研究室情報 過去の研究プロジェクト

Enhancing Handwriting Interfaces

Our research is currently being focused on "enhancing handwriting interfaces" which is aimed to provide creative human computer interfaces by handwriting.

Overall structure of the Handwriting Interfaces
Fig. Overall structure of the Handwriting Interfaces
リンク

平成14年度~平成16年度 総務省・戦略情報通信研究開発推進制度,特定領域重点型研究開発 「仮想環境の遠隔共有による自発的学びの場の実現に関する研究」

本研究は、その場の雰囲気を共有しつつ共同で学習できる自発的学びの場の実現を目標に実施された。研究では、遠隔環境での他者の行動や状態のアウェアネス情報の重要性や、意思決定におけるインフォーマル情報の重要性、没入仮想環境におけるマルチモーダルインタフェースの有効性や、遠隔没入共有仮想空間での共同作業効率に関する知見を得た。さらにこれらの知見をもとに、デジタルペンを用いた手書き筆記交換システム、学習者による板書内容の検索が可能な自発学習支援システムの研究開発、ならびに対話型電子白板を用いたグループ競争による共同学習システムの小学校での実地評価等を行い、仮想的に空間を遠隔共有することの学習への有効性、将来性、および課題を明らかにした。

仮想環境の遠隔共有による自発的学びの場の実現に関する研究
共同研究機関 参考資料 リンク

平成13年度 財団法人 コンピュータ教育開発センター・Eスクエアプロジェクト 「対話型電子白板を活用した教育ソフトウェア作成方法論の検討」

電子白板活用の教育ソフトウェアを作成するために,教師と情報技術者そして研究者が連携し,試作や評価を繰り返して開発研究を行った。

対話型電子白板を活用した教育ソフトウェア作成方法論の検討
共同研究機関 参考資料 リンク

平成10年度 情報処理振興事業協会(IPA)・高度情報化支援ソフトウェアシーズ育成事業 「手書きインターネットプラットフォーム」

This paper presents the middleware that extends the availability and quality of internet applications with the handwriting-base user interfaces (HUI) as well as enhances the efficiency of their development. This platform will make the internet much more widely, effectively and easily used by the majority of people including those who have been isolated from the internet because of the barrier due to the keyboard and mouse.

手書きインターネットプラットフォーム
共同研究機関 参考資料 リンク

平成8~10年度 情報処理振興事業協会(IPA)・創造的ソフトウェア育成事業 「手書きインタフェースの高度化」

This paper describes the overall structure of our research to enhance handwriting-based user interfaces. It consists of building infrastructures, advancing handwriting recognition technology, studying human interface and developing applications. Our goal is to provide consistent and creative human interfaces among a wide range of pen input devices such as PDA, desktop tablet and electronic whiteboard.

手書きインタフェースの高度化
共同研究機関