東京農工大学では、学長をトップとする男女共同参画推進室を設置し、男女共同参画推進ポリシーに則り、 女性未来育成機構および各部局が連携し、以下に掲げる取組を実施しています。
個々の職員の働き方の多様化を認め、出産・育児・介護といったライフイベントがある中でも、無理なく働き続けられるような環境作りを目指し、規定の改定を検討しています。
職員が仕事と子育てを両立させることができ、職員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての職員がその能力を充分に発揮できるようにするため、 次の通り一般事業主行動計画を策定しています。
府中、小金井の両キャンパスにハラスメント相談室が設置されており、セクシャル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメント等の防止・対応体制を整備しています。
女性未来育成機構が中心となって、女性研究者の研究環境整備および研究力向上を目的とする様々な事業、女子学生を対象としたメンター制度やセミナー等のキャリアパス支援、理系女性の裾野拡大を目的とするイベント等を実施しています。
21世紀の我が国においては、男女が性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現が、最重要課題となっている。平成11年(1999年)には男女共同参画社会基本法が制定された。この基本法が目指す「男女共同参画社会」とは、男女の人権の尊重、社会における制度または慣行についての配慮、男女が社会の対等な構成員としてあらゆる政策又は方針の立案及び決定に共同して参画する機会の確保、家庭生活における役割と家庭以外の活動の両立などが実現される社会であり、そのために、社会のあらゆる分野において積極的な取組が期待されているところである。
本学は大学憲章において「世界の平和と社会や自然環境と調和した科学技術の進展に貢献するとともに、課題解決とその実現を担う人材の育成と知の創造に邁進することを基本理念(「使命志向型教育研究-美しい地球持続のための全学的努力」)とする」ことを謳っている。この理念の実現には、多様な価値観と自由な発想を源泉とする学術文化の展開が肝要であり、科学技術系分野においては男女を問わず多様な人材が意欲をもって学術研究に取り組み、その能力を遺憾なく発揮できる環境整備が求められており、今後本学の果たすべき役割は極めて大きい。
以上を踏まえ、東京農工大学は、男女共同参画の推進を大学運営の緊要な課題と位置づけ、次に示す基本方針の下、男女共同参画社会の実現に向け様々な取組を通じて、大学が担うべき社会的責任を果たすことを目指す。
基本方針