「学生のためのビジネスコンテストKING実行委員会」「WAAV」所属 三枝遼くん

企画概要
 Web企画『私の選んだキャンパスライフ』では、大学に入り、様々な活動を行なう農工大生を特集し、みんなに知ってもらうことで、多くの農工大生に『大学生であるということの可能性』を知ってもらい、農工大生がお互い刺激し合い、より楽しく、より充実したキャンスライフを送るきっかけになればと思い企画しました。
 本企画の第1回目は、現在、向友会代表を務める三枝くんが所属する学生団体について、インタビュー形式でアンケートに答えていただきました。
サンプル画像

毎週水曜日の東大でのMTG風景

サンプル画像

MTGで発言する三枝くん

それでは自己紹介をお願いします!
 工学部機械システム工学科4年の三枝遼です。

三枝さんがどのようなキャンパスライフを過ごしていたか教えてください。
 私は「学生のためのビジネスコンテストKING実行委員会」に2008年~2009年の二年間所属していました。現在は姉妹団体「学生のための政策立案コンテストGEIL」「学生のための国際ビジネスコンテストOVAL」の三企画のOBOGから成る組織WAAV(We Are Another Vector)に所属しています。

KING実行委員会に入ったきっかけを教えてください!
 農工大では勧誘はやっていませんでしたが、同学科の友人の紹介で加入しました。 友人は学外寮の東京大学の先輩から勧誘されて入っていました。

サンプル画像

7泊8日のコンテストの終盤戦での
コンテスト会場

サンプル画像

コンテスト期間中の一枚,意見をぶつけ
合うビジネスプランを練る学生

加入された理由を教えてください!
 農工大では経験できないこと、工学の勉強以外のことも経験し学びたかったからです。それと他大の学生と出会う機会が欲しいと考えていました。大学では自分の可能性、視野を広げることが大いにできる時間でありすべき時間です。そこで、東京大学はじめ、一橋大学、早稲田、慶應、東京藝術大学などの多種多様な学生が多く在籍し、工学とは毛色の違うビジネスを主軸とするこの学生団体に魅力を感じ所属することにしました。

KING実行委員会ではどのようなことを行っていたのですか?
 コンテストでの演出や広告物の作成などを行うデザイン局の局長を行っていました。広報活動でのWebサイトや、全国の大学に配布するパンフレットやポスター、コンテスト期間内での演出のための映像や各種冊子などの企画・構想・作成を仲間と行い、それらをマネジメントする立場で活動をしていました。

サンプル画像

コンテスト終了後,共に作り上げた
仲間との一枚

活動を通して感じたこと,学んだことなどを教えてください!
 普段は関わらない学生(美術大学の学生、経済・経営学を学ぶ学生、弁護士を目指す学生など)また協力していただいた様々な業界で活躍されている社会人の方々などとビジネスコンテストを作るという中で交われたこと、また様々なことを深く本気で話し合うことで議論の仕方,分かりあえない部分があること、視野を広げることなど多くのことが勉強になりました.何より本気で意見をぶつけ合える仲間を作れたことは、僕にとって一番の財産です。
 実務として広告や映像制作、ビジネスについて取り組むことでこれら畑違いの分野の勉強が積極的に行えたこともKING実行委員会で活動したからこそできたことです。

サンプル画像

コンテスト期間中の一枚,
KING2009実行委員会

サンプル画像

コンテスト閉会式で7泊8日間を
戦い抜いた参加者と実行委員会との一枚

活動を通して学んだことから、今後やってみたいことや夢などを教えてください!
 学生時代をともに過ごした熱い仲間とそれぞれのプロフェッショナルな分野で対等に渡り合い一緒に仕事をすることが僕の夢です。
 そのためにも今後も人との出会いを大事にしながら、口だけの人間にならないように自分を律して学んでいきたいです!

農工大生に向けてメッセージをお願いします!
 大学生だからできることは多くあると思います。大学生だから許されることも多くあると思います。今この時期に自由に貪欲に何かを得ようとすることで将来を自ら作れると思います。自分の足で動いて学内だけに留まらず大学生活を楽しんでください!

向友会に向けてメッセージをお願いします!
 三枝遼は向友会を応援し続けます!!農工大に波を作ってください!!

補足 「学生のためのビジネスコンテストKING」
 学生のためのビジネスコンテスト KING は、毎年夏に全国から選抜された 学生 120 名が 6 人 1 チームに分かれ、7 泊 8 日間の合宿を通じて、 ビジネスプランを策定する日本最大級の学生ビジネスコンテストです。
 16 年目を迎えた KING2011 も 8 月 27 日(土)~ 9 月 3 日(土)に開催いたしました。         

ホームページはこちらから