(平成16年4月1日16連教規則第2号)
改正
平成17年4月1日
平成19年4月1日
平成22年4月1日
平成23年4月1日 23連教規則第1号
平成23年5月1日 23連教規則第2号
平成24年4月1日 24連教規則第1号
平成25年10月28日連規則第1号
平成26年4月1日連規則第1号
平成26年10月1日連規則第2号
平成27年4月1日連規則第1号
平成27年7月1日規程第48号
平成30年4月1日連規則第1号
平成31年4月1日連規則第1号
令和2年4月1日連規則第1号
令和3年4月19日連規則第1号
令和4年4月1日連規則第1号
令和7年4月1日連規則第1号
(趣旨)
(教員組織)
(授業科目等)
(履修科目の申告)
(他の大学院等の単位の修得)
(単位修得の認定)
(研究題目の届出)
(学位論文の提出等)
(審査の付託)
(審査委員及び最終試験等)
(課程修了又は学位授与の議決)
(学位論文の保存)
別表(第3条関係)
区分授業科目単位数
研究科共通科目総合農学概論I(日本語)1
総合農学概論II(英語)1
 コミュニケーション演習(英語)1
 海外フィールド実習1
 海外短期集中コース1
 イノベーション推進特別講義I1
 イノベーション推進特別講義II1
 イノベーション推進特別講義III1
 イノベーション推進特別講義Ⅳ1
 イノベーション推進特別講義Ⅴ1
 グローバル特論Ⅰ0.5
 グローバル特論Ⅱ0.5 
 グローバル特論Ⅲ 0.5 
 グローバル特論Ⅳ 0.5
 グローバル特論Ⅴ0.5 
 インターンシップ 1 
 連合農学研究科特別講義( )1
外国人留学生特別プログラム科目グローバル特論Ⅰ0.5
グローバル特論Ⅱ0.5
グローバル特論Ⅲ0.5
グローバル特論Ⅳ0.5
グローバル特論Ⅴ0.5
イノベーション推進特別講義Ⅳ0.5
イノベーション推進特別講義Ⅴ0.5
インターンシップ1
備考 
大講
座名
科目区分授業科目単位数
植物生産科学研究交流科目植物生産科学合同セミナー0.5
専門分野科目 植物機能形態学特論0.5
 植物生産生理学特論0.5
 植物遺伝育種学特論0.5
 植物生産環境学特論0.5
論文研究等植物生産科学特別演習2
植物生産科学特別研究6
動物生産科学研究交流科目動物生産科学合同セミナー0.5
専門分野科目 動物機能形態学特論0.5
 動物栄養飼料学特論0.5
 動物育種繁殖学特論0.5
 動物衛生管理学特論0.5
論文研究等動物生産科学特別演習2
動物生産科学特別研究6
生物制御科学研究交流科目生物制御科学合同セミナー0.5
専門分野科目 応用昆虫学特論0.5
 植物病理学特論0.5
 昆虫生理生化学特論0.5
 植物制御科学特論0.5
 生物制御化学特論0.5
論文研究等生物制御科学特別演習2
生物制御科学特別研究6
備考 
大講
座名
科目区分授業科目単位数
応用生物化学研究交流科目応用生物化学合同セミナー0.5
専門分野科目 分子生理学特論0.5
 先端生命科学特論0.5
 細胞工学特論0.5
 微生物利用学特論0.5
論文研究等応用生物化学特別演習2
応用生物化学特別研究6
生物機能化学研究交流科目生物機能化学合同セミナー0.5
専門分野科目 生体物質科学特論0.5
 食品機能科学特論0.5
 生物活性物質化学特論0.5
 生体分子解析学特論0.5
論文研究等生物機能化学特別演習2
生物機能化学特別研究6
備考 
大講
座名
科目区分授業科目単位数
森林資源物質科学研究交流科目森林資源物質科学合同セミナー0.5
専門分野科目 森林生産保全学特論0.5
 森林バイオマス学特論0.5
 資源物質科学特論0.5
 資源保全学特論0.5
論文研究等森林資源物質科学特別演習2
森林資源物質科学特別研究6
環境保全学研究交流科目環境保全学合同セミナー0.5
専門分野科目 環境生態系保全学特論0.5
 環境動物保全学特論0.5
 環境植物保全学特論0.5
 環境微生物保全学特論0.5
論文研究等環境保全学特別演習2
環境保全学特別研究6
備考 
大講
座名
科目区分授業科目単位数
農業環境工学研究交流科目農業環境工学合同セミナー0.5
専門分野科目 生産基盤環境工学特論0.5
 地域環境科学特論0.5
 生産環境システム学特論0.5
 生物環境制御学特論0.5
論文研究等農業環境工学特別演習2
農業環境工学特別研究6
備考 
大講
座名
科目区分授業科目単位数
農林共生社会科学研究交流科目農林共生社会科学合同セミナー0.5
専門分野科目 共生社会システム学特論0.5
 農業経営経済学特論0.5
 フードシステム学特論0.5
 資源経済学特論0.5
論文研究等農林共生社会科学特別演習2
農林共生社会科学特別研究6
備考 
別紙様式1

別紙様式2
別紙様式3