研究室関係者の表彰や認定など
研究室関係者の表彰や認定など
下線は受賞対象者,下線無しは全員が対象
学生奨励賞: 遠藤慎一,市橋啓太,藤波香織;“緩やかなつながりを提供するタンジブルアバタによるコミュニケーション”,第79回情報処理学会全国大会,2017年3月18日.
学生奨励賞:市橋啓太,藤波香織;“卓上投影型ARにおける投影面の色や凹凸を考慮した情報投影位置決定手法の提案”,第79回情報処理学会全国大会,2017年3月17日.
インタラクティブ発表賞(プログラム委員推薦):小坂真美,藤波香織;“実物体の特徴ならびに接触圧を取得可能なデジタルペイントシステムによる創造的な描画体験の提供”,インタラクション2017,2017年3月4日.
インタラクティブ発表賞(プログラム委員推薦):穴久保拓磨,谷田佑貴,藤波香織;“steaDePhone:安定把持を可能にする背面形状変化型スマートフォン” ,インタラクション2017,2017年3月4日.
学生奨励賞:木下恵理子,小坂真美,藤波香織;“思い出の楽しい振り返りのための身体装着型カメラによる体験自動記録”,情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 第51回研究発表会(UBI51),2016年8月4日.
大会奨励賞: 木下恵理子,小坂真美,藤波香織;“集団活動時の楽しい振り返りを支援する身体装着型カメラによる体験自動記録”,第78回情報処理学会全国大会,2016年7月29日.
平成27年度 東京農工大学学生表彰:長瀬大護(学生表彰規定第2条第1号 学術研究活動部門).2016年4月8日.
平成27年度 東京農工大学学生表彰:佐藤公治(学生表彰規定第2条第4号 学業成果部門),2016年3月25日.
学生奨励賞:佐伯翼,藤波香織;“道路・踏切横断中における「歩きながらスマホ」事前回避のための通知タイミングに着目した警告発出機構”,第78回情報処理学会全国大会,2016年3月11日.
学生奨励賞:木下恵理子,小坂真美,藤波香織;“集団活動時の楽しい振り返りを支援する身体装着型カメラによる体験自動記録”,第78回情報処理学会全国大会,2016年3月10日.
優秀賞:佐伯翼;HASC主催主催 UbiComp/ISWC勉強会・優秀賞,2016年1月20日.
Excellent Demo! Award (2nd prize):Daigo Nagase and Kaori Fujinami; “Spot and Set: Controlling Lighting Patterns of LEDs through a Smartphone”, IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2015), 2015年10月28日.
学生奨励賞:岡崎侑哉,藤波香織;“節水行動促進のための無駄使い行動を反映した情報フィードバック手法”,第77回情報処理学会全国大会,2015年3月19日.
学生奨励賞: 鈴木喜光江,藤波香織:衣類のしわ位置提示による初心者向けアイロン掛け支援システム,第77回情報処理学会全国大会,2015年3月19日.
学生奨励賞:神保拓也, 藤波香織:地理情報システムと連携した電車とバスの誤り乗車検出,第77回情報処理学会全国大会,2015年3月19日.
学生奨励賞:長瀬大護,岡崎侑哉,藤波香織:スマートフォンを用いたイルミネーションパターンの直感的なカスタマイズ手法,第77回情報処理学会全国大会,2015年3月18日.
データ収集貢献賞:藤波研究室一同, 人間行動センシングコンソーシアム(HASC) 主催 HASCチャレンジ2014報告会,2015年2月28日.
リコー・チャレンジ賞:佐伯翼,鈴木喜光江,李迎幻,浅井一輝,石川剛,小枝功次郎,小坂真美;“スマートコピー”,RICOH & Java Developers Challenge Plus 2014, 2014年12月7日.
学生奨励賞:岩﨑正裕,藤波香織:動作の実施時間と勢いを考慮したユーザ非依存なジェスチャ認識手法に関する研究,情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 第41回研究発表会,2014年3月14日.
東京農工大学大学院 工学府 情報工学専攻 最優秀研究賞: 岩﨑正裕,2014年3月25日.
東京農工大学大学院 工学府 情報工学専攻 博士前期課程 修了証書代表授与者(専攻総代): 岩﨑正裕,2014年3月25日
学生奨励賞:加賀爪翔太,藤波香織:省資源行動促進システムにおける聴覚情報提示手法の提案,第76回情報処理学会全国大会,2014年3月12日.
学生奨励賞:田口宏明,藤波香織:省資源行動の変容段階を考慮した動機づけ戦略の切換え手法,第76回情報処理学会全国大会,2014年3月11日.
学生奨励賞:佐伯翼,細川茂樹,岡崎侑哉,藤波香織: 地図情報と連携した歩行中におけるスマートフォン利用危険場面の推定,第76回情報処理学会全国大会,2014年3月12日.
データ収集貢献賞:藤波研究室一同, 人間行動センシングコンソーシアム(HASC) 主催 HASCチャレンジ2013シンポジウム,2013年10月21日.
