二酸化炭素について②
先日、思い入れのある気体ということで二酸化炭素について紹介した。前回は主として状態図から超臨界の話などを書いたが、今回はもう少し、階層を下げて分子レベルでのお話。
1985年4月、工学部反応化学科の松為宏幸先生の研究室にお世話になることになり、テーマとして「PASによるSiH4の振動緩和に関する研究」(PASとはphotoacoustic spectroscopy;光音響分光法のことで、SiH4ガスをパルス光で振動励起した後、分子の並進運動への緩和により、閉じた系内の圧力が上昇(温度が上がる)するのをマイクロフォンで検出し、その時間プロファイルから振動緩和の時定数を決めるという研究)をやらせていただくことになった。振動励起に使うパルス光としてCO2レーザーを使ったということもあり、当時はそこそこ勉強したと記憶しているが、農工大に来てからは、疎遠になってしまった。
N個の原子からなる分子の振動モード数は、直線分子の場合、3N-5であり、非直線分子の場合は3N-6である。N個の原子の位置を決めるのにそれぞれ3個(x, y, z)の3N個の自由度があるが、並進運動の自由度が3、回転の自由度が、直線分子だと2、非直線分子だと3となる(直線分子の場合、分子軸で回転しても、原子の位置が変わらないので)。CO2は直線分子であり、振動運動に残された自由度は4であり,それだけの数の振動モード(基準振動)が存在する(変角振動は縮重、下図参照)。
さて、電磁波が物質と相互作用するとき起こる基本的過程は3つある。
1)自然放出
ある化学種(原子とか分子)のエネルギー状態あるいはエネルギー準位E1とE2を考える(E1<E2)。今、化学種がエネルギー準位2にあったとすると、化学種は周波数νの電磁波(光)を放出して化学種は下の準位に落ちる。この自発的(spontaneous)な光の放出過程を自然放出(spontaneous emission)と言う。自然放出光はランダムな偏光と位相をもつためレーザーにおいては雑音となる。周波数νは次のように表される。
ここで、hはプランクの定数であり、hνは放出される1光子(photon)のエネルギーである。準位2にある化学種数密度をN2(個/単位体積)とすると、自然放出で準位1に遷移する時間的変化は次のように表される。
ここで、τsp(=1/A)は自然放出の時定数で自然放出遷移確率あるいはアインシュタイン係数といわれるAの逆数である。
2)誘導放出
化学種が準位2にあった場合に、2つの準位のエネルギー差に相当する周波数光νが入射してくると準位2にいる化学種は、その光の作用で強制的に下の準位1に落とされる。その遷移に伴い周波数νの光が放出される。このプロセスは誘導放出(stimulated emission)と言われ、その時間的変化は次式で表される。