研究項目A01
平成23年度研究成果

研究実績

 

研究実績の概要

A01-P01

常温および常圧条件下での揮発性有機化合物(BVOC)、アンモニアガス存在下での二次粒子生成実験を実施した。BVOCの主成分の一つとして、特に全球排出量の約半分を占めるイソプレンを対象に、SO2含有摸擬大気からの二次粒子生成実験で確立した技術を応用し、この装置に新たにイソプレン蒸気またはアンモニアガスを加えて多成分系汚染ガスとし、どのように粒子生成に影響するかを評価した。広島大学では、軟X線の照射でのアンモニア添加を行い、室蘭工業大学ではイソプレン蒸気およびSO2を添加したモデル大気にUV照射を行い、生成する粒子の粒子径分布の変化を調べた。次に硫酸系二次粒子の生成・成長のモデル化に関しては、SO2および水蒸気からの硫酸系二次粒子生成について、モデルの開発を行い、モデル実験と実大気のギャップを埋めるため、実験系の改良を行い、実大気のSO2濃度での実験を可能にし、粒子生成速度の計測を行い、古典的核生成理論との比較を行った。カーボン凝集粒子の発生および特性の評価では、カーボンナノ粒子凝集体、多孔質体を合成し、密度・空隙率・屈折率の測定を行った。一次粒子径の減少や空孔径の増加に伴い密度は増加し、複素屈折率の実部と虚部は、空隙率の増加に伴って減少することが確認された。また、噴霧乾燥法により合成したカーボン粒子をKANOMAX社製、Magee社製のカーボンモニターに導入し粒子濃度を測定した。プラズマを用いたナノ粒子の帯電装置および粒子凝縮成長装置の開発では、開発した装置によって、3 nmのAg粒子に対して約60%、1.5nmのイオンに対して約30%の検出効率が得られ、本装置を低温化におけるSO2のUV照射による二次粒子生成に適用した。また、福江島における大気エアロゾルの粒度分布の測定を行い、航空機観測データとの相関解析を行った。

A01-P02

1.メタクロレイン(MACR)の気相酸化反応速度の測定  

 MACRはイソプレンの酸化反応により生成し、その更なる酸化反応がイソプレンからの二次有機エアロゾル(SOA)生成に関与していると考えられている。そこでMACRのOHラジカルによる酸化反応を、レーザー誘起蛍光分光法を用いて調べた。MACRとOHの二次反応速度定数は、圧力2、10、20 Torrで
それぞれ (3.2±0.4)、(3.1±0.4)、(3.4±0.4)×10-11 cm3 molecule-1 s-1と得られ、この圧力範囲内では、反応速度定数に明確な圧力依存性は認められなかった。

2.イソプレンのオゾン酸化反応による気相および粒子相成分の分析
 
 
イソプレンのオゾン酸化からSOAが生成する化学過程を明らかにするために、テフロン製バッグを用いた実験を行った。陽子移動反応-四重極質量分析計を用いて気相酸化生成物の分析を行い、イソプレンのオゾン酸化による第一世代、第二世代生成物を特定し、その濃度変化を測定した。また、負イオン化学イオン化質量分析計を用いた測定により、イソプレンのオゾン酸化反応で生成するクリーギー中間体と酸性生成物との結合体を検出することに成功した。一方、生成した粒子の濃度および粒径分布は、移動度走査型粒径選別器により測定した。また、粒子はフィルタにより捕集したのち、加熱して気化した成分を陽子移動反応-飛行時間型質量分析計により分析した。気相生成物として検出されたクリーギー中間体と酸性成分との結合体に帰属される質量ピークが検出され、これらの生成物の一部が粒子相へ分配されていると結論付けることが出来た。

