共生持続社会学専攻 最近の修士論文
 

地球社会学コース(2019年度修了生までは共生持続社会学専攻)の学生が提出した修士論文の題名を紹介します。

2019年度修了生
  • 中山間地域における組織経営体の存立形態―長野県飯島町の農業法人を事例として―
  • 青果物輸出における類型分析とその課題−りんごといちごを中心に−
  • 経済自由化過程におけるメキシコ農業の変容とその要因に関する定量分析―穀物自給制約に着目して―
  • 種子法廃止後の種子事業 −長野県を事例にして−
  • 病院給食事業における地産地消の意義と給食事業会社の運営課題
  • なぜ住民はリニア新幹線に反対するのか―長野県大鹿村を例に
  • 飼育下フンボルトペンギン(Spheniscus humbildti)に対する環境エンリッチメントの年間スケジュール立案のための試行実験
  • 解決不可能課題におけるヤギの行動の個体特性による予測
  • 絵本に描かれるイヌとネコ:人との関係を中心に
  • 老齢動物の飼育環境向上に関する考察 ――ヨーロッパオオカミ(Canis lupus lupus)を事例として――
  • りんご並木をめぐる「モノガタリ」の形成と教育的価値に関する研究
2018年度修了生
  • 茨城県稲敷市における大規模農家の展開過程 ? 地域農業構造と地域労働市場の視角から ?
  • 清酒輸出の展望と課題 ? コンソーシアム形成による輸出を事例に ?
  • 中山間地域における内発的発展の再検討
  • 生協産直におけるインターネット導入による需給調整ならびに消費者コミュニケーションの変化 ? 東都生協を事例として ?
  • 競走馬市場取引から考える中小規模生産牧場生産馬の課題
  • これからの交通政策のあり方に関する研究 ? 地域公共交通網形成計画の分析を題材に ?
  • 飼育環境の変容がブチハイエナ(Crocuta crocuta)の行動に与える影響の実験的分析
  • 「社会に開かれた教育課程」としての大学連携による中学生学習支援プログラムに関する実践的研究
  • 原発事故後の被災温泉街における復興・地域づくりに関する研究 ? 福島県いわき湯本温泉街を事例として ?
  • 少子化社会における学校給食センターの課題と可能性
2017年度修了生
  • 原発事故を契機とした温泉街の地域づくりに関する研究
  • 給食における地場産物利用について
  • 清酒業における業者間取引及び小規模製造業者の存立要素
  • 中山間地域農業・農村の存続要因に関する研究
  • 市場取引にみる中小規模の競争馬生産牧場の特徴と課題
  • 日本における青果物の物流に関する課題と展望
  • 「社会に開かれた教育課程」の事例に関する研究?ESD塾の事例を中心に
  • 中国における労働環境の問題点 ―食品産業を事例として―
  • 中国食品安全問題の中国的特色 ―三鹿事件を中心として―
2016年度修了生
  • 内モンゴル牧民の土地所有意識 ―巴林右旗を例にして―
  • 東京港臨海部における埋立地利用の新たな展開:海の森公園を例に
  • 組合員の主体性からみる生協産直の今後の展望 ーつながり作りに取り組む2生協の事例からー
  • 愛知万博を契機とした市民の環境行動の変容
  • 飼料用米給与豚肉の商品的性格の検討
  • 多元的民主主義の構想 ―ウィリアム・コノリーの考察から―
  • 地方創生下におけるジビエ産業の存立基盤と可能性 ―長野県飯田市遠山郷を事例に―
  • 原発事故前の福島県原木椎茸栽培と事故後の賠償に関する実証研究
  • 都市社会における先祖祭祀に変容に関する研究
  • 中国長江デルタ地域の農業経済発展と人口構造問題
  • 地域に根ざした教育としての森のようちえんの可能性 鳥取県八頭郡智頭町森のようちえんまるたんぼうを事例に 
  • NPOによる内モンゴル砂漠化防止活動の実態と課題
2015年度修了生
  • 系統農協組織を介した地域内連携と大豆産地の現状
  • 果樹産地での品質維持・向上に対する取組の現状と対応策
  • 新規就農者の現状と定着に向けた課題―千葉県を事例に−
  • 農産物輸入拡大への地方の取り組み
  • ロングトレイルの教育的意義〜歩く旅人を育てる道
  • 地域農業システムから見た新規就農者の意義に関する研究
  • 動物愛護管理行政の課題に関する研究-全国調査を中心として
  • 農地中間管理事業推進法の制定経緯及びその初期の運用実態 ―栃木県を事例に―
  • 中国福建省沿海部地域労働市場と茶作の農業構造に関する研究
  • 体験教育旅行活動の展開とその持続可能性 ー南信州地域を事例にー
  • 公害教育における公害資料館の役割
  • 業務用キャベツにおける契約取引の実態と持続的取引に向けての 課題
  • 日本産水産物の輸出に関する研究
  • CSAの持続可能性に関する研究
  • 中国の経済発展と不動産産業−快速発展から成熟の時代へ−
2014年度修了生
  • 社会―生態システム的「地域」を捉えた学校と地域の連携による学習活動 ─宮城県気仙沼市唐桑地区における「ふるさと学習会」を事例に─
  • “日本料理”の登場と展開  ―食文化発信を考える―
  • 国内産小麦の需給ミスマッチの現状と課題
  • ESDとしての金融教育の可能性について ─協同組織金融機関である信用金庫の中にその可能性を探る─
  • 農業構造が集落営農組織に及ぼす影響についての研究  ―長野県上伊那郡宮田村を対象に―"
  • 米の生産調整を契機とした枝豆産地の形成  ―新潟県旧黒埼町を事例に―"
  • 地方自治体主導による家庭系生ごみリサイクル事業の特徴とごみ処理体系の解明  ─志布志市と大崎町の事例から─
  • 農業構造と農家子弟就業構造の研究  ー秋田県旧雄物川川町の事例を中心にー
  • 農産物直売所における食品の安全・安心性の確保に関する研究
  • むらづくりにおける古民家再生の役割と可能性  ─檜原村湯久保地区「まっこの会」に関する事例研究─
  • 持続可能な地域づくりにおける教師の役割  ─宮城県公立小学校教諭の自己形成史より─
  • 被災地の復興におけるまちづくり・地域再生  ─南相馬市「ふるさと復興会議」を事例に─
2013年度修了生
  • 日本産りんごの対東アジア輸出に関する研究―台湾・中国を中心に―
  • 中国珠江デルタに進出する日系企業の農村労働者の労務管理に関する研究
  • リジリアンス(復元力)を高める学習とは〜東日本大震災の津波被災地をケーススタディとして〜
  • 日本ワインの対中国輸出に関する研究
  • 牛肉流通における安全安心に関する研究
  • 民間異種企業による農産物直売所に関する比較実証研究―盛岡市、郡山市の直売所を事例として―
  • 生協産直の物流に関する研究
  • 囃子保存会に関する研究ー府中囃子保存会に着目して
  • ナタネ生産の動向とその課題―北海道滝川市を事例に―
  • イヌ飼育者における農地沿いのイヌのフン放置に関する意識調査
 
