標準化」とはそれ自体が国際ルール作りの闘争であり、ダイナミックな交渉や調整のフィールドです。本科目は、経済産業省、産業界との連携による特別講座になります。
詳細は、こちらの募集要項と特別聴講生への案内を参照ください。
日程:
2023年9月11日(月)~2023年9月15日(金)
12:40-17:30(3時限〜5時限)
場所:東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟
教室は、人数規模に応じて調整されるため後日通知されます
対象年次:学部3年生以上
講義形式:集中講義。対面授業または一部オンライン(zoom等)
単位:2単位
履修希望申請:特別聴講学生願を準備のうえ、「標準化」履修希望の申請書(Googleフォーム) を送信してweb申請してください。
募集締切:8月22日(火)14:00厳守(※履修希望申請は締め切りました)
単位認定:本科目は、多摩地区国立大学5大学単位互換制度により単位取得が可能です。
・農学部、農学府
学部生は教養科目グローバル展開科目として単位認定されます。大学院生のうち、令和3年度以降に入学した学生については、強化科目として指導教員が許可をすれば修了要件に算入されます。(令和2年度以前に入学した学生については、単位が付与された場合であっても、成績証明書には記載されますが修了要件には算入されません。)
・工学部、工学府
2019年度以降の新カリキュラム適用の学部生については、「標準化」で単位認定されます。 2018年度以前の旧カリキュラム適用の学生については、工学部特別講義Ⅰ(標準化)で単位認定されます。工学府、生物システム応用科学府の学生については、強化科目として単位が付与された場合であっても、修了要件には参入されません。(単位が付与された場合、成績証明書には記載されます。)
2023.3.14更新(開講科目や科目変更が決定され次第、随時更新します。)
テーマ | 開講大学 | 開講学期 | 対象学年 | 単位数 | 担当教員 | 日程 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
多文化共生の課題と実践をフィールドから学ぶ | 東外大 | 2 | 1~2 | 1 | 日下 渉 | 9/20 10:10-14:10 9/21, 22 12:40-15:50 |
集中 |
府中街歩きでSDGsを考える-教育旅行コンテンツの創出 | 農工大 | 2 | 1~2 | 1 | 田中 治夫 | 8/4 13:00-15:00 8/7, 23, 28 午後 |
集中 (8/7が雨天の場合は8/8) |
最新の時事英語から国際情勢の読み解き方と生きた英語の読み方を学ぶ:正確かつ精確に英語を読むコツを伝授する! | 農工大 | 2 | 1~2 | 1 | 畠山 雄二 | 9/12~15 10:00-12:00 |
集中 オンライン |
きれいな光を創りだす | 電通大 | 2 | 1~2 | 1 | 武者 満 | 参加学生と調整して決定 | 集中 |
量子コンピュータの新たな応用分野を開拓してみよう | 電通大 | 2 | 1~2 | 1 | 西野哲朗 | 9/7, 8, 11 13:00-16:10 |
集中 オンライン |
上の表の授業に加えて、次の合同授業があります。
・合同オリエンテーション(8/2 17:30-18:30 オンライン開催)
・合同発表会(9/27 13:00-16:00 対面開催予定)
単位:3大学協働基礎ゼミとして、教養科目グローバル展開科目の単位になります。
履修登録:履修応募方法やシラバスは、3大学協働基礎ゼミ履修案内 を参照ください。
履修希望申請:履修希望は、協働基礎ゼミ希望申請書(Googleフォーム) を送信してweb申請してください。
募集締切:5月12日(金)正午(※履修希望申請は締め切りました)
注意:テーマにつき10名(各大学3名程度)募集します。多数の申込があった場合は志望動機に基づいて選抜し、選考結果を7月中旬にお知らせします。