maki inoue homepage

東京農工大学 相関分子生物学研究室のホームページへようこそ。
私たちのグループでは、昆虫、植物、微生物の「共生」「生物間相互作用」「共進化」という現象を、分子レベルから群集レベルで研究しています。
問い合わせは、こちらまで。

更新情報・お知らせ

2023/09/17
卒業生の政池くんが佐賀大学で開催された昆虫学会でポスター発表し、最優秀ポスター賞を受賞しました!(大学のHPはこちら)
2023/07/07
研究費のページを更新しました。
科研費挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
2023/06/17
D2の高松くんと井上がギリシアで開催されたWolbachia Conferenceでポスター発表しました。
2023/05/24
業績のページを更新しました。
卒業生の研究テーマ、チャハマキによるオス殺しメカニズムの論文がiScienceに公表されました(Arai et al. 2023)。
プレスリリースはこちらから。
2023/05/02
業績のページを更新しました。
長年の研究テーマ、セイヨウオオマルハナバチの論文がApidologieに公表されました(Inoue and Suzuki-Ohno 2023)。
2023/05/02
メンバー、研究、業績のページを更新しました。
卒業生の研究テーマ、チャハマキによるオス殺しの論文がApplied and Environmental Microbiologyに公表されました(Arai et al. 2023)。
2023/04/04
メンバー、業績のページを更新しました。
卒業生の研究テーマ、マルハナバチの微胞子虫の論文がInsectsに公表されました(Yanagisawa et al. 2023)。
2023/03/24
学位授与式が行われました。皆さん、おめでとうございます。
2023/03/20
D1の高松くん、M2の政池くん、M1の小西さんと𠮷岡さん、B4の豊倉くん、井上が第67回日本応用動物昆虫学会でポスター発表し、小西さんがポスター賞を受賞しました!(大学のHPはこちら)
2023/03/08
卒修論が終わり、追いコンが行われました。
2022/12/14
3年生3名の配属が決まりました。
2022/11/30
M1の森さんが日本リモートセンシング学会第73回でポスター発表しました。
2022/11/13
井上が第45回農薬残留分析研究会でポスター発表しました。
2022/11/10
卒業生の研究テーマ、Wolbachia 3株による宿主への影響に関する論文がHeredityに公表されました (Ueda et al. 2022)。
2022/11/05
D1の高松くん、M2の政池くん、M1の小西さんが第79回昆虫病理研究会でポスター発表しました。
2022/11/10
11月9日付で、「相関分子生物学研究室」になりました。
2022/09/30
卒業生の研究テーマ、マルハナバチ幼虫のin vitro飼育系に関する論文がScientific Reportsに公表されました (Kato et al. 2022)。
2022/07/27
業績のページを更新しました。
チャハマキの研究方法に関する論文がJournal of Visualized Experimentsに公表されました(Arai et al. 2022)。
2022/07/26
メンバーのページを更新しました。
2022/05/25
ハッケンコウケンの研究探訪に研究活動が紹介されました。
2022/04/07
メンバー、業績のページを更新しました。
2022/03/21
M2の佐藤くん、M1の政池くん、牧野さん、高島さん、B4の森さん、小西さんが第66回日本応用動物昆虫学会大会でポスター発表しました。
2022/02/03
業績のページを更新しました。
ソトコトの『「農度」を高める本』で本を紹介しました。
2021/10/25
研究のページを更新しました。
2021/10/14
業績、研究費のページを更新しました。
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))に採択されました。
2021/05/21
メンバー、業績、研究費のページを更新しました。
農林水産省二国間国際共同研究事業(ロシアとの共同公募に基づく共同研究分野)に採択されました。
2021/04/13
セイヨウミツバチに対するNosema ceranaeの影響に関する論文がApplied Entomology and Zoologyに公表されました (Hosaka et al. 2021)。
2021/04/13
メンバーのページを更新、教育指導方針のページを追加しました。
2021/03/24
D3の新井くん、M1の佐藤くんが第65回日本応用動物昆虫学会大会でそれぞれ英語口頭発表、ポスター発表しました。
2021/03/09
井上が日本農薬学会第46回大会のシンポジウムで講演しました。
2021/02/03
チャハマキのオス殺しRNAウイルスに関する論文がFrontiers in Microbiologyに公表されました (Fujita et al. 2021)。
2020/09/17
メンバーのページを追加しました。
2020/08/12
チャハマキのオス殺しに関する論文がMicrobial Ecologyに公表されました (Takamatsu et al. 2021)。
2020/05/13
「外来アリのはなし」(橋本佳明・偏)を業績に追加しました。
2020/03/25
ホームページ公開
2020/03/01
応用遺伝生態学研究室 井上グループ HP作製開始

