吐糸(とし) spinning 終(5)齢幼虫は熟蚕となり、絹蛋白質を吐糸口から吐き出す。
熟蚕は繭を作るところを探し、這い回るようになり、営繭する。 | |
吐糸前日 | |
熟蚕 幼虫は若干縮み、体が透け、徘徊する。 |
熟蚕 (じゅくさん mature larva, matured silkworm)
営繭をはじめる時期に達した幼虫
餌を食べなくなり、営繭させるために上蔟させる。
上蔟 (じょうぞく mounting) 熟蚕を集めて
蔟(まぶし cocooning frame)に移すこと。
上蔟させないとどうなるか? 営繭時に排尿するので、飼育場所が汚れる。また、蚕は桑の葉を使って営繭するので、桑の葉を丸め、その中で繭を作る。排尿による高湿度、食べ遺した桑の葉の湿度で繭を収穫しずらく、繭の質も低下する。
数万頭を上蔟する時 回転蔟を使用 日本の養蚕農家では回転蔟を使用 |
養蚕農家 二階が上蔟室 | ||
ダンボールの枠の中に蚕が入って営繭。 |
|||
熟蚕は上に登る性質があるので、営繭しなかった蚕は上部に集まる。。上部に蚕が集まると重みで回転する。下部にきた蚕は再び営繭する場所を求めて上に登る | |||
数十〜数百頭を上蔟する時 百年蔟を使用 研究室ではこのような百年蔟を使っています。 |
|||
熟蚕を蔟に移す これを新聞紙で包んでいます。 観察しやすいように外しています。 |
|||
繭を作る場所を探して吐糸する。 排尿する。 |
|||
営繭 最初に吐いた糸(足場となった糸)は毛羽になる |
|||
3日位かけて糸を吐く | |||
数頭を上蔟する時新聞紙を使用 |
|||
紙の上に蚕を並べ、筒を作るように包む。 排尿するので新聞紙のような水をよく吸う紙を使う。 |
|||
営繭を観察したい時 ペットボトルを使用しては如何でしょうか? |
|||
ペットボトルを切って筒状にし、下に紙を引き、蚕を入れる。 |