メカワールド 2019年度「発見! メカワールド」東京農工大学工学部機械システム工学科 一日体験入学

2019年度「発見!メカワールド」

東京農工大学工学部機械システム工学科 一日体験入学 

HOME » 体験研究テーマ一覧

体験研究テーマ

研究タイトルをクリックすると研究テキスト(PDFファイル)がご覧になれます。
テキストをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。

〜自分でチューニングしたクルマがどんな性能になるのか体験しよう!〜(毛利研究室)
自動車の基本性能について解説を行い,自動車が曲がっていく原理を勉強します。 タイヤが発生する力を体感したり,ドライビングシミュレータで自動車の性能を変えたときに,運転しやすさがどのように変わるか?をデータと体感で確認します。
研究室からの一言:免許を取る前に,クルマのことをいろいろ知ることができます!
キーワード: 自動車  タイヤ  運転性能

体験研究の風景

〜横すべり防止装置の仕組み〜(ポンサトーン研究室)
このテーマは,次世代の先進安全自動車における事故回避性能を向上させるための横すべり防止機能について解説し,ドライビングシミュレータの走行実験とシミュレーション技術を通じてそのメカニズムについて勉強します。
研究室からの一言:コンピュータ制御による知能化自動車の魅力をあなたの体で感じて下さい。クルマ好き大集合!
キーワード: 自動車  制御  横すべり防止  運動性能

体験研究の風景

〜熱弾性型マルテンサイト変態の逆変態時に消去されるひずみ〜(高橋研究室)
Ni-Ti系の形状記憶合金(約1:1の金属間化合物)の市販品(直線の形を記憶したもの,形状記憶処理を加えてないもの,超弾性線の3種類)の線材を使用します。 形状記憶処理をしてない線を変形し,その形を覚えさせるにはどんな温度で熱処理を加える必要があるのか調べてみましょう。 形状記憶効果と超弾性の性質について実際に手で触れて観察してみましょう。 また,これらの材料の中味(組織,構造)がどのようになっているのかを詳しく調べる方法についても紹介します。 また市販品と同様の素材を研究室内で溶解し,自前の材料で形状記憶効果や超弾性が現れるかどうかも確認してみることにしたいと考えています。
研究室からの一言:身近に使われているかも知れない形状記憶合金の興味深い振舞いにせまります!
キーワード: 形状記憶合金  超弾性  熱弾性型マルテンサイト 

体験研究の風景

〜摩擦力測定と表面観察〜(安藤研究室)
普段は意識することは少ないですが,摩擦は身の周りの色々なところで存在しています。例えば,自動車のエンジンの中でも摩擦が働いていて,これを低くすると省エネルギーにもなります。 このテーマでは,摩擦を測定する簡単な実験を行い,表面にあるナノメートルの凸凹を観察し,何故摩擦の大小が生じるかを考察します。
研究室からの一言:なぜ摩擦力が働くのか十分に解明されていません。摩擦を調べる研究(トライボロジー)を体験しましょう!
キーワード: トライボロジー  原子間力顕微鏡  省エネ

体験研究の風景

〜髪の毛より細い穴を開けてみよう!〜微細放電加工・Micro-EDM〜(夏研究室)
放電加工とは,マイクロ雷を1秒間に数万回生じさせることで加工する方法です。非常に硬い材料でも導電性があれば難無く加工できるために,ものづくりの世界で活躍しています。 このテーマでは,放電加工の原理を学び,さらに,マイクロメートル単位で加工できる微細放電加工機を使って,顕微鏡を使わなければ見ることができないほど小さな穴の加工に挑戦します。
研究室からの一言:これから機械をデザインしていくことで,自分たちの“ 夢”を創造していって下さい。
キーワード: 微細放電加工  超硬材料  ものづくり

体験研究の風景

〜コンピューターで機械を作って動かそう!〜(中本研究室)
いま多くの機械が,コンピューターを利用して効率的に生み出されています。このテーマでは,最先端の3次元CADソフトウェアを使って機械部品を設計し,組み立てた機械の動作をシミュレーションで確認することで,デジタルものづくりを体験します。
研究室からの一言:3次元CADの使い方を覚えて,様々な機械の設計にチャレンジしよう!
キーワード: 3次元CAD  機械設計  ものづくり

体験研究の風景

〜思いをカタチにする体験をしよう!〜(ベンチャー研究室)
ベンチャー研究室は人間とロボットの共生を目指しています。主な研究テーマは「人間動作の解析」と「ロボットの制御」です。 このテーマでは,「人間動作の解析」として,人の動作を計測してコンピュータに動きを認識させます。人の動作の限界や特徴を理解し,応用する面白さを体験しませんか?
研究室からの一言:一緒に”ロボット研究”してみませんか?
キーワード: 動作解析  Kinect  IMU

体験研究の風景

〜アルゴリズムや動作生成の基本を理解しよう!〜(ベンチャー研究室)
ベンチャー研究室は人間とロボットの共生を目指しています。このテーマでは,ロボットの基本的アルゴリズムや動作生成を学習し,最終的には,人間の呼びかけでロボットが動き出すシステムを作ります。 この体験を通じて,ロボットやロボット研究を身近に感じてもらいたいと考えています。
研究室からの一言:ロボットで一緒に遊びましょう!
キーワード: ヒューマノイドロボット  ロボット工学  プログラミング

体験研究の風景

流体力学が拓く医療技術(田川義之研究室)
本テーマでは、超高速度カメラ(1秒に1,000,000枚の画像が撮影可能なもの)を使って、 流体力学の世界をスーパースローで体験します。 スーパースローで見ると、水滴が水面をフワフワと浮いている驚くべき現象が見えてきます! 大学で初めて学ぶ「流体力学」の研究の面白さを味わってもらえるよう、体験プログラムを用意しています。 また、注射針のいらない注射器の実現へ向けた最先端の取り組みを紹介します。
研究室からの一言:水滴の不思議な動きを,ぜひ体験しに来てください!
キーワード: マイクロ流れ  医療応用  混相流体

体験研究の風景