Research

昆虫を中心に、界を隔てた分類群ー植物や微生物との生物間相互作用や共進化について研究しています。

1. 微生物ー宿主間相互作用の分子機構の解明:共生微生物

 多くの節足動物にはさまざまな細胞内共生微生物が感染しています。その最も有名な微生物がWolbachiaで、おおよそ半数の節足動物から見つかっています。Wolbachiaをはじめとする細胞内共生微生物は、メスを介して次世代に垂直伝播するため、メスの生存を有利にするために成長を促進したり、天敵に対する抵抗性を上昇させたりします。さらにオス殺し、メス化、産雌性単為生殖、細胞質不和合といった宿主の繁殖操作を行うことが知られています。最近では、こうした特性を利用して、蚊が媒介する病原性ウイルスの抑制などの応用面でも注目されています。
 私たちのグループでは、茶の重要害虫であるチャハマキに共生微生物の宿主操作の研究を実施しています。これまでチャハマキには、早期オス殺しを引き起こすSpiroplasmaWolbachia、後期オス殺しを引きおこす二本鎖RNAウイルスが感染していることを明らかにしてきました (Tsugeno et al. 2017; Arai et al. 2019; Fujita et al. 2021)。現在は、比較ゲノム解析等によって、これらオス殺しメカニズムを明らかにしようとしています。一方、性比異常を引きおこさないWolbachiaも感染しています。3株が共感染することで、チャハマキのメスの適応度を上げるような生態的意義があることが分かりました (Arai et al. 2019)。 

<チャハマキ班と研究テーマ>
・高松 巧  チャハマキにおけるオス殺し因子の有病率と共感染系統の生態学的特性(2014)
       チャハマキにおけるdoublesex遺伝子の性状解析と遺伝学的性の同定手法の確立(2015ー2016)
       チャハマキにおけるオス殺しRNAウイルスの致死メカニズムの解明(2022ー)
・新井 大  チャハマキに性比異常を引き起こす共生細菌Wolbachiaの性状解析(2016ー2020)
・上田雅俊 チャハマキに共感染する3株のWolbachiaが宿主の適応度に与える影響(2017ー2019)
・西野眞由 チャハマキにおけるRNAウイルスの感染動態(2017ー2019)
・茂野 綾 チャハマキHomona magnanimaに感染するWolbachiaのRNAウイルス抑制作用(2020)
・小谷涼輔 チャハマキに感染するWolbachiaSpiroplasmaの相互作用(2021ー2022)
・小西 楓 チャハマキ雌雄における不均一なWolbachia感染(2021ー)

<その他宿主昆虫班と研究テーマ>
・政池 一輝 トビイロヒョウタンゾウムシ共生細菌叢と海岸環境への適応(2020ー2022)


チャハマキ
チャハマキ
茶畑
茶畑
虫採り

2-1. 農業上重要な疫学的研究:送粉者の病原体の媒介経路の特定と対策

 マルハナバチはミツバチ科に属する真社会性のハナバチです。ミツバチと同様に、受粉用昆虫として世界中で広く利用されるとともに、野生植物にとっても重要な送粉者です。マルハナバチには、多種多様な捕食者や寄生者、寄生蜂などの天敵がいます。しかし、これら天敵について、その生態は知られていません。近年問題となっているハナバチ類の減少にはこうした寄生者による影響も示唆されています。
 私たちのグループでは、こうしたマルハナバチの天敵のうち微胞子虫Nosemaに着目し、野外での有病率や感染による影響などを調査しています。さらにその伝播メカニズムの解明に取り組んでいます。

<ハチ班と研究テーマ>
・柳澤太洋 日本産マルハナバチ類に感染する微胞子虫Nosema属の感染実態(2014ー2016)
・佐々木太陽 セイヨウミツバチに対するBacillus thuringiensisの影響(2015ー2017)
・保坂祐輝 微胞子虫Nosema ceranaeの有病率およびセイヨウミツバチに対する感染影響(2016ー2018)
・加藤優斗 LAMP法を用いた微胞子虫Nosema bombiのダイレクト検出法の確立(2018)
      マルハナバチのin vitro飼育法の確立(2019ー2020)
・牧野夏椰 巣寄生性ハチノスツヅリガの宿主選好性(2020ー2022)
・日向貴輝 巣寄生性ハチノスツヅリガによるハチ病原性の伝播(2023ー)


北海道
オオマルハナバチ
Nosema bombi
LAMP法
サンプリング


2-2. 農業上重要な疫学的研究:送粉共生ネットワークにおける植物病原体の伝播

 学習能力・定花性が高いマルハナバチやミツバチは植物に感染する微生物にとって、重要な媒介者になる可能性があります。そのなかには将来的に農作物に影響を及ぼす可能性のある病原体も含まれているかもしれません。そこで、さまざまな植物やマルハナバチから植物病原体の探索を行うと同時に、マルハナバチを介した水平伝播の可能性について調べています。

<ハチ班と研究テーマ>
・𠮷岡美咲 送粉者による植物病原体の水平伝播(2021ー)
・奥井七央子 虫媒花に感染する植物病原体の網羅的探索(2023ー)


セイヨウオオマルハナバチ
シュレンクマルハナバチ
ノサップマルハナバチ
オオマルハナバチ
ナガマルハナバチ


3. 森林害虫を対象とした総合的害虫管理システム (Forest IPM)の開発

 チョウ目ドクガ科に属するマイマイガLymantria disparは、広食性で多くの樹木や果樹を食害し、森林生態系に甚大な被害をもたらす世界的な重要害虫です。約10年周期で大発生を繰り返し、自然個体群では、ウイルスや疫病菌など病気の蔓延によって終息します。一方、大発生時期以外の時期は個体群密度が非常に低く、ほとんど目撃されないこともあり、その生態情報はあまりありません。私たちのグループでは、周期的な大発生を伴う宿主に対して、病原体がどのような適応戦略を採るのか、また大発生がどのようなメカニズムで起きているのかを明らかにしたいと考えています。
 また、マイマイガを始めとする森林害虫の個体群制御方法の確立を目指して、衛星リモートセンシングによる広域動態推定を行うとともに、効果的な生物的防除資材や使用方法を組み合わせることで森林害虫の総合的害虫管理システム (Forest IPM)の開発に取り組んでいます。
 2019年から山梨県や長野県でマイマイガの大発生が起きており、2020年には山梨県でマイマイガ核多角体病ウイルスが流行しました。2021~2022年には長野県・富山県で、2022年からは東北地方や北海道西部で大発生しています。