A01-P03

東アジア域における工場・廃棄物処分場など固定発生源を対象に、凝縮性物質を含む浮遊性粒子状物質の排出状態の解明を目的に、2種類の排出挙動計測システムを構築し、ISOなど国際標準化を進めるとともに、構築したシステムを用い、実際の燃焼プラント排ガスでの計測を実施した。第一の測定法として、Virtual impactorを用いた煙道中で粒子化したPM2.5/PM10の分離・計測法は、分離性能の詳細な評価を行い、測定の自動化を進めるとともに、日本の重油・LNG混焼プラント、マレーシアの医療廃棄物焼却プラント、及び中国・杭州の石炭燃焼プラントで測定を行い、燃料種、排出国が異なる条件でのPM2.5/PM10の排出濃度データ、及び各粒度での組成分析結果を得た。測定の際には、ISO化に必要な二台の装置による不確かさの評価等を行いデータの変動も評価した。第二の方法として希釈器による凝縮性ナノ粒子の計測法は、米国ASTMと、カナダCANMETで検討されている二種類の基本構造を対象に、詳細な流体力学計算による構造設計を行い、希釈比、滞留時間を幅広い条件で制御可能な希釈器を試作した。実験室でCd蒸気を含むモデル排ガスを用い、二種類の希釈器で生成するナノ粒子の粒度分布がほぼ一致する希釈条件として、希釈比20倍以上、滞留時間10秒以上が求められた。この条件は、ISO TC146 で検討されている条件と一致することから、本条件で、石炭燃焼試験炉、重油・LNG混焼プラント排ガスで試験した結果、重油・LNG混焼排ガスでは実験室モデル排ガスと同様の結果となった。しかし、石炭燃焼では上記の条件を超える希釈比、滞留時間でも生成する凝縮性ナノ粒子の粒度分布が一定とならない傾向を示した

A01-P04

1BVOCフラックスの定量化
 
 わが国のBVOCインベントリ構築のために、簡易渦集積法により富士吉田市のカラマツ林、滋賀県南部のヒノキ林でモノテルペンフラックスの計測を行い、カラマツ林ではフラックスの変動要因と温度依存性を、ヒノキ林では夏秋の日変動を明らかにした。また、枝チャンバー法によりカラマツのモノテルペン放出速度は葉温にのみ依存することがわかった。さらに、キュベット法によりマレーシア固有の38樹種についてBVOC放出速度を測定し、12種からイソプレン放出が確認された。

2. PMのソース・リセプタ関係の解明

 東アジア4ヶ国および東南アジア5ヶ国をソースおよびリセプタ領域として、排出インベントリ、気象モデルと大気化学輸送モデルにより、各領域における基準の粒子状物質(PM)濃度を求めた。次にソース領域における人為起源排出量を50%、100%削減した計算結果とあわせて、リセプタ領域におけるソース領域の寄与率、PM濃度の感度を求めた。これらの結果から各国のPM濃度に関するSR(ソース・リセプタ)マトリックスを作成した。PMのうち黒色炭素(BC)粒子についてみると、東アジアでは中国からの寄与がリセプタ領域の濃度の40-80%と最大であったが、東南アジアでは自国の寄与が最大であった。また、中国における人為起源BC排出量と各リセプタ領域における年平均地上濃度との間には、ほぼ線形関係が成立し、影響評価への基礎データが得られた。

3。産業連関法によるPM排出構造の解明

 日本の最終需要に起因する全球的な人為起源エアロゾル前駆物質の発生分布とその構造を解析するため、世界連結産業連関モデルを用いて、グローバルな誘発NOx排出量の推計を行った。その結果、2005年の日本の国内最終需要に起因する国内外のNOx発生量は3.8Mtでこのうち国外発生量が47%を占めた。さらに、その排出量の要因を6つのサプライチェーンブロックに分解して構造解析を行い、日本の中間需要への輸入と最終需要の直接輸入はNOxの全球的な誘発において同等の影響を引き起こしたことが明らかとなった。

A01-K21

実施した研究概要

 本年度は、大気中超微小粒子(UFP)を大気圧に近い条件で均一に分級捕集できる慣性フィルター(INF)サンプラーのアーティファクト評価をまず行った。その上で、国内移動発生源を対象に地点別大気観測を行った。

