連関と組み換え
一般にある2つの遺伝子間の連関は原則として雌雄による差は無い。多少の性差が報告されたものがないのではなく,トウモロコシ,バッタ,マウス等で,交叉率が数%雌雄間で差がみられることが報告されている。
例外 ショウジョウバエ;雌で交叉がおこり,雄では起こらない(1912,モルガン)。
カイコ;雌で交叉が起こらず,雄では起こる(1913,田中)
●カイコの斑紋と体色を利用した連関と組み替え
Ze(虎蚕)とlem(レモン)はともに第3連関群に属し,それぞれ 1.5及び22.3に座位する。
E系統(虎蚕・正常体色;Ze +lem /Ze +lem)とF系統(レモン;+ Zelem /+ Zelem)の
F1(虎蚕・正常体色;Ze +lem /+ Zelem)にF系統(レモン;+Ze lem /+Ze lem)を戻し交雑した次代の幼虫斑紋と体色を調査することによって,遺伝子の連関と組み替えの起こることを観察し,両対立遺伝子(Ze~lem)の組み替え率を求める事ができる。
![]() |
![]() |
|||
![]() |
× | ![]() |
||
系統名:形質 | E系統:虎蚕・正常体色 | F系統:正常斑紋・レモン | ||
遺伝子型 | Ze +lem/Ze +lem | +Ze lem /+Ze lem | ||
![]() |
![]() |
|||
↓ | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
F1:虎蚕・正常体色 | ||||
Ze +lem/+Ze lem | ||||
![]() |
(A).(E系統×F系統)×F系統 | |||||
![]() |
× | ![]() |
|||
F1の雌 | : | 虎蚕・正常体色 | F系統の♂:正常斑紋・レモン | ||
![]() |
![]() |
||||
↓ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
虎蚕・正常体色 | 正常斑紋・レモン | 虎蚕・レモン | 正常斑紋・正常体色 | ||
非交叉型 | 非交叉型 | 交叉型 | 交叉型 | ||
![]() |
![]() |
出現しない | 出現しない | ||
![]() |
|||||
![]() |
(B). F系統×(E系統×F系統) | |||||
![]() |
× | ![]() |
|||
F系統の雌 | : | 正常斑紋・レモン | F1の♂:虎蚕・正常体色 | ||
![]() |
![]() |
||||
↓ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
虎蚕・正常体色 | 正常斑紋・レモン | 虎蚕・レモン | 正常斑紋・正常体色 | ||
非交叉型 | 非交叉型 | 交叉型 | 交叉型 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
系統名 | 形 質 | 遺伝子型 |
B系統 | 正常卵 | +pe +re/+pe +re |
D系統 | 白 卵 | pe re/ pe re |
![]() |
![]() |
||
![]() |
× | ![]() |
|
系統名:形質 | D系統:淡赤眼白卵 | B系統:正常 | |
遺伝子型 | pe re/ pe re | +pe +re/+pe +re | |
![]() |
![]() |
||
↓ | |||
![]() |
|||
F1:正常 pe re/+pe +re |
|||
![]() |
交雑形式 | 産下卵 | |
(1). | ![]() ![]() D系統×(D系統×B系統) ![]() |
![]() |
(2). | ![]() ![]() (D系統×B系統)×D系統 ![]() |
![]() |
(3). | ![]() ![]() (D系統×B系統)×D系統×B系統)F2 ![]() |
![]() |
●交雑形式(1), (2), (3)の卵色を調査して,組み替え率を算出する。 |
◎ pe は re の上位にあるので(pe +re/
pe +re), ( pe
+re/ pe re),
(pe re/ pe re )の個体(卵)は( re に関わらず)白卵となる。 つまり、pe がホモ型になるとreに関わらず白卵、+pe
+reの両方を持つと正常卵になる。
参考書 雑種植物の研究/メンデル(岩波文庫、420円)
その他参考書,家蚕生化学/伊藤智夫,昆虫遺伝学/田中義麿,家蚕遺伝学/田中義麿,総合蚕糸学 /福田紀文など
戻る