<マイマイ班と研究テーマ>
・新井 大  核多角体病ウイルスとマイマイガの地理的構造からみた共進化関係および病理学的特性(2015)
・芳賀友里 周期的大発生を伴うマイマイガに対するマイマイガ核多角体病ウイルスの生活史戦略(2016ー2018)
・樋口直生 マイマイガの個体群密度の変化に伴った分散および生態特性の分析方法(2018)
・佐藤就將 土壌中のマイマイガ核多角体病ウイルスの検出および生残性と遺伝的多様性(2019ー2022)
・高嶋綾香 密度上昇に伴うマイマイガの生態的・生理的変異(2020ー)
・森 夏美 衛星リモートセンシングによるマイマイガ食害域の推定(2021ー)
・豊倉啓吾 核多角体病ウイルス(2022ー)

<森林害虫班と研究テーマ>
・加賀櫻子 カシノナガキクイムシの菌類ウイルスの探索(2023ー)

マイマイガ
マイマイガ
マイマイガ
マイマイガ
マイマイガ

Archive

過去に実施していた研究です。

セイヨウオオマルハナバチの生態影響

セイヨウオオマルハナバチBombus terrestrisは、1980年代に受粉用昆虫として商品化され、日本を含む世界各地で利用されています。本種の野生化に伴って在来マルハナバチ類が減少しており、その原因として、資源を巡る競争や異種間交雑による繁殖攪乱、随伴導入された外来寄生者による影響が指摘されています。
 私たちのグループでは、セイヨウオオマルハナバチの野生化に伴って引きおこされる、在来マルハナバチ類を含む在来生態系への影響について調べています。

Member

2023年度メンバー
教 授  井上真紀昆虫とその他の生き物の生物間相互作用と共進化に関する研究
博士2年 高松 巧オスのチャハマキ(蛾)のみを殺すウイルスの研究をしています。(学振DC1)
修士2年 小西 楓茶の害虫チャハマキと共生微生物Wolbachiaの関係を研究しています!
修士2年 森 夏美衛星画像から森林害虫であるマイマイガの被害の検出を試みています!
修士2年 𠮷岡美咲マルハナバチを介した植物ウイルスの水平伝搬について研究しています。岩手県での野外調査を行っています!
修士1年 豊倉啓吾マイマイガのウイルスを微力ながら研究してます!
学部4年 奥井七央子虫媒植物ウイルス
学部4年 加賀櫻子カシノナガキクイムシの菌類ウイルス
学部4年 日向貴輝ハチノスツヅリガ
特別研究員 Li Likun2022年6月~2023年6月
卒業生
柳澤太洋(KINCHO)、佐々木太陽(道総研)、新井大(農研機構、学振PD)、芳賀友里(JT)、保坂祐輝(日本コーンスターチ)、西野眞由(JA全農)、上田雅俊(SDSバイオテック)、樋口直生(生協)、加藤優斗(平和酒蔵)、佐藤就將(日本農薬)、小谷涼輔(シグマクシス)、高島綾香(ヌースフィット)、牧野夏椰(KINCHO)、政池一輝(KINCHO)

<写真>

2022動物園
2022学際
2023卒業式
2023お祝い

Education

※分属・進学を希望する人へ※

研究室を選ぶ参考として、よくある質問と回答を用意してみました。
Q. 研究テーマはどのように決めますか?
A. 当研究室では、「共生」「生物間相互作用」「共進化」をキーワードに、昆虫、植物、微生物を対象に、分子レベルから群集レベルでの研究を行っています。現在は、森林害虫を対象としたForest IPMシステムの開発、共生微生物による宿主操作、病原体の媒介メカニズムなどの研究が主なテーマです。
基本的にはこうしたテーマから課題をいくつか紹介して、その中から興味をもったテーマを決めてもらいます。卒論研究ではある程度、教員が主導して進めますが、修士課程では、自らテーマをさらに深めて取り組んでもらっています。特に博士課程進学希望者には、修了後も見据えてある程度独立したテーマを提示して、自分の研究課題としてもらうようにしています。
やりたい研究の持ち込みも歓迎します。ただし、教員も分からないことが多いため、より主体的に研究を進めることが必須となります。

Q. 虫が苦手ですが大丈夫ですか?
A. 研究室には、虫が苦手な人も多いので、特に問題はありません。飼育や実験を通じて慣れていくようで、自分の材料は平気!(いや、むしろ可愛い?)となりますので、ご安心ください。一方で、虫好きの学生もいますので、虫の話で盛り上がったり、一緒に採集に行ったりしているので、興味がある人にとっては楽しい環境でもあります。