2012年度修了生
  • 狩猟者の社会関係に関する研究 ー神奈川県西部の巻き狩り集団を事例としてー
  • 学校教育は地域の持続可能性にいかに貢献できるのか?  〜飯田市竜丘地域における公民館と学校の連携を事例に〜
  • モンゴル民族の自然観の再検討―内モンゴルの環境問題の克服のために―
  • イギリスにおける原子力発電
  • 日本における有機農産物流通の一形態としてのオーガニック・ファーマーズマーケットの現状と課題
  • 生活型農産物直売所の意義と今後の可能性に関する研究
  • 地方商店街の再生と持続可能な開発のための教育(ESD) 〜気仙沼復興商店街を事例に 〜
  • 農業構造と地域農業システム―農外労働市場と担い手問題を中心に―
  • 集落営農組織のリーダー層のキャリアパスに関する研究
  • 山村ー都市交流型地域づくり組織による食育・食農教育に関する研究ー東京ひのはら地域協議会・まっこの会を事例に
 
2010年度修了生
  • アメリカにおけるファーマーズマーケットの展開 −ワシントン州・コロラド州を事例に−
  • ローカリゼーションにおける自然学校の役割についての研究 −東北タイ Dek Rak Pa(森を愛する子どもの学校)を事例に−
  • 東アジア地域統合と環境問題の位置づけ−日中環境協力の発展を中心にして−
  • 学校給食における地産地消の可能性と限界に関する研究―都市地域を中心に―
  • 自然体験学習における「ローカルな知」に関する研究―パッケージドプログラム・ネイチャーゲームの可能性と課題―
  • 新規就農者における就農ルートとしての法人の在り方及びに担い手確保の可能性
  • オオクワガタ及び生息環境に注目した地域資源の確立 〜南会津町伊南地域におけるオオクワガタを用いた地域振興を通して〜
  • 飼料用米生産の現状と今後の継続性に関する研究
  • 農山村の震災復興における地域復興支援員の役割 〜新潟県川口町を事例に〜
  • 奄美における女性の主体形成に関する史的研究
  • 多民族世界と共生(kyosei)の思想―内モンゴルにおける「草原=コモンズ」論の可能性―
  • 持続可能な都市の環境思想的考察
  • モンゴル民族と動物との関係における「共生」思想の探求
  • 中国における「農業産業化経営」の農家所得に与える影響  −穀物生産地域である内蒙古・ザライツーチを対象として−
  • 里山保全における氏子組織の役割に関する研究―糀谷八幡湿地保存会を事例に―
  • 「中国におけるオーガニック酪農の現状に関する研究」 -内モンゴル自治区オーガニック酪農を事例に-
  • 外国人観光客の誘致による地域の活性化に関する研究
 