得られた成果

 
INFサンプラーによるガス吸着は3割程度であり、大気観測に十分使用可能なレベルのアーティファクトであることが確認された。このINFサンプラーを用い、道路(交差点)近傍からバックグラウンド大気までのUFPならびにFPの同時観測を行い、これまでの個数濃度観測のみからでは分からなかったUFPの成長と移流について明らかにした。以下にその内容を要約する。
・ブラックカーボン濃度は交差点近傍で大きく変動すること、また、交差点近傍においては、バイオマス燃焼の指標とされるChar-ECと近い挙動を示すカーボンが自動車から排出されていることを確認した。
・交差点近傍においては、UFP中のSoot-EC(ディーゼル排ガス指標)と個数濃度との相関が悪かった。また、UFP中の有機炭素(OC)成分、Char-EC成分が交差点からの距離に関係なく安定していたにもかかわらず、FPは交差点近傍で特に高かったことから、道路近傍で成分観測的にUFPからFPへの核凝縮成長の可能性が示唆された。
・硫酸塩成分は道路近傍からの距離で凝縮しながら濃度割合を増加させる(成長する)傾向があったが、硝酸塩成分は道路からの距離で減衰し、すぐに他の発生源と混合される傾向があった。
・道路近傍とバックグラウンド大気の比較でも硫酸塩、硝酸塩で同様の傾向が得られ、また、FPおよびUFP中のOC1成分とSoot-ECがバックグラウンド大気で高い相関を示した。これらは、揮発の少ない冬季に観測できる独特の傾向であると考えられ、OC1成分を核にUFP
が発生源から移流拡散しFPへ寄与している可能性が示唆された。

A01-K22

本研究は、粒子状物質に含まれるアンモニウムイオン、硝酸イオン中の窒素安定同位体比と元素状炭素中の炭素安定同位体比を高精度に測定し、浮遊粒子状物質の起源推定を行うことを目的としている。特に2次生成粒子であるアンモニウムイオンや硝酸イオンにおいては、それらの前駆ガスから粒子への同位体分別係数を実験室もしくは野外でのサンプリングより算出し、発生源解析に応用することを目指している。 
平成23年度は、粒子発生装置の購入が出来ず、今まで採取していた秋田県内のサンプル(粒子及びガス)の安定同位体の分析や解析を進めていった。その結果より、元素状炭素においては冬季に大陸由来の石炭等の化石燃焼による粒子が、日本海側(秋田県)まで到達していることが示された。また硝酸イオンも元素状炭素と同様に、大陸からの越境汚染が疑われたが、結論付けるまでには至らなかった。さらに世界中の石炭を収集し、石炭の炭素安定同位体比の測定を行い、世界の炭素安定同位体比マッピングを完成することが出来た(これらの結果は国際学術雑誌に報告することが出来た。また一部の結果は現在、論文執筆中)。さらにガスから粒子の同位体分別係数の算出の実験も一部行った。これらの結果は既往の文献とほぼ一致する結果となったが、手法がまだ安定しておらず、来年度に向けてさらに方法の精緻化などを進めていきたい。

A01-K23

 揮発性有機化合物 VOCを前駆体とする大気中での二次有機エアロゾル(SOA)粒子の生成過程において、その中間生成物として有機硝酸類が注目されている。本研究では、LIF-NO2 を用いた有機硝酸全量計測装置を構築し、SOA 生成過程における有機硝酸類の挙動解明への貢献を目指す。今年度は以下の研究を実施した:

1) レーザー誘起蛍光法(LIF)NO2計に熱分解変換装置 TD を組み合わせ、有機硝酸全量計を構築した。市販の硝酸イソペンチル試薬を用いた標準ガス試料についてTD温度に対する特性を調べた結果、TD を360℃に設定すれば効率よく ANs をNO2 に変換・検出することを確認した。

2) 本研究では、特に粒子状の有機硝酸の計測を目指す。そこで、フィルタ法とデニューダー法の2通りにより粒子をガスと分離し、粒子成分のみの測定を試みた。テフロンバッグ容器内でのピネン・オゾン・NO混合試料の反応時に生成する SOA を測定した結果、いずれの方法でも有意な信号を捕捉した。低濃度試料を長時間捕集する場合にはフィルタ法を、高濃度の試料を短時間で計測するにはデニューダー法を、使い分けることができる。

3) テフロンバッグ内でのSOA生成実験の結果、15分程度の反応時間を確保したピネン・オゾン・NO混合試料では、2ppbvの NO2 に相当する有機硝酸が検出された。一方、反応前の試料、ピネンを含まない試料、フィルタを通過させた試料、では有意な有機硝酸を検出しなかったことから、今回検出された有機硝酸は粒子状であることを確認した。以上のように、今年度の最大目標である「粒子状有機硝酸類の計測」を実現した。なお、現状の検出下限は 0.00037mg/m3 (-ONO2換算、60s積算)である