Q. 研究室の特色を教えてください。
A. フィールドの現象をラボへ。
このため、研究は生き物を観察することからスタートします。希望する学生はフィールド調査にも行き、その材料となる生き物が自然のなかで生活している様子も見てもらいます。
研究課題のほとんどは、実際に眼で見える現象(表現型)を対象とし、分子遺伝解析や生理学的分析、顕微鏡観察、培養実験、化学分析、GISを用いた空間情報解析、Rを用いた統計処理、など複数の手法を組み合わせて研究を進めていきます。

Q. コアタイム、学会参加などはありますか?
A. 2022年からコアタイムを導入しました。11:00~17:00を含む7時間です。
学会発表や論文投稿を積極的に推進しています。



※募 集※
修士課程・博士課程への進学希望の方、ポスドク(学振PD)希望の方を歓迎しています。
下記メールアドレス(井上)までお気軽に連絡下さい。
makimaki[at]cc.tuat.ac.jp (@に書き換えてください)

Achievements

Original Articles

46. Arai H, Anbutsu H, Nishikawa Y, Kogawa M, Ishii K, Hosokawa M, Lin SR, Ueda M, Nakai M, Kunimi Y, Harumoto T, Kageyama D, Takeyama H, Inoue MN (2023) Phage-encoding tandemly arrayed wmk genes of a male-killing Wolbachia induce strong male lethality. iScience 26 106842, 10.1016/j.isci.2023.106842
45. Inoue MN, Suzuki-Ohno (2023) Y Long-term monitoring of changes in the native bumblebee community after alien species (Bombus terrestris) invasion and estimation of factors affecting its abundance. Apidologie 54: 28
44. Arai H, Takamatsu T, Lin S, Mizutani T, Omatsu T, Katayama Y, Nakai M, Kunimi Y, Inoue MN (2023) Diverse molecular mechanisms underlying microbe-inducing male killing in the moth Homona magnanima. Applied and Environmental Microbiology
43. Yanagisawa T, Kato Y, Inoue MN (2023) Infection prevalence of microsporidia Vairimorpha (Nosema) spp. in Japanese bumblebees. Insects, 14(4) 340
42. Ueda M, Arai H. Masaike K, Nakai M, Inoue MN (2022) Distinct effects of three Wolbachia strains on fitness and immune traits in Homona magnanima. Heredity, 10.1038/s41437-022-00574-6
41. Kato Y, Kikuta S, Barribeau SM, Inoue MN (2022) In vitro larval rearing method of eusocial bumblebee Bombus terrestris for toxicity test. Scientific Reports 12: 15783, 10.1038/s41598-022-19965-0, 2022.9
40. Arai H, Ishitsubo Y, Nakai M, Inoue MN (2022) Mass-rearing and molecular studies in Tortricidae pest insects. Journal of Visualized Experiments DOI: 10.3791/63737
39. Arai H, Ishitsubo Y, Nakai M, Inoue MN (2022) A simple method to disperse eggs from lepidopteran scalelike egg masses and to observe embryogenesis. Entomological Science 25, e12497
38. Tanaka S, Harrison RL, Arai H, Katayama Y, Mizutani T, Inoue MN, Miles J, Marshall SDG, Kitalong C, Nakai M (2021) Confirmation of Oryctes rhinoceros nudivirus infections in G-haplotype coconut rhinoceros beetles (Oryctes rhinoceros) from Palauan PCR-positive populations. Scientific Reports 11, 18820
37. Kononchuk AG, Martemyanov VV, Ignatieva AN, Belousova IA, Inoue MN, Tokarev YS (2021) Susceptibility of the gypsy moth Lymantria dispar (Lepidoptera: Erebidae) to Nosema pyrausta (Microsporidia: Nosematidae). Insect 12: 447. DOI: 10.3390/insects12050447
36. Hosaka Y, Kato Y, Hayashi S, Nakai M, Barribeau SM, Inoue MN (2021) The effects of Nosema ceranae (Microspora: Nosematidae) isolated from wild Apis cerana japonica (Hymenoptera: Apidae) on Apis mellifera. Applied Entomology and Zoology, DOI: 10.1007/s13355-021-00735-9
35.Fujita R, Inoue MN, Takamatsu T, Arai H, Nishino M, Abe N, Itokawa K, Nakai M, Urayama S, Chiba Y, Amoa-Bosompem M, Kunimi Y (2021) Late male-killing viruses in Homona magnanima identified as Osugoroshi viruses, novel members of Partitiviridae. Frontiers in Microbiology DOI: 10.3389/fmicb.2020.620623
34. Takamatsu T, Arai T, Abe N, Nakai M, Kunimi Y, Inoue MN (2021) Coexistence of two male-killers and their impacts on the development of oriental tea tortrix Homona magnanima. Microbial Ecology 81: 193-202
33. Kato Y, Yanagisawa T, Nakai M, Komatsu K, Inoue MN (2020) Direct and sensitive detection of a microsporidian parasite of bumblebees using loop-mediated isothermal amplification (LAMP). Scientific Reports 10: 1118 DOI: 10.1038/s41598-020-57909-8
32. Arai H, Lin SR, Nakai M, Kunimi Y, Inoue MN (2019) Closely related male-killing and non-male-killing Wolbachia strains in the oriental tea tortrix Homona magnanima. Microbial Ecology 79: 1011-1020, DOI: 10.1007/s00248-019-01469-6
31. Djoumad A, Nisole A, Stewart D, Holden D, Zahiri R, Inoue MN, Martemyanov VV, Levesque RC, Hamelin RC, Cusson M (2019) Reassessment of the status of Lymantria albescens and L. postalba (Lepidoptera: Erebidae: Lymantriinae) as distinct “Asian gypsy moth” species, using both mitochondrial and nuclear sequence data. Systematic Entomology 45: 493-504, DOI: 10.1111/syen.12410
30. Sakamoto Y, Hayashi TI, Inoue MN, Ohnishi H, Kishimoto T, Goka K (2019) Effects of fipronil on non-target ants and other invertebrates in a program for eradication of the Argentine Ant, Linepithema humile. Sociobiology 66: 227-238 10.13102/sociobiology.v66i2.3772
29. Inoue MN, Suzuki-Ohno Y, Haga Y, Aarai H, Sano T, Martemyanov VV, Kunimi Y (2019) Population dynamics and geographical distribution of the gypsy moth, Lymantria dispar, in Japan. Forest Ecology and Management 434: 154-164, 10.1016/j.foreco.2018.12.022
28. Arai H, Hirano T, Akizuki N, Abe A, Nakai M, Kunimi Y, Inoue MN (2019) Multiple infection and reproductive manipulations of Wolbachia in Homona magnanima (Lepidoptera: Tortricidae). Microbial Ecology 77: 257-266, doi: 10.1007/s00248-018-1210-4
27. Tsuruta K, Wennmann JT, Kunimi Y, Inoue MN, Nakai M (2018) Morphological properties of the occlusion body of Adoxophyes orana granulovirus. Journal of Invertebrate Pathology 154: 58-64
