東京農工大学 農業経済学研究室

助教  新井祥穂 Sachiho W. ARAI

言葉

☆ 私はこんな研究をしてきました ☆

1.著書
  1. 新井祥穂 2010.自然と社会への接近─沖縄の農業調査から.勝方恵子・前嵩西一馬編『沖縄学入門』昭和堂,128-130.
  2. 永田淳嗣・新井祥穂 2008.進化する資源へのまなざし─沖縄から.佐藤 仁編『資源をみる眼─現場からの分配論』東信堂,58-76.
  3. 新井祥穂・飯嶋曜子 2002.変革期地方行政に関する研究動向と地理学的視点─イギリスの事例を中心として.高木彰彦編『日本の政治地理学』古今書院,37-54.
2.訳書
  1. ピンチ著 新井祥穂訳 2001.福祉国家の変化:「周辺部分の切りすて」.ピンチ著 神谷浩夫監訳『福祉の世界』古今書院,39-55.
  2. クー・ペリー著 新井祥穂訳 1998.成長の三角地帯,国際的経済統合とシンガポール・インドネシア国境.高木彰彦・千葉立也・福嶋依子編『アジア太平洋と国際関係の変動─その地政学的展望』古今書院,213-240.
4.主要研究論文
【査読を受けたもの】
  1. 新井祥穂・永田淳嗣 2009.沖縄・石垣島のサトウキビ作経営群の技術選択とサトウキビ政策.経済地理学年報55,215-233.
  2. 新井祥穂・永田淳嗣 2006.沖縄・石垣島の土地改良事業の停滞.地理学評論79,129-153.
  3. 大呂興平・新井祥穂・永田淳嗣 2005.復帰後沖縄における肉用牛繁殖経営部門の成長─経営群の進化と適応的技術変化.人文地理57,253-273.
  4. 山寺里子・新井祥穂 2003.米政策転換期における新潟県稲作農家の生計戦略─北蒲原郡中条町を事例に.地理科学58,22-45.
  5. 新井祥穂 2001.小規模町村における広域行政の意義─長野県下の2村を事例に.地理学評論74A,35-52.
  6. 新井祥穂・飯嶋曜子 2000. 変革期地方行政に関する研究動向と地理学的視点─イギリスの事例を中心として.人文地理52-4,21-36.
【その他】
  1. 新井祥穂 2010.学界展望(年刊展望【政治】の項).人文地理62(印刷中)
  2. Arai, S. W. 2008. Pembangunan perkebunan kelapa sawit di Provinsi Riau: sebuah tafsiran seputar pemberdayaan petani kebun. Komaba Studies in Human Geography 19, 1-16. (原文はインドネシア語,日本語タイトル「リアウ州におけるアブラヤシ農園開発をめぐる議論─小農の低生産性を中心に」)
  3. 新井祥穂 2006.沖縄におけるサトウキビ関連政策と農家の対応─新価格制度への考察.農村と都市をむすぶ 2006年12月号,35-45.
  4. 新井祥穂・永田淳嗣 2006.沖縄・石垣島におけるパイナップル生産の危機と再生.東京大学人文地理学研究17,35-49.
  5. 永田淳嗣・新井祥穂 2006.スマトラ中部・リアウ州における近年の農園開発─研究の背景と方法・論点.東京大学人文地理学研究17,51-60.
  6. 新井祥穂 2004.学界展望(特設レポート【地方行政】の項).人文地理56,285-290.
  7. 新井祥穂 2003.書評(田林 明 2003.『北陸地方における農業の構造変容』農林統計協会)地学雑誌112,629-630.
  8. 新井祥穂 2003.農家行動の理解と農業政策.地域学研究(駒澤大学応用地理研究所)16,33-44
  9. 新井祥穂・永田淳嗣 2002.復帰後の沖縄に対する農業政策の展開と農業の動態.東京大学人文地理学研究15,1-50.

新井祥穂トップページへ
トップページに戻る