学内の動き T行事・イベント
◎ 新学術領域「計算解剖学」第1回国際シンポジウムを開催
 2月7日(日)、小金井キャンパス新1号館L0111講義室において、文部科学省科学研究費補助金新学術領域「医用画像に基づく計算解剖学の創成と診断・治療支援の高度化」(略称:計算解剖学)の第1回国際シンポジウムを開催しました。
 「計算解剖学」とは、個体差のある解剖構造を統計数理的に記述する計算解剖モデルの表現論・構築論・応用論を含めた新しい学術領域で、「生きている人体の解剖」を医用画像上で実現する技術を開発し、その診断・治療支援への高度応用を目指すものです。画像診断・治療技術の高度化、基礎医学研究・教育などへの貢献、さらには高次元画像処理の開発を通して情報学にも多大な寄与が期待されており、小畑秀文学長を研究領域代表として、研究期間は平成25年度までの5年間の予定で、新たな学問体系としての計算解剖学の創成、およびその医療応用としての画像診断や治療などの支援技術の開発を目指します。
 当日は、計算解剖学の分野において世界的に著名な2名の研究者による招待講演に続いて、清水昭伸先端電気電子部門准教授を含む8つの計画班代表者が本年度の成果と来年度からの計画について報告し、諮問委員や100名を越える参加者から活発な質問や討議がありました。

 講演のタイトルは以下のとおりです。

1. Invited Talks
 “Computer-Based Anatomical Models: Some Historical Notes and Application in Surgery Simulation” Karl Heinz Hoehne (Univ.of Hamburg)
 “Towards Personalized Virtual Physiological Humans: The Role of Computational Anatomy and Physiology” Nicholas Ayache (INRIA)
2. Foundations of Computational Anatomy
 “Mathematical Foundations of Computational Anatomy” Yoshitaka Masutani (Univ. of Tokyo)
 “Fundamental Technologies for Computational Anatomy” Yoshinobu Sato (Osaka Univ.)  “Model Construction for Computational Anatomy” Hiroshi Fujita (Gifu Univ.)
3. Computer Aided Diagnosis and Therapy based on Computational Anatomy
 “Computer-Aided Diagnosis Based on Computational Anatomical Models” Noboru Niki (Tokushima Univ.)
 “Fusion-Aid for Diagnosis and Surgery Based on Computational Anatomy Models” Kensaku Mori (Nagoya Univ.)
 “Computer-Aided Diagnosis of Autopsy Imaging Based on Computational Anatomy” Akinobu Shimizu (TUAT)
4. Clinical Application of Computational Anatomy
 “Computer-Aided Diagnosis of Computational Anatomical Model and Application of Computer-Aided Autopsy Imaging” Shoji Kido (Yamaguchi Univ.)
 “Clinical Application of the Diagnostic and Therapeutic Model Assisted by the Computational Anatomy” Makoto Hashizume (Kyushu Univ.)

 来年度からは、国際シンポジウムの定期開催のほか、国内外の様々な学会大会におけるワークショップの開催やサマースクールなどの実施も計画しています。

 領域全体の情報については次のURLをご参照ください。(別ウィンドウで開きます)
   http://www.comp-anatomy.org/
 
<領域代表挨拶(小畑秀文学長)>
< Hon.-Prof.Dr. Karl Heinz Hoehne(Univ.of Hamburg)> < Prof.Dr. Nicholas Ayache (INRIA) >
 
←前の記事 次の記事→

494号目次へ戻る