26. Arai E, Ishii K, Ishii H, Sagawa H, Makiyama N, Mizutani T, Omatsu T, Katayama Y, Kunimi Y, Inoue MN, Nakai M (2018) An ascovirus isolated from Spodoptera litura (Noctuidae: Lepidoptera) transmitted by the generalist endoparasitoid Meteorus pulchricornis (Braconidae: Hymenoptera). Journal of General Virology 99: 574-584
25. Takada T, Sasaki Y, Sato R, Kikuta S, Inoue MN (2018) Differential expression of a fructose receptor gene in honey bee workers according to age and behavioral role. Archives of Insect Biochemistry and Physiology 97: DOI: 10.1002/arch.21437
24. Ilinsky YY, Tokarev YS, Bykov RA, Yudina MA, Pavlushin SV, Inoue MN, Martemyanov VV (2017) Detection of bacterial symbionts (Wolbachia, Spiroplasma) and eukaryotic pathogen (Microsporidia) in Japanese populations of gypsy moth species (Lymantria spp.). Euroasian Entomological Journal 16: 1-5
23. Tsugeno Y, Koyama H, Takamatsu T, Nakai M, Kunimi Y, Inoue MN (2017) Identification of an early male-killing agent in the oriental tea tortrix, Homona magnanima. Journal of Heredity 108: 553-560
22. Iwata K, Haas-Stapleton E, Kunimi Y, Inoue MN, Nakai M (2017) Midgut-based resistance to oral infection by a nucleopolyhedrovirus in the laboratory-selected strain of the smaller tea tortrix, Adoxophyes honmai (Lepidoptera: Tortricidae). Journal of General Virology 98: 296-304
21. Nagamitsu T, Yasuda M, Saito-Morooka F, Inoue MN, Nishiyama M, Goka K, Sugiura S, Maeto K, Okabe K, Taki H (2016) Genetic structure and potential environmental determinants of local genetic diversity in Japanese honeybees (Apis cerana japonica). PLOS One: 10.1371/journal.pone.0167233
20. Azam A, Kunimi Y, Inoue MN, Nakai M (2016) Effect of granulovirus infection of Spodoptera litura (Lepidoptera: Noctuidae) larvae on development of the endoparasitoid Chelonus inanitus (Hymenoptera: Braconidae). Applied Entomology and Zoology 51:479–488
19. Inoue MN, Ito F, Goka K (2015) Queen execution increases relatedness among workers of the invasive Argentine ant, Linepithema humile. Ecology and Evolution 5: 4098-4107
18. Hayasaka D, Kuwayama N, Takeo A, Ishida T, Mano H, Inoue MN, Nagai T, Sa´nchez-Bayo F, Goka K, Sawahata T (2015) Different acute toxicity of fipronil baits on invasive Linepithema humile supercolonies and some non-target ground arthropods. Ecotoxicology 24: 1221-1228
17. Saito Y, Kamita SG, Hammock BD, Kunimi Y, Inoue MN, Nakai M (2015) Juvenile hormone (JH) esterase activity but not JH epoxide hydrolase activity is downregulated in larval Adoxophyes honmai following nucleopolyhedroviruses infection. Journal of Insect Physiology 80: 71-80
16. Moriguchi S, Inoue MN, Kishimoto T, Kameyama T, Ito F, Goka K (2015) Estimating colonization and invasion risk maps for Linepithema humile, in Japan. Journal of Asia-Pacific Entomology 18: 343–350
15. Inoue MN, Saito-Morooka F, Suzuki K, Nomura T, Hayasaka D, Kishimoto T, Sugimaru K, Sugiyama T, Goka K (2015) Ecological impacts on native ant and ground-dwelling animal communities through the Argentine ant (Linepithema humile) management in Japan. Applied Entomology and Zoology 50: 331-339
14. Inoue MN, Sunamura E, Suhr EL, Ito F, Tatsuki F, Goka K (2013) Recent range expansion of the Argentine ant in Japan. Diversity and Distribution 19: 29-37
13. Inoue MN, Saito F, Tsuchida K, Goka K (2012) Potential increase in mating frequency of queens in feral colonies of Bombus terrestris introduced into Japan. Naturwissenschaften 99: 853-861
12. Inoue MN (2011) Size-dependent selection against small queens of the invasive bumblebee Bombus terrestris (L.) in Japan. Entomologia Experimentalis et Applicata 138: 65-70
11. Suzuki-Ohno Y, Inoue MN, Ohno K (2010) Applying geographic profiling used in the field of criminology for predicting the nest locations of bumble bees. Journal of Theoretical Biology 265: 211-217
10. Inoue MN, Makino TT, Yokoyama J, Sakai S (2010) Is Bombus terrestris (Hymenoptera: Apidae) a stronger competitor against native Japanese species? A comparison of foraging efficiency. Applied Entomology and Zoology 45: 71-75
9. Inoue MN, Yokoyama J, Tsuchida K (2010) Colony growth and reproductive ability of feral nests of the introduced bumblebee Bombus terrestris in northern Japan. Insectes Sociaux 57: 29-38
8. Inoue MN, Ishikawa S, Inoue T, Washitani I (2009) Conservation ecological study of invasion of Bombus terrestris (Hymenoptera: Apidae) into a preserved area of the Notsuke Peninsula of eastern Hokkaido, Japan. Applied Entomology and Zoology 44: 337-342
7. Inoue MN, Yokoyama J, Washitani I (2008) Displacement of Japanese native bumblebees by the recently introduced Bombus terrestris (L.) (Hymenoptera: Apidae). Journal of Insect Conservation 12: 135-146
6. Inoue MN, Yokoyama J (2007) Effect of Weigela hortensis (Caprifoliaceae) floral morphology on pollinator behavior. Plant Species Biology 22: 77-86
5. 井上真紀, 菊池玲奈, 石川聖江, 横山潤, 鷲谷いづみ (2007) 野付半島におけるセイヨウオオマルハナバチの定着状況と在来マルハナバチ相. 保全生態学研究12: 172-175.
4. Inoue MN, Yokoyama J (2006) Morphological variation in relation to flower use in bumblebees. Entomological Science 9: 147-159
3. 中島真紀, 松村千鶴, 横山潤, 鷲谷いづみ (2004) 北海道勇払郡鵡川町におけるセイヨウオオマルハナバチBombus terrestris (Linneus)の営巣状況とエゾオオマルハナバチB. hypocrita sapporoensis Cockerellの巣に出入りするセイヨウオオマルハナバチの働きバチに関する報告. 保全生態学研究9: 57-63
2. 松村千鶴, 中島真紀, 横山潤, 鷲谷いづみ (2004) 北海道日高地方で発見されたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣における高い増殖能力. 保全生態学研究9: 93-101
1. Yokoyama J, Fukuda T, Yokoyama A, Nakajima M (2004) Extensive size homoplasy at a microsatellite locus in the Japanese bumblebee, Bombus diversus. Entomological Science 7: 189-19

