履修に関するお問い合わせについて
(東京農工大学工学部・工学府)

履修に関する問い合わせについて

なお、履修以外のお問い合わせについては、以下のリンク先に記載されているメールアドレスへご相談ください。

よくあるお問い合わせについて

「▼Q:」をクリックすると開きます。

履修申告について(全般)

A: 以下のページに時間割表および集中講義をまとめています。
なお、集中講義にはまだ日程等の詳細情報が決まっていない科目もあります。最新情報は随時WEB掲示板へ掲載しますので、WEB掲示板も併せてご確認ください。

農工大HPへリンク農工大工学部教務係HP

農工大HPへリンク 東京農工大学 WEB掲示板(教務情報タブ)

A: ご自身の「カリキュラム年度」の履修案内をご確認ください。
「1-3. GPA制度・CAP制度」という項目の中に、CAPの対象となる科目の一覧を掲載しています。

農工大HPへリンク 東京農工大学 履修案内

A: 前期から開講される通年科目の登録を後期から行うことはできません。履修登録対象学期に必ず履修登録するようにしてください。

A: 重複履修はいかなる場合も認めていません。

A: 卒業論文の履修登録はしましたか?
それでも履修登録がない場合は、SPICAで「今学期は履修しない」にチェックをして確認ボタンをしてください。

A: 確認期間があるので、必ず確認の上修正を行ってください。確認期間後は受け付けません。

A: 履修登録が可能なのは履修登録期間および確認期間のみです。以降の追加登録は認めません。

A: 自分が配属されたクラス以外での履修はできません。外国語科目は授業規模に限りがありますので、配属されたクラスの授業を必ず履修してください。(2年次以上になれば希望のクラスでの履修が認められます)

A: 上位学年科目は原則として履修することはできませんが、特別な事情がある場合は教育委員に相談してください。
ただし、B科・A科・E科・S科の3年次に進級できない留年生については一部の年次外科目の履修を認めています。
履修登録期間内にフォームより申請してください。

農工大HPへリンク東京農工大学教務係(留年生の履修登録について)

A: 別途の手続きによることで履修することができます。
他学科科目の履修申請を行う場合は以下リンク先に掲載している「他学科科目履修についてのルールと手続きについて」を確認の上、申請を行ってください。

農工大HPへリンク 東京農工大学教務係(他学部・他学科・他コースの履修登録)

A: 「単位が取りやすい」という理由では他学科の授業は履修できません。
自学科の授業を履修するのが原則ですが再履修の授業時間が自学科必修授業と重複してしまう、該当科目の理解を含める目的等、各学科の指定する特定の条件を満たす場合に限り他学科の授業履修が認められることがあります。
以下リンク先に掲載している「他学科科目履修についてのルールと手続きについて」をご確認ください。

農工大HPへリンク 東京農工大学教務係(他学部・他学科・他コースの履修登録)

A: 休学した時点で履修登録は無効となります。ただし、特別な理由があるときは履修を認めることがありますので、学科教育委員に相談してください。
休学前によく確認し、事前に学科の教育委員と相談しておく必要があります。

履修申告について(後期によくある質問:科目別)

A: 毎週【対面形式】で実施されます。
WEB掲示板にて「「生涯スポーツ実技」オリエンテーションのお知らせ」というタイトルにて掲載(予定)されていますのでご確認ください。

農工大HPへリンク 東京農工大学 WEB掲示板(教務情報タブ) 

A: 再履修は、所属する学科・クラスに応じて、以下の学科・クラスに対して開講される講義を受講することを原則としますが、必修科目との重複により不可能な場合は、指定されたクラスを受講できます。
以下ページに掲載されている「微分積分学Ⅱおよび演習」「線形代数学Ⅱ」の再履修についてをよく読んだ上で申請してください。

農工大HPへリンク 農工大工学部教務係HP(数学科目の他学科再履修許可願)

A: 「SPICAで履修登録できない科目」は履修登録期間の間に受付にSPICAへの反映作業を行います。 履修登録確認期間の間にご自身のSPICAに反映しているかどうかご確認ください。

授業について

A: 欠席届の詳しい手続き方法は、学生便覧の「学校感染症当に罹患した場合の授業の取り扱いについて」を参照してください。

農工大HPへリンク 東京農工大学 学生便覧

なお、WEB掲示板(教務情報タブ)にも「公欠制度について」というタイトルで掲載しています。添付のガイドライン、フローに従い「欠席届(様式)」を作成し、必要な添付資料を授業担当教員へ提示してください。

農工大HPへリンク 東京農工大学 WEB掲示板(教務情報タブ)

A: シラバスや、授業中指示された連絡先に行ってください。 連絡先が分からない場合のみ教務係へご相談ください。

A: 2023年度学科教育委員一覧を掲載いたします。

農工大HPへリンク 2023年度学科教育委員一覧

A: 本やインターネットの情報をレポート・課題にそのまま使うことは許されません。一部分を引用して使う場合でも引用箇所や出典を示す必要があります。

A: 授業で配られた教材はあくまで学生が個人で利用するためのものです。 勝手にインターネット上に公開を行うと著作権の侵害になる場合があります。

A: 担当教員の許可をもらってから行ってください。また、撮影・録音をしたデータは個人的な利用のみ認められています。

単位・成績について

A: 4月と10月の上旬に申請を受け付けています。
WEB掲示板を確認の上、申請書類をご準備ください。

農工大HPへリンク 東京農工大学 WEB掲示板(教務情報タブ)

A: 履修登録していない科目は、たとえ出席し、試験に合格したとしても単位は認定されません。

A: 前期の成績は9月中旬に、後期の成績は3月中旬に発表します。詳しい日程についてはWEB掲示板にて周知します。

A: 履修案内成績表を参照し各自で卒業できるか確認してください。
卒業認定は3月上旬の委員会にて行われます。委員会終了後にSPICAの各自のポータル画面、『学籍情報照会』で確認してください。

A: 一度成績(S・A・B・C)がついた科目は履修できません。したがって、成績は変わりません。

A: 可能です。

各種書類について

A: 証明書の種類によって異なりますので学生便覧を参照してください。

農工大HPへリンク東京農工大学 学生便覧

A: 証明書は個人情報ですので、学生証がなければ証明書をお渡しすることはできません。

A: 止むを得ない事情により証明書を受け取れない場合は、委任状にて代理人が受け取ることができます。

A: 休学希望日の1か月前までに教務係に休学願を提出してください。なお、一度支払った授業料は学期の途中で返付することができませんので注意してください。詳しくは教務係までお問い合せください。

資格・免許状について

A: 工学部では認めていません。自学科で取得できる教員免許状を取得してください。

A: 教職課程は1年次前期から履修することを原則とします。1年次後期以降から教職課程を履修する場合は教職担当教員の指導を受けてください。本学のカリキュラムでは途中から教職課程を履修した場合、学部卒業時までに教職課程を修了できなくなる場合があります。