年表
蚕業試験掛・勧業局試験場時代 〔明治7年(1874)―明治12年(1879)〕
明治
7.3 |
内務省勧業寮内藤新宿出張所(現新宿御苑)内に蚕葉試験掛が設けられ、蚕業に関する試験・研究及び伝習の業務開始。 |
8.8 | 圓中文助イタリ―で製糸に関する技術を習得、麹町区内山下町博物館にイタリ―・フランス国より購入した製糸機械及び織機を据え付け伝習する。 |
9.11 | 内爆新宿の試験場ヘ新築移転。 |
10. | 勧業局試験場となる。 |
12.5 | 勧業局試験場を廃止。明治7年以来約150名の修業生を輩出した。 |
蚕病試験場時代 〔明治17年(1884)―明治29年(1896)〕
明治
17.4 |
麹町区内山下町に農商務省農務局の―分課として蚕病試験場設立。 |
19.10 | 北豊島郡滝野川村字西ヶ原旧東京山林学校跡地に移転(蚕業講習所時代は官制発布の3月18日を創立記念日としていたが、明治19年10月24日に西ヶ原に移転したのを記念して.大正4年にこの日を創立記念日とした)。 |
20.4 | 農商務省農務局蚕葉試験場と改称。 |
24.4 | 仮試験場蚕事部と改称。 |
26.4 | 再び昼業試験場と改称。 |
蚕業講習所時代 〔明治29年(1896)―大正3年(1914}〕
明治
29.3 |
農商務省農務局蚕業試験場を廃止して蚕業講習所を設立(3月18日)。初代講習所長練木喜三,試験部長松永伍作,伝習部長本多岩次郎就任。 |
32.3 | 京都に蚕業講習所設立のため東京蚕業講習所と改称,初代束京蚕業議習所長に沢野淳就任。 |
35.3 | 試験・伝習両部の官制を改正して養蚕部,製糸部とし,養蚕講習本科,養蚕講習別科,製 糸講習男生本科同女生本科,同女生別科の5科に改組。 |
36.2 | 沢野所長逝去,2代目所長として本多岩次郎就任。 |
36.5 | 常宮・周宮両内親王殿下台臨。 |
37.6 | 富美宮・泰宮両内規王殿下台臨。 |
38.6 | 皇太子妃殿下行啓。本科男往の入所資格を中学卒葉程度とし、修葉年限を3ヵ年に改正。 |
41. 5 | 伏見宮貞愛親王殿下台臨。 |
41.6 | 皇后陛下(後の昭憲皇太后陛下)、東京蚕業講習所に行啓。親しく優渥な令旨を賜る。 |
43.5 | 迪宮(今上陛下)・淳宮(秩父宮殿下)台臨。 |
43.6 | 皇大子殿下(大正天皇)行啓。 |
44.5 | 原蚕稲製造所の官制公布。試験部の事業を製造所へ移管。豊多摩郡杉並村高円寺に移転(後の農林省蚕糸試験場)。残る講習所は教育機関に改組。 |
大正
2.6 |
官制改正。農南務省から文部省へ移管。 |
東京高等蚕糸学校時代〔大正3年(1914)-昭和19年(1944)〕
大正
3.3 |
東京高等蚕糸学校と改称。養蚕科、製糸科、製糸教婦養成科設置。初代校長として本多岩次郎就任。 |
4.6 | 前年春御養蚕所が青山御所より宮中紅葉山御養蚕所に移り。この年より毎年手業年次の3年生が宮中紅葉山の拝リ蹴を許される。 |
5.10 | 創立30周年記念祝賀会と展覧会を開催。皇后陛下行啓。 |
8.5 | 養蚕科を第1部(後の養蚕科)。第2部(後の栽桑科)に分け。養蚕実科を新設。 8、9両年にわたり蚕糸大学昇格運動があったが結実せず。 |
12.9 | 関東大震災にあい、大損害を受ける。 |
12.12 | 規則改正、養蚕学科、栽桑学科、製糸学科と改称。 |
13. | 第49回帝国議会で震災による移転改築が認められる。 |
昭和
4.2 |
北多摩郡小金井村に49,318坪の土地を購入。 |
6.3 | 府中町中河原に3,161坪の桑園用地を購入。8年以降小金井校舎の予算が付く。 |
11.4 | 本多校長、日本蚕糸学会評識真会の席で倒れ逝去。 |
11.5 | 今井五介葬儀委員長となり本多校長の校葬をとり行う。第2代校長として伊東広雄就任。 |
11.10 | 創立50周年を迎えたが小金井校舎工事中等のため記念行事を延期。 |
15.4 | 小金井校舎完成。小金井へ幕転。 |
16.4 | 繊維学科新設。 |
16.10 | 創立55周午を構に新築落成祝賀会挙行。50年史刊行。 |
17.11 | 東伏見宮妃殿下台臨。 |
東京繊維専門学校時代〔昭和19年{1944)ー昭和24年{1949)〕
昭和
19.4 |
東京繊維専門学校と改称。織維農業科。蚕糸科(養蚕・製糸コース)。紡織科。繊維化学科 に改組。校長として伊東広雄が引きつづき就任。 |
20.8 | 終戦。学徒動員解除。復学。繰り上げ手業等の措置。 |
