東京農工大学

受験生の皆様

活躍する卒業生

自ら研究・開発した農薬でサスティナブルな食糧生産に貢献したい 住友化学株式会社 健康・農業関連事業研究所 研究グループ(生物) 齋藤 康将さん 東京農工大学大学院 連合農学研究科 生物生産科学専攻 後期3年のみの博士課程修了

現在のお仕事

住友化学株式会社で、農薬の研究・開発に携わっています。研究・開発の対象は殺虫剤で、新規剤の探索や既存剤の応用開発を行っています。日々の業務では、スクリーニングによって新規化合物の候補を探し、害虫を用いた効力試験によって実用性を評価しています。開発につながりそうな新規化合物は特許出願も行います。人類の健康の基盤となる「食」を支えるこの仕事に大きなやりがいを感じています。

農工大での研究活動

現在は化学メーカーの研究者である私ですが、学生時代の専攻は生物学で、東京農工大学では農学部応用生物科学科(応用遺伝生態学研究室)に所属していました。研究室では、昆虫病原性ウイルスの研究に取り組み、昆虫病理学・昆虫生理学に分類されるテーマで大学院の博士課程まで進みました。

学生時代の研究内容は、茶の害虫に感染する昆虫病原性ウイルスが宿主害虫を殺すメカニズムを遺伝子機能解析などの分子生物学的手法を用いて解明することでした。博士課程1年次には、カリフォルニア大学デービス校に留学し、現地スタッフとともに研究を進める貴重な経験もできました。博士課程では、英語で国際共著論文を発表することもでき、一研究 として大きな自信になっています。

農工大の魅力は、積極的に学ぶ姿勢の学生を全力でバックアップしてくれることです。夢中になれる研究テーマが見つかり、グローバルに活躍したい心があれば、個人的には博士課程への進学をおすすめします。Ph.D.(博士号)の称号は、海外の研究者と信頼関係を構築する際に絶大な効果を発揮します。

将来の目標・夢

企業研究者になった今、目標としているのは、自ら研究・開発に携わった(バイオラショナルを含む)農薬で世界の食糧危機に挑むことです。学生時代から携わってきた農学の知見を活かして、サスティナブルな食糧生産に貢献していきたいと思っています。

※住友化学グループでは、天然物由来などの微生物農薬、植物生長調整剤、根圏微生物資材などや、それらを用いて作物を病害虫から保護したり、作物の品質や収量を向上させたりするソリューションを「バイオラショナル」と定義しています。

※掲載内容は、2021年11月取材時のものです。