ヤングリサーチャ賞:岩﨑正裕,藤波香織;“学習データ量削減のための圧縮センシングを用いた時系列データ解析による指差し呼称時の腕振り動作認識”,DICOMO2013シンポジウム,2013年7月12日.
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科 阿刀田基金学生給与奨学金受給(情報工学専攻内 修士課程研究業績 第1位):岩崎正裕,2013年3月.
東京農工大学大学院 工学府 情報工学専攻 博士前期課程 修了証書代表授与者(専攻総代): 村田哲史,2013年3月25日
学生奨励賞/情報処理学会推奨修士論文認定:河内智志,藤波香織;“携帯電話の連続的な格納場所判定のための格納動作時および歩行中の判定処理併用手法”,第75回情報処理学会全国大会,2013年3月7日.
学生奨励賞:山下翔太,藤波香織;“節水行動の促進に向けた水道使用時の水の無駄遣い行動の認識”,第75回情報処理学会全国大会,2013年3月6日.
地球に優しかったで賞:岩﨑正裕,村田哲史,佐藤真,野田亜紀;“印刷革命”,RICOH & Java Developers Challenge Plus 2012, 2013年1月23日.
最優秀賞:河内智志,太田和也,藤波香織;“歩行および格納場所変更動作の加速度を利用したセンサ内蔵携帯電話の格納場所連続判定手法”,人間行動センシングコンソーシアム(HASC)シンポジウムHASC Challenge 2012,2012年12月25日.
ポスターセッション優秀発表賞:細川茂樹,藤波香織;“センサデータの変化量および鮮度に着目した,クラウドへのデータ転送回数の削減手法の提案”,電子情報通信学会ヒューマンプローブ研究会公開シンポジウム,2012年11月16日.
最優秀ポスター賞:村田哲史,細川茂樹,薛媛,河内智志,藤波香織;“センサ格納場所を考慮したヒューマンプローブを可能にする機構とAndroid端末向け環境センサモジュールの試作”,第11回 人間情報学会 ポスター発表会,2012年6月29日.
優秀賞:太田和也,山下翔太;SmaPre ~プレゼンテーション支援ツール for Android携帯~,モバイルアプリコンテスト2012,東工大・像情報工学研究所および(社)映像情報メディア学会主催.July 2012.
Best Paper Award and IEEE Thailand Senior Project Contest 1st Prize :Masahiro Iwasaki and Kaori Fujinami; “Recognition of Pointing and Calling for Industrial Safety Management”, In Proceedings of the 2012 First ICT International Senior Project Conference and IEEE Thailand Senior Project Contest (ICT-ISPC2012), pp.50-53, Thailand, April 2012.
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科 阿刀田基金学生給与奨学金受給(情報工学専攻内 修士課程研究業績 第1位):村田哲史,2012年3月.
情報処理学会推奨卒業論文認定:岩﨑正裕,藤波香織;“安全点検支援のための指差し呼称動作の認識”, 第74回情報処理学会全国大会,2012年3月.
チャレンジ特別賞:河内智志,村田哲史,石丸優一,岩﨑正裕,田中希武,細川茂樹;“携帯電話を用いた行動認識における格納場所の違いによる認識精度 への影響に関する調査”,人間行動センシングコンソーシアム(HASC)シンポジウムHASC Challenge 2011,2012年1月.
平成22年度 東京農工大学学生表彰・ 卒業証書代表授与者(総代):村田哲史,2011年3月25日(#震災のため中止)
学生奨励賞/情報処理学会推奨卒業論文認定:村田哲史,藤波香織;“小型プロジェクタを用いたウェアラブル歩行支援器のための投影情報安定化手法”,第73回情報処理学会全国大会,2011年3月.
学生奨励賞:向恭平,藤波香織;“同一空間内におけるグループ内会話促進を目的としたデジタルサイネージシステム”,第73回情報処理学会全国大会,2011年3月.
学生奨励賞:川上賢太,藤波香織;“単調作業の総合的支援システムによる労働の質的向上の研究”,第73回情報処理学会全国大会,2011年3月.
学生奨励賞/情報処理学会推奨卒業論文認定:宗官祥史,稲川暢浩,西條洸介,品川徳秀,江木啓訓,藤波香織;“曖昧な危険警告による化学実験の安全技能向上支援に関する研究”,第72回情報処理学会全国大会,pp. 4-79~80,2010年3月.
Best Paper Award:Kaori Fujinami; “Ad-hoc Grouping of Multiple Sensor Nodes based on Similar Movements”, In Proc. of the 209 International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS’09), pp. 31-41, Beijing, China, August 2009.
UBI研究会優秀論文賞:藤波香織,Susanna Pirttikangas,中島達夫;“ウェアラブルセンサと知的日常物の連携によるユーザ特定”,情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会第11回発表会,2006-UBI-11, pp.7-14, May 2006.
NTTコムウェア社内特別功労賞(発明考案): TeaTrayプロジェクト(藤波,他);2001年
NTTコムウェア社内特別功労賞(発明考案): TeaPotプロジェクト(藤波,他):2000年