20.9 | 21年半業予定者の繰り上げ卒業。 |
21.4 | 蚕糸科を養蚕学科・製糸学科に分離。 |
21.10 | 伊東横長辞任。第3代校長として本暮槙大就任。 |
22.10 | 貞明皇太后陛下行啓。(繊維祭実施中) |
東京農工大学織維学部時代〔昭和24年(1949)~昭和37年{1962)〕
昭和
24.5 |
31日国立学校設置法により東京農工大学設置〔繊維学部(養蚕学科・製糸学科・繊維学科・ 農場・工場・織維博物館)農学部(農学科・麻学科・獣医学科・農場・演習林・家蓄病院)〕。7月新入生入学。第1回協議会(昭和26年12月に評識合となる)開催。 |
26.3 | 東京繊維専門学校最後の卒業式を挙行。 |
26.4 | 繊維化学科設置。蚕糸別科附設。但し織維化学科の開講は昭和28年度とする(学生定員30名)。 |
26.7 | 学内措置の教養部設置。学内措置の教養部設置。 |
26.12 | 附属博物館(標本室)が博物館相当施設の指定を受ける。 |
27.3 | 専門学枝から大学への切換えで、卒業生なし。 |
27.9 | 教養部を一般教育部と改称。この年に本部建設の予算がつき建設を決定。 |
28.3 | 大学第1回卒業式を挙行(農学部講堂)。教職課程認可。 |
28.4 | 織維学科を織維工学科と改称。 |
29.4 | 織維学専攻科認可。養蚕学・製糸学・繊維工学・織維化学の各専攻を開設。蚕糸別科養蚕専攻を織維学別科養蚕専修。製糸専修と改称。 |
29.5 | 電子顕徹鏡室開設。 |
30.4 | 一般教育の統合実施(両学部の1年次のみ一本化)。 |
31.12 | 東京農工大学創立記念日を5月31日と制定。 |
32.2 | 大学歌を制定。 |
34.4 | 機械工学科設置。 |
34.11 | 第1回農工祭実施。 |
35.4 | 工業化学科発足(本年度以降織維化学科の学生募集停止)。 |
東京農工大学工学部時代〔昭和37年(1962)‐現在〕
昭和
37.4 |
繊維学部を工学部と改称。繊維学専攻科を工学専攻科と改称。電気工学科を設置。養蚕学科およぴ別科養蚕専修を農学部に移管。 |
38.3 | 繊維化学科終了。機械工学専攻科設置。 |
39.4 | 工業化学専攻科設置。 |
39.4 | 放射線研究室開設。 |
40.10 | 養蚕学科研究室農学部に完成移転完了。 |
41.3 | 工学部学生食堂峻工。 |
41.4 | 大学院工学研究科(修士課程)設置。製糸学・織維工学・工業化学。機械工学・電気工学の5専攻開設。工学専攻科規程廃止。化学工学科設置。 |
42.4 | 工学部応用物理学科設置。推薦入学制度実施(製糸学科)。電子計算機室開設。 |
44.4 | 核磁気共鳴装置室開設。本部事務局の2部1課制が発足。 |
44.9 | 農学部本館等の学生による封鎖行為発生(10月に封鎖解除)。 |
44.12 | 第7期学長選考に3段階制をとる。 |
45.4 | 大学院化学工学専攻設置。 |
45.4 | 付属繊維博物館を工学部本館に移転。 |
45.4 | 工学部共通講座設置。図書館改薬。 |
46.4 | 繊維工学科を繊維高分子工学科と改称。 |
46.4 | 大学院応用物理学専攻設置。 |
46.11 | 第8期学長選考に2段階制をとる。 |
46.12 | 講義棟新築完成。 |
47.4 | 電子工学科設置。 |
49.4 | 生産機械工学科設置。工業高等専門学横卒業生の3年次特別編入学実施。 |
51.4 | 数理情報工学科設置。大学院電子工学専攻設置。 |
52.2 | 工学部組合会館竣工。 |
52.4 | 保健管理センター開設。一般教育部長は一般教育主事に公認される。 |
53.4 | 工学部附属界面・混相工学実験実習施設開設。大学院生産機械工学専攻設置。 |
54.1 | 国公立大学入試共通1次試験実施。[財]東京農工大学後援会設立。 |
54.4 | 資源応用化学科設置。 |
54.4 | 繊維工場(新営)完成。 |
54.5 | 工学部事務部門中央棟へ移転。 |
55.4 | 大学院数理情報工学専攻設置。 |
55.5 | 織維博物館で創基百年展と蚕織錦絵展(鈴木三郎コレタション)を開催。 |
55.10 | 大学創基百年・設立参拾周年記念式典挙行。 |
57.4 | 製糸学科。繊維高分子工学科を高分子工学科。材料システム工学科に改組。 |
58.4 | 工学部機柵システム工学科設置。大学院資源応用化学専攻設置。 |
179ページの年表(画像版) |
1997 東京農工大学工学部百年史