Review Articles & Book Chapters

8. 井上真紀 (2022) 第5.3章 共生微生物. 「バイオロジカルコントロール」 仲井まどか・日本典秀偏, p.150-156, 朝倉書店
7. 井上真紀 (2020) 第8章 アルゼンチンアリ. 「外来アリのはなし」 橋本佳明偏, p.93-103, 朝倉書店
6. 井上真紀 (2012) 第13章 遺伝子で見た野生生物の人為流動-外来アリ類を例に.「生態系の暮らし方 アジア視点の環境リスク-マネジメント」 小池文人, 金子信博, 松田裕之, 茂岡忠義編著, p.193-209 東海大学出版会
5. 井上真紀 (2012) 外来アリの世界侵略史と社会構造. 地球環境 17: 119-126
4. Tsuchida K, Kondo NI., Inoue MN, Goka K (2010) Reproductive disturbance risks to indigenous Japanese bumblebees from introduced Bombus terrestris. Applied Entomology and Zoology 45: 49-58
3. Inoue MN, Yokoyama J (2010) Competition for flower resources and nest sites between Bombus terrestris (L.) and the Japanese native bumblebees. Applied Entomology and Zoology 45: 29-35
2. Yokoyama J, Inoue MN (2010) Status of the invasion and range expansion of an introduced bumblebee, Bombus terrestris (L.) in Japan. Applied Entomology and Zoology 45: 21-27
1. Inoue MN, Goka K (2009) The invasion of alien ant across continents with special reference to Argentine Ants and Red Imported Fire Ants. Biodiversity 10: 67-71