2009年度修了生
  • 韓国における自然親和的葬送を目指して
  • ネコに対する援助行動−飼育経験、共感性、援助規範意識が及ぼす影響について−
  • アート・ミーツ・エコロジー―人間と環境の関係におけるアートの役割―
  • 環境プラグマティズムの検討とその乗りこえの試み
  • 集団的土地利用の今日的意義と課題―長野県上伊那郡宮田村を事例に―
  • 長野県宮田村における農業就業構造の変化―N集落の1993年から2009年の動態分析―
  • 世代間倫理の再検討〜功利主義及び自由主義との関係を中心に〜
  • 中山間地域等直接支払い制度の意義と限界−富山市八尾町K集落を事例に−
  • 東京都における認定農業者の現状と課題についての研究 −立川市の事例に着目して−                            
  • グローバリゼーション下における日本酪農の持続可能性に関する研究〜マイペース酪農を事例に〜
  • 西多摩地区における都市農業存立の条件−東京都あきる野市秋川ファーマーズセンター会員農家を事例に−
  • 農山村地域の祭礼文化における口伝の役割
  • 幸福の概念の研究 〜現代的ライフスタイルとの関係で〜
  • 遊牧民と自然の関わり モンゴル民族のシャーマニズムにおける天神崇拝からみえるもの  
  • 食品加工企業におけるトマト原料の契約取引に関する研究
  • 日中間における諸問題の考察と未来への展望−1972年以降の歴史を事例として−
 
2008年度修了生
  • 機械論的自然観の再検討―― 脱近代を目指して ――
  • 自然体験学習を通した子どもの認識と感覚の多様化に関する研究
  • ドッグランにおけるイヌと飼い主の行動
  • 野生生物と人間との関係―生命の「顔」、ひとの「顔」―
  • 労働者協同組合運動における教育・研修システムと地域づくりの可能性に関する研究
  • 農業分野における外国人研修生の現状と制度的課題―茨城中央園芸協同組合を事例に―
  • エコロジー的主体と公正さ
  • 野外教育における体験学習の意義とカリキュラムに関する研究 ―野外教育分野の新たな概念の創造と可能性に着目して―
  • 茶生産における旧産地の生き残り戦略-静岡県を研究対象として-
  • 疎外された遊戯と余暇活動―創造的な自由時間活動に向かって―
  • 野生動植物保護法制度の中日比較研究
  • 農産物直売所の役割の一考察―東京都あきる野市「瀬音の湯」を事例として―
  • 中国における羊肉市場と養羊経営に関する研究―内モンゴル自治区の羊飼養経営を事例に―
  • 中国における農産物認証制度の意義と課題
  • バングラデシュの農村開発における農業協同組合の必要性に関する一考察―コックス・バザール県の一農村の事例分析を通して―
  • アフガニスタン農村の所得水準向上における農業共同組合の役割
  • 視覚認知における注意配分についての文化心理学的研究     ―モンゴル人と日本人を対象に
  • 里山保全に向けた住民参画に関する研究―さいたま緑の森博物館を例として―
  • 中国におけるバイオエタノール生産に関する一考察
 
2007年度修了生
  • ソース企業における原料調達構造と製品製造にに関する研究
  • 地産地消における学校給食の食材調達構造に関する研究 ―埼玉県を事例にして―
  • 川辺川ダム問題における環境運動と環境学習の展開構造
  • GAPの日本の食品安全システムにおける位置と意義 ―生産の現場からの考察
  • 対日中国産輸入野菜供給における輸入仲介商社の企業行動  ―中国産輸入しょうがを事例に―
  • 脱近代における「物語」の構想 ―環境思想の一視座として―
  • 飼育環境の変容がフサオマキザル(CEBUS APELLA)の行動に与える影響を探る
  • 風土における時間 ー「ヒマ」に価値が置かれる社会の構築
  • 東京近郊における耕作放棄地の実態と今後の活用方法
  • 動物園における飼育環境の変化がインドサイ(RHINOCEROS UNICORNIS)に及ぼす影響の行動学的評価
  • 内モンゴルにおける近代化と遊牧風土的牧畜業の調和――「遊牧風土」の解明を手掛かりに――
  • 大規模肉用牛繁殖経営の現状と課題
  • エコツーリズムにおけるエコ・コミュニケーションの重要性と観光ガイドの役割について ―中日桂林のエコツーリズム構築を事例とした考察―
  • 食品リサイクル法制度の中日比較研究
  • カット野菜企業と生産者の連携に関する研究
  • 地域における自然体験学習を通した大人の学び〜大宮のもり子どもネイチャーゲーム教室からみる一考察〜
  • 都市農業地域における直売所の役割と課題 ―東京都あきる野市・秋川ファーマーズセンターを実例として―
  • 持続的発展のために −中国における「和」の思想の探求
 
東京農工大学 大学院農学府 農学専攻 地球社会学コース 〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8