KDE環境設定
KDE環境の設定
ログインすると「ゴミ箱」、「ホーム」などのアイコンや下部にタスクバーが
現れます。これらは「KDE」というプログラムの集団が動くことによって実現
されています。(KDE環境)初期状態では良く使うプログラムがKDE環境に登録さ
れていないので、便利なようにKDE環境を設定します。
- プログラムのKメニューへの登録
(KDE関連以外のプログラムは初期状態でKDEに登録されているとは限らないため)
Kメニュー(Windows の「スタート」のところにあるKと歯車のマーク)をクリック。
「設定」->「Menu Updating Tool」をクリック。右下の「スキャン」をクリック。
必要な者にチェックをつける。(エディタのEmacs, インターネットのMozillaなど)
「適用」をクリック。
「閉じる」をクリック。
- Emacsエディタとmozillaインターネットブラウザのタスクバー(一番下のバー)への登録
タスクバーの絵のないところで右ボタンクリック。
「追加」->「アプリケーションボタン」->「エディタ」->「テキストエディタ (Emacs)」をクリック(Emacsを追加する場合)。
「追加」がでてこない場合は「パネルメニュー」に合わせると出てくる。
バーの右端にEmacsのボタン(水牛マーク、本当はヌー)ができる。
できたボタンにカーソルを合わせて右クリック。
「Emacsボタンの移動」をクリック。
好きな場所にもっていきクリック。
mozillaも同様。「エディタ」でなく「インターネット」の所にある。
- 「Eterm」ターミナルプログラムの登録>
KDE標準のターミナル「konsole」(タスクバーのモニターのアイコン)は日本語が表示されない場合があるので、多言語用ターミナルプログラムを代りに登録。
タスクバーの絵のないところで右ボタンクリック。
「追加」->「特殊ボタン」->「非KDEアプリケーション」をクリック。
「プログラム」の所に|Eterm」と入れる(大文字小文字に注意)。
その右の「白紙」のボタンをクリック。
好きなアイコンをクリック(konsoleに相当するプログラムなのでkonsoleのアイコンが良いかも)。
「OK」を押す。あとは上に同じ。(間違えないため最初から有る「konsole」ボタンは削除したほうがよいかも。)
KDE関連リンク