修士論文のテーマ
                                     更新:2021年4月1日

農業市場学研究室における修士論文のテーマです。
末尾の数字は修了年度です


◇卸売市場におけるばれいしょの数量と価格に関する研究-20
◇中小規模卸売市場の地場流通に果たす役割―長野県駒ヶ根市公設地方卸売市場を事例として―-20

◇農業経営体から見た地域金融機関の役割とその変化―北海道十勝地域を事例に―-20
◇コーヒーのフェアトレードに関する研究-20
◇病院給食事業における地産地消の意義と給食事業会社の運営課題-19
◇青果物輸出における類型分析とその課題−りんごといちごを中心に−-19
◇中山間地域における内発的発展の再検討-18
◇清酒輸出の展望と課題―コンソーシアム形成による輸出を事例に―-18
◇生協産直におけるインターネット導入による需給調整ならびに消費者コミュニケーションの変化―東都生協を事例として―-18
◇国産米における価格帯別需給不均衡に関する一考察−農協連合会組織による事前契約を中心として−-17
◇有機農産物の第三者認証制度の日中比較-17

◇中国におけるCSAの展開過程−北京と成都の事例を中心として−-17
◇組合員の主体性からみる生協産直の今後の展望-つながり作りに取り組む2生協の事例から--16
◇飼料用米給与豚肉の商品的性格の検討-16
◇系統農協組織を介した地域内連携と大豆産地の現状-15
◇新規就農者の現状と定着に向けた課題−千葉県を事例にー-15
◇業務用キャベツにおける契約取引の実態と持続的取引に向けての課題−茨城中央園芸農業協同組合を事例として−-15
◇日本産水産物の輸出に関する研究-15
◇CSAの持続可能性に関する研究-15
◇国内産小麦における需給ミスマッチの現状と課題-14
◇地方自治体主導による家庭系生ごみリサイクル事業の特徴とごみ処理体系の解明-14
◇農産物直売所における食品の安全・安心性の確保に関する研究-14
◇生協産直の物流に関する研究-13
◇日本ワインの対中国輸出に関する研究-13
◇牛肉流通における安全安心に関する研究-13
◇日本産りんごの対東アジア輸出に関する研究−台湾・中国を中心に−-13
◇生活型農産物直売所の意義と今後の可能性に関する研究−12
◇日本における有機農産物流通の一形態としてのオーガニック・ファーマーズマーケットの現状と課題−12
◇生協産直における農産物の価格形成と需給調整に関する研究−共同購入事業を中心として−11
◇日本の食品産業におけるハラール展開の可能性と課題に関する研究-11
◇学校給食における地産地消の可能性と限界に関する研究−都市地域を中心に−10
◇外国人観光客の誘致による地域活性化に関する研究-10
◇食品加工企業におけるトマト原料の契約取引に関する研究-09
◇ソース企業における原料調達構造と製品製造に関する研究-07
◇地産地消における学校給食の食材調達構造に関する研究−埼玉県を事例に−07
◇カット野菜企業と生産者の連携に関する研究-07
◇小売業における野菜の内部品質情報の位置づけに関する研究−スーパーマーケットを事例として−06
◇日本における蕎麦需給と日中蕎麦貿易取引に関する研究−06

◇青果物流通におけるITを利用したトレーサビリティーの影響に関する研究−05
◇外食産業と農業との提携に関する研究−05

◇花き産業の展開に関する研究-04
◇家族農業経営の展開における女性の位置と役割に関する研究-03
◇日本の特用林産物における国内市場構造の展開に関する研究−シイタケを事例として−03
◇量販店における青果物商品管理に関する事例的研究−SスーパーK店の販売方式について−03
◇消費者の属性と食品の安全性に関する研究-03
◇日本におけるパーマカルチャーの展開と条件に関する研究-03
◇生協産直論に関する研究−1990年代以降の事業論と運動論−02
◇地方卸売市場の展開と現代的意義に関する事例的研究−-02
◇原料農産物の生産と流通に関する研究−葉タバコを事例として-01
◇日本における輸入野菜取引の変化とその要因-量販店を通じて-00
◇養蚕の存在形態に関する研究-98
◇首都圏卸売市場流通における中小市場の位置低下の要因とその展開方向-97