Reports

11. 澤畠拓夫, 石倉明莉, 井上真紀 (2019) マイマイガの産卵場所としての広葉樹. 近畿大学農学部紀要 54: 38-40
10. 澤畠拓夫, 井上真紀 (2018) 近畿大学奈良キャンパスにおけるマイマイガの大発生5年後の産卵状況. 近畿大学農学部紀要 51: 76-78
9. 澤畠拓夫, 井上真紀 (2018) マイマイガの卵塊の色と産卵環境の地域性. 虫と自然 51: 20-23
8. 仲井まどか, 国見裕久, 井上真紀 (2016) 寄生蜂に対する毒素タンパク質を産生する昆虫ウイルス. 昆虫と自然 51: 20-23
7. 井上真紀, 仲井まどか, 国見裕久 (2016) 昆虫の性を操る微生物:オス殺し細菌とウイルス.昆虫と自然 51: 24-27
6. 岸本年郎, 井上真紀 (2009) 小さな侵略者 アルゼンチンアリ. 地理54: 68-71
5. 横山潤, 井上真紀, 伊藤誠夫・鷲谷いづみ (2007) 根室半島におけるノサップマルハナバチの訪花植物に関する予察的研究. 根室市歴史と自然の資料館紀要21: 59-63
4. 横山潤, 井上真紀, 伊藤誠夫・鷲谷いづみ (2007) 根室市内で発見されたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris (L.))とその在来マルハナバチ相に対する潜在的影響. Sylvicola 24: 83-86
3. 横山潤, 中島真紀 (2005) セイヨウオオマルハナバチの分布拡大の動向. 昆虫と自然40: 24-26
2. Yokoyama J, Nakajima M, Yoshida M, Ushijima J, Yokoyama A, Nemoto T, Ohashi H (2004) Flower visitor fauna of on Lespedeza subgenus Macrolespedeza in northern Japan. The Journal of Japanese Botany 79: 358-369
1. Yokoyama J, Nakajima M, Nemoto T, Ohashi H (2000) Preliminary observations on flower visitors of Lespedeza subgenus Macrolespedeza in Korea. The Journal of Japanese Botany 75: 248-256

Presentations

International Conferences

18. Maki MN, Haga Y, Sato N, Arai H, Nakai M, Pavlushin S, Martemyanov V. Environmental persistence of Lymantria dispar multiple nucleopolyhedrovirus after epizootics. IV All-Russian Plant Protection Congress with international participation, St. Petersburg, Russia SEP 2019
17. Fujita T, Inoue MN, Takamatsu T, Arai H, Nishino M, Koyama H, Abe N, Itokawa K, Nakai M, Kunimi Y. Identification of Osugroshi virus, a late male-killing virus in Homona magnanima. The 2018 International Congress of Invertebrate Pathology, Gold Coast, Australia, AUG 2018
16. Nishino M, Fujita R, Nakai M, Kunimi Y, Inoue MN. Late male killing caused by novel RNA viruses Partitiviridae in a tea pest, Homona magnanima. Wolbachia Conference, Boston, USA, JUN 2018
15. Arai H, Lin SR, Nakai M, Kunimi Y, Inoue MN. The third Male Killer: Characterization of Male-killing Wolbachia in oriental tea tortrix Homona magnanima. Wolbachia Conference, Boston, USA, JUN 2018
14. Arai H, Takamatsu T, Hirano T, Nakai M, Kumimi Y, Inoue MN. Sex ratio distortion in tea pest Homona magnanima: a complicated association of host and endosymbiotic microbes. Society for invertebrate pathology. San Diego, USA, AUG 2017
13. Takamatsu T, Abe N, Nakai M, Kunimi Y, Inoue M. The prevalence of two male-killing agents and ecological characteristic in Homona magnanima. 9th International Wolbachia Conference, Queensland, Australia, JUL 2016
12. Arai H, Hirano T. Nakai M, Kunimi Y, Inoue M. Multiple infections and reproductive manipulations of Wolbachia in Homona magnanima. 9th International Wolbachia Conference, Queensland, Australia, JUL 2016
11. Inoue M, Sakamoto Y, Goka K. Ecological impacts on native ant and ground-dwelling animal communities through the invasive Argentine ant management in Japan. XVIII. International Plant Protection Congress. Berline, Germany. AUG 2015(招待講演)
10. Inoue M, Yanagisawa T, Nakai M, Kunimi Y. Decline of native bumblebees (Bombus) and Nosema (Microspordia: Nosematidae) infections associated with introduction of the European bumblebee in Northern Japan. International Congress on Invertebrate Pathology. Mainz, Germany. AUG 2014
9. Inoue M, Koyama S, Paris C, Goka K, Ito F. Recent range expansion and population genetics of the Argentine ant. International Union for the Study of Social Insects International Congress, Cairns, Australia, JUL 2014
8. Inoue M, Goka K. Understanding invasion history and the eradication project of the Argentine ant in Japan. XXIV International Congress of Entomology. Daegu, Korea, AUG 2012
7. Inoue M, Ito F, Goka K. Understanding invasion history: the recent range expansion and population genetics of the Argentine ant in Japan. 3rd Meeting of IUFRO Working Unit 7.03.12. Tokyo, Japan, JUN 2012
6. Inoue M. Eradication projects of the alien insects in the Great Economic, Japan. Joint Meeting the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress. Shiga, Japan. MAR 2012
5. Inoue M, Goka K. Understanding invasion history and the eradication project of the Argentine ant in Japan. 25th International Congress for Conservation Biology. Auckland, New Zealand, DEC 2011
4. Inoue M, Tsuchida K, Goka K. Genetic structure and queen-worker conflict over sex ratio in bumblebees. Global Conference of Entomology. Chiang Mai, Thailand, MAR 2011
3. Inoue M. Argentine ant genetics in Japan. International Invasive Ant Management Workshop. Darwin, Austria, APR 2010
2. Inoue M, Goka K. The invasion of the Argentine ant across continents and the eradication. Island Invasives: Eradication and Management Conference. Auckland, New Zealand, FEB 2010
1. Inoue M, Goka K. The voyage of an invasive species across continents: genetic variation of worldwide Argentine ant population. The 10th International Congress of Ecology, Brisbane, Australia, AUG 2009

