|
15:00 |
|
開会の挨拶 東京農工大学 学長 小畑 秀文 |
|
15:05 |
|
来賓の挨拶 文部科学省 高等教育局
国立大学法人支援課長 小松 親次郎 |
|
15:15 |
|
招待講演 |
|
|
|
1) eラーニング教育の現状と展望 |
|
|
|
|
メディア教育開発センター理事長
東京工業大学名誉教授 清水 康敬
|
|
|
|
2) eラーニング教育とIT支援協議会 |
|
|
|
|
IT支援協議会会長/電気通信大学教授 三木 哲也 |
|
16:15 |
|
(休憩) |
|
16:30 |
|
東京農工大学のeラーニング教育 |
|
|
|
1) eラーニング教育の導入 |
|
|
|
|
東京農工大学 副学長 佐藤 勝昭 |
|
|
|
2) eラーニング施設の概要とeラーニング運営状況 |
|
|
|
|
東京農工大学 総合情報メディアセンター 教授 須田 良幸 |
|
|
|
3) 大学院生用eラーニングコンテンツの作成事例
-ゲノムインフォマティクス- |
|
|
|
|
|
名古屋大学 教授/東京農工大学 客員教授 美宅 成樹
|
|
|
|
4) 科学文献講読eラーニングコンテンツの開発
-「今、農工大が面白い」を素材として- |
|
|
|
|
|
東京農工大学 留学生センター 助教授 加藤 由香里 |
|
|
|
5) 入学後導入教育のための電子教材の開発 |
|
|
|
|
東京農工大学 大学教育センター 教授 菅沢 茂
|
|
18:00 |
|
閉会の挨拶 東京農工大学 工学教育部長 松永 是 |
|
18:30 |
|
情報交換会18:30~20:00 |
|
|
|
生協食堂に於いて(会費 2,000円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
【お申込み方法・お問合せ先】 |
|
「eラーニング拡充記念シンポジウム参加申込み」と書き、名前・所属・電話番号・メールアドレス・情報交換会参加の有無を記入の上、3月13日(月)まで下記にお申込み下さい。
定員になり次第締め切らさせて頂きます。
東京農工大学 学務チーム
〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1 学務チーム内
TEL:042-367-5918 FAX:042-367-5557 e-mail: gakkyom2@cc.tuat.ac.jp
|
|
|
|
|
|
※個人情報の取り扱いについて:
申込みに際していただいた個人情報はシンポジウムに関する事務処理にのみ使用し、他への利用は致しません。
情報の管理は厳重に取り扱います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|