植物名 | イモカタバミ Oxalis sp. |
発見場所 | 2号館入り口正面 |
発見時期 | 六月上旬 |
病徴 | 五月ごろから葉表に黄緑~淡黄緑、周縁が不正円形の 1~2㎜大の小斑点を多数生じる。やがて、病斑裏面に 黄橙色でやや盛り上がった粉上の夏胞子堆が表われる。 多数発生すると菌体は融合し、病葉は病斑周辺から 黄変し、葉枯れ状となる。秋季に病斑裏面の淡褐色の 冬胞子堆が夏胞子堆と混在し、のち占有する。 |
病原菌 | Puccinia oxalidis Dietel et Bills |
病原の特徴 | 糸状菌の一種。担子菌数のサビキン鋼に属し、 夏胞子・冬胞子を生じる。夏胞子は黄色で球形 冬胞子は淡褐黄色で長楕円形。 この病原菌の越冬形態は不明。病原菌は羅病植物の 残渣上で生存できると考えられている。 |
対策法 | 通風・栄養状態など植物の環境管理と 薬剤散布などによる防除 |