Domestic Conferences

特別講演・招待講演・市民講座など

11. 井上真紀 (2021) 社会性昆虫マルハナバチのリスク評価手法の確立. 日本農薬学会第46 回大会. 東京都 (招待講演)
10. 井上真紀 (2019) 農業生態系における昆虫と共生.第3回日本生物防除協議会シンポジウム(特別講演)
9. 井上真紀・仲井まどか・国見裕久 (2018) チャハマキにおける共生微生物による性操作.第13回 昆虫病理研究会シンポジウム(招待講演)
8. 井上真紀 (2018) 花蜂との蜜月-美味しいトマトとの関係-.府中市自然環境学習会
7. 井上真紀 (2017) ミツバチに対する昆虫病原性微生物の生態リスク.生物防除部会
6. 井上真紀(2016)有用昆虫における微胞子虫の感染とその影響.第12回 昆虫病理研究会シンポジウム(招待講演)
5. 井上真紀(2016)虫 vs 病気!~進化のドラマ~.Cafe 自愉時間 vol. 12(招待講演)
4. 井上真紀(2015)侵略的外来生物の脅威とその防除対策.第19回農薬相模セミナー(招待講演)
3. 井上真紀(2014)気づけば苦⼿が仕事になる.「学⽣生のための研究キャリアビジョンセミナー~女性研究者編〜」.茨城大学理学部(招待講演)
2. 井上真紀(2014)生態学的女性研究者論.公開シンポジウム「これからの科学者を育てるために」.日本昆虫学会第74回大会広島大会(招待講演)
1. 井上真紀(2010)侵略的外来生物の生態リスク‐外来アリ類を例に‐.横浜国立大学・国立環境研究所グローバルCOEプログラム 「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」公開シンポジウム 「生態リスク管理の実践 ~若手研究者による挑戦の軌跡~」

Funding

KAKENHI

挑戦的研究(萌芽) 令和5年~ 計4,900千円 研究代表者
「ハチノスツヅリガを用いた病原性微生物のin vivo評価系の構築」
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 令和3年~ 計14,600千円 研究代表者
「ハマキガのオスを殺す共生細菌ボルバキアの進化プロセスの解明」
基盤研究(B)(一般)令和元年~令和4年 計17,290千円 研究代表者
「生理・生態情報および時空間解析に基づくマイマイガ大発生メカニズムの解明」
基盤研究(C)(一般)平成25~27年度 計3,300千円 研究代表者
「外来種アルゼンチンアリのパーソナリティ特性とスーパーコロニーの進化機構の解明」
基盤研究(C)(一般)平成22~24年度 計2,900千円 研究代表者
「侵略的外来種アルゼンチンアリにおけるスーパーコロニーの進化と維持機構の解明」

Fundation

農林水産省二国間国際共同研究事業(ロシアとの共同公募に基づく共同研究分野)
 令和3年 研究代表者
 「広域発生動態の推定に基づく新たな総合的森林害虫管理システムの確立」
大下財団研究助成 令和3年4月~令和4年3月 計1,000千円 研究代表者
 「ハチ感染性病原体の巣寄生性チョウ目昆虫を介した感染様式」
農林水産省戦略的国際共同研究推進委託事業・国際共同研究パイロット事業(ロシアとの共同公募に基づく共同研究分野)
 平成29年8月~令和2年3月 計28,835千円 研究代表者
 「森林害虫マイマイガの個体群制御に向けた核多角体病ウイルスの生活史戦略の解明」
大下財団研究助成 令和元年4月~令和2年3月 計1,000千円 研究代表者
 「外来生物セイヨウオオマルハナバチの侵入に伴った内部寄生性微生物の毒性進化」
大下財団研究助成 平成30年4月~令和元年3月 計1,000千円 研究代表者
 「外来生物の侵入に伴った寄生性微生物の分散パターンの検出と宿主応答の変異」
大下財団研究助成 平成28年4月~29年3月 計1,000千円 研究代表者
 「侵略的外来種アルゼンチンアリの原産地および侵入地における分布拡大経路の解明」
住友財団環境研究助成、平成25年11月~26年度 計1,100千円 研究代表者
 「寄生蜂をベクターとする昆虫ウイルス-アスコウイルスの野外における発生動態の解明」
住友財団環境研究助成(平成23年~24年)計1,200千円 研究代表者
 「マルハナバチの巣内遺伝構造と性比をめぐる女王・ワーカー間の対立関係の解明」