関連論文リスト (謝辞に「科研費による」との記載がないものも含む)

原著論文

   M.M. Munir, A. Suhendi, T. Ogi, F. Iskandar and K. Okuyama: Ion-induced nucleation rate measurement in SO2/H2O/N2 gas mixture by soft X-ray ionization at various pressures and temperatures. Adv. Powder Technology, in press.

   R. Balgis, G. M. Anilkumar, S. Sago, T. Ogi, and K. Okuyama: Rapid in-situ synthesis of spherical microflower Pt/C catalyst via spray-drying for high performance fuel cell application. Fuel Cells, in press.

   A.B.D. Nandiyanto, Y. Akane, T. Ogi, and K. Okuyama: Mesopore-free hollow silica particles with controllable diameter and shell thickness via an additive-free synthesis. Langmuir, in press.

   藤本敏行, 山中真也, 空閑良壽: 紫外光反応により発生した硫酸二次粒子の成長, エアロゾル研究,  in press.

   R. Balgis, G. M. Anilkumar, S. Sago, T. Ogi and K. Okuyama (2012). Nanostructured design of electrocatalyst support materials for high performance PEM fuel cells applications. J. of Power Sources, 203, 26–33.

   A. Inoue, T. Seto, Y. Otani (2012). Onion-like carbon nanoparticles generated by multiple laser irradiations on laser-ablated particles. Carbon, 50, 1116-1122.

   S. Osone, E. Manirakiza, T. Seto, T Fujimoto (2012). Potential of surface-discharge microplasma device as ion source for high-efficiency electrical charging of nanoparticles, J. Chem. Eng. Jpn., 45, 21-27.

   M. Tsuji, T. Seto, Y. Otani (2012). Effect of surrounding gas temperature on the morphological evolution of TiO2 nanoparticles generated by laser ablation in tubular furnace. J. Nanopartice Res., 14, 674-683.

   A. B. D. Nandiyanto, K Okuyama (2011). Progress in developing spray-drying methods for the production of controlled morphology particles: From the nanometer to submicrometer size ranges. Adv. Powder Technol., 22, 1-19.

   E Ito, T Seto, Y Otani, H Sakurai (2011). Nucleation of ethylene glycol vapor and growth of sub-10-nm particles in nanoparticle size magnifier. Aerosol Science and Technology, 45, 1250-1259.

   Suzuki, H., Miyao, Y., Nakayama, T., Pearce, J. K., Matsumi, Y., Takahashi, K., Kita, K., and Tonokura, K. (2011). Comparison of laser-induced fluorescence and chemiluminescence measurements of NO2 at an urban site, Atmos. Environ.,45, 6233-6240.

   Yabushita, A., Kinugawa, T., Narukawa, M., Takahashi, K., Kawasaki, M., and Matsumi, Y. (2011). Ion formation processes in laser ablation of multicomponent inorganic particles relevant to atmospheric aerosols, Chem. Lett., 40, 446-448.

  Chung, W.-S., Tohno, S. and Choi, K.-H. (2011). Socio-technological impact analysis using an energy IO approach to GHG emissions issues in South Korea. Applied Energy, 88, 3747-3758.

  望月智貴,谷 晃,安田倫己,植山雅仁,鱧谷 憲,高橋善幸,米村正一郎,奥村智憲,東野 達,深山貴文,小南裕志 (2011). 可搬型簡易渦集積採取装置の開発とカラマツ林のテルペン類フラックス測定への応用,生態工学会誌, 23, 81-88.

  Tani, A., Tozaki, D., Okumura, M., Nozoe, S., Hirano, T. (2011). Effect of drought stress on isoprene emission from two major Quercus species native to East Asia. Atmos. Environ., 45, 6261-6266.

  Nansai, K., Kagawa, S., Kondo, Y., Suh, S., Nakajima, K., Inaba, R., Oshita, Y., Morimoto, T., Kawashima, K., Terakawa, T. and Tohno, S. (2012). Characterization of Economic Requirements for a “Carbon-Debt-Free Country". Environ. Sci. Technol., 46, 155–163.

