menu Top About Site map Activity Member BLOG BBS Link Contact
 設計 

  翼班 

 コクピット班 

 フェアリング班 

  接合部班 

 パイロット

 プロペラ班

 駆動班

 操舵班

 その他 
 

 鳥研の一年の流れ(10〜12月)

  さて、後期の授業が始まります。鳥コンまで時間あるし結構暇なんじゃない?と思いきやそうでもありません。確かに前期にあまりバイトできなかった分後期でやると言う人もいますし、そのくらいの余裕も出ますが。
   なんかいろいろ楽しいことやってますよー。では10月からどうぞ!
   

 10月

 後期の授業が始まります。そろそろ次の機体はどういうのにしようかなーと考え始めます。
やっぱり後退翼がいい!とかいやいや、ここは先尾翼だよ!とか白熱した議論を繰り広げます。一年も白熱します。遠慮は要りません自分の意見はどんどん言いましょう。
 また、2007年は文科省推薦の女子高生理系選択推進事業工学部でものつくりしよう!という企画に参加し、ペットボトルロケットを飛ばしました。人生初ペットボトルロケットはとても楽しかったです。
そう、ペットボトルロケットでは私がとっても楽しみました。女子高生たちにも評判は上々だったようですが。
 
    

 11月

 コンセプトがほぼ決定し、本格的に設計の開始です。
  また農工の学祭も11月最初の土日くらいにあるのでその準備もします。毎年焼き鳥屋さんを開いてます。
 この時期は各班ごとに新たな知識を仕入れたり、設計したりという活動がメインとなります。
 
    

 12月

 
  後期中間テストが始まります。大学の勉強はどんどん難しくなってます。みんなで協力して乗り切りましょう。
  ちなみに機シスの過去問は充実してます。物シスと電電もそこそこあります。さあみんな鳥研に!
 そうしてテストを乗り越えれば気づけば年末。鳥研も忘年会兼クリスマスパーティーで1年の締めくくりをしましょう。
 鳥の飲みは飲みたい人は飲む。が基本です。飲みたくなかったら先輩に進められても拒否って全然大丈夫です。
 アルハラはよくないです。永遠の17歳の子とかもいて飲みません。飲めなくても気にしないで大丈夫です。宴会はノンアルコールでも楽しめればいいのです。

    

                              4(1〜3月)へ
 

   Copyright © 2006 TUAT Birdman Team. All rights reserved