野生動物管理システムの構築 |
金子 弥生 |
里山などの丘陵地では、タヌキ、キツネ、アナグマなどのイヌ科、イタチ科の中型野生哺乳類は「身近な環境」に生息し、地域生態系の維持・保全のための環境教育や普及啓蒙のためのフラッグシップ・スピーシーズとしての役割が期待されます。しかし人間の間に生じる問題点として、開発による生息地や移動経路の消失、人獣共通感染症、農作物被害に伴う錯誤駆除、外来種による個体群の劣化が挙げられます。そのため、動物捕獲や撮影画像取得、フェンスの構造などの具体的な技術を開発し、人間生活との間で軋轢の生じている場へ提案します。 |
小池 伸介 |
日本では特定の鳥獣や外来生物の生息数増加や生息域拡大等により、生態系や農林水産業等への被害が深刻化する一方で、地域的に個体数の減少する種も存在しています。このように鳥獣を取り巻く状況は地域によって異なるため、各地域で実情に合った野生動物の管理システムを構築する必要があります。また、こういったシステムの構築には多分野の人が参加する必要があります。そのための生物学的な情報の提供といったシステム開発に寄与する研究を目指します。 |