外来生物の特性と管理

赤坂 宗光

どのような特性を持つ外来生物が侵略的となるのかや深刻な影響を与えやすいのか、およびどのような特性を持つ在来生物が外来生物の影響を受けやすいのかを、現地調査およびデータベース解析により行っている。また、外来生物が侵入しやすい場の条件解明や、外来生物を駆除するか具体的な手法の検討のほか、いつどこにどの手法によって駆除を進めることが効率的となるかといった管理関する研究も、現地調査やシュミレーション等の手法を用いて行っている。


金子 弥生

既存の箱罠、およびエッグトラップ(アライグマに特化したアメリカ製の罠)は、本州ではニホンザル、アナグマ、テンがかかることがわかっており、捕獲者が手間を疎んで在来種でも殺処分する場合が多いことがわかっています。さらに前足を挟むタイプのエッグトラップは、捕獲した動物がパニックになるため、ワナの管理者が怪我をしたり、暴れた動物が骨折、脱臼、自分で肢を食いちぎったりする可能性があるため、人間と動物双方に問題があります。また、都市域では飼い猫や地域ネコとのトラブルも懸念されます。
 そのため、新たに開発中の動物記録装置(東京海洋大 古谷先生と共同)では、取得した画像データを遠隔地から取得することが可能となるため、哺乳類の生態調査スケールで必要とされる大面積の地域に複数機材をセットすれば、複数種、地点の同時並行調査が可能となる。さらに、捕獲にもこのシステムを応用し、「アライグマを選択的に捕獲する、他種にとっても安全な罠」を開発し、動物が入った後に在来種と外来種を識別し、目的以外の種はリリースする装置「ラクーンターミネーター」(仮称)を製作、その効果について実証試験を行っています。


崔 東寿

外来生物の生育・繁殖特性等の解明を行い、外来生物が生態系に及ぼす影響やリスクを評価する。


吉川 正人

外来植物の侵入は,自然の遷移や復元のプロセスに影響を与えることがある.河川の砂礫地への外来植物の侵入,都市域に侵入した外来植物の耕地雑草化,シカ食害によって林床が変化した森林への外来植物の侵入,などについて調べている.