  L. Bao, M. Matsumoto, T. Kubota, K. Sekiguchi, Q. Wang and K. Sakamoto (2012). Gas/particle partitioning of low-molecular-weight dicarboxylic acids at a suburban site in Saitama, Japan, Atmos. Environ., 47, 546-553.

  S. Kudo, K. Sekiguchi, K. H. Kim and K. Sakamoto (2011). Spatial distributions of ultrafine particles and their behavior and chemical composition in relation to roadside sources, Atmos. Environ., 45, 6403-6413.

  S. Hosoi, H. Yoshikado, K. Sekiguchi, Q. Wang and K. Sakamoto (2011). Daytime meteorological structures causing elevated photochemical oxidants concentrations in north Kanto, Japan, Atmos. Environ., 45, 4421-4428.

  Kawashima, H. and Kurahashi, T. (2011). Inorganic ion and nitrogen  isotopic compositions of atmospheric aerosols at Yurihonjo, Japan; Implications for nitrogen sources, Atmos. Environ. 45, 6309-6316

  Kawashima, H. and Haneishi, Y. (2012). Effects of combustion emissions from the Eurasian continent in winter on seasonal δ13C of elemental carbon in aerosols in Japan, Atmos. Environ. 46, 568-579

  Matsumoto, J. (2011). Kinetics of the reactions of ozone with 2, 5-dimethylfuran and its atmospheric implication. Chem. Lett., 40, 582-583.

 

 

総説・解説

   崇、奥山喜久夫 (2011). ナノ粒子はどのようにして電気を帯びるのか,クリーンテクノロジー 21(4), 49-55.

   信榮、荻 崇、奥山喜久夫 (2011). ナノ粒子の合成と機能化技術の最新動向, 化学装置 53 (5), 33-40.

   崇、奥山喜久夫 (2011). ナノパーティクルの挙動 - 液中ナノ粒子の挙動は気中の場合とどのように異なるのか, クリーンテクノロジー, 21(5), 33-39.

   崇、奥山喜久夫 (2011). ナノパーティクルの挙動 - ナノ粒子は材料としてどのように役立っているのか, クリーンテクノロジー, 21(6), 54-61.

   奥山喜久夫、荻 崇、アセプバユダニナンディヤント、李 信榮 (2011). ナノ粒子のかたち・空孔構造の制御とその応用, 粉砕, 55, 3-11.

   崇、中井祥二、柿谷篤樹、奥山喜久夫、包 理、新沼 (2012). 静電紡糸法による多層ナノ繊維層エアフィルタの製造と性能評価 -ナノファイバを用いたエアフィルタの高性能化-, クリーンテクノロジー, 22 (1), 28-32 .

   廣川 淳 (2011). 化学イオン化質量分析法を用いた二次エアロゾル生成過程の研究,エアロゾル研究, 26, 195-202.

 

著書

   奥山喜久夫:入門 粉体材料設計(分担執筆)pp.12-25,第11.2粒子の形を かえる,日刊工業新聞社 (2011).

   , 奥山喜久夫:入門粉体材料設計(分担執筆)pp25-39,第11.3粒子 に穴をあける,日刊工業新聞社 (2011).

   W.-N. Wang, A. Purwanto, and K. Okuyama : Chapter 38 Low-pressure Spray Pyrolysis , pp.861-868, in Handbook of Atomization and Sprays, Springer (2011).

   A. Purwanto, W.-N. Wang, and K.Okuyama : Chapter 39 Flame Spray Pyrolysis , pp.869-879, in Handbook of Atomization and Sprays, Springer (2011).

   M.M. Munir, T. Ogi, K. Okuyama: Nanoparticle synthesis, dispersion, and functionalization for industrial application, pp608-612, Application 45, in Nanoparticle Technology Handbook (second edition), Elsevier (2012).

 

口頭発表

  奥山 喜久夫 (2011). エアロゾル挙動の可視化と噴霧液滴の計測、化学工学 43回秋季大会、名古屋工業大学.

  奥山喜久夫 (2011).(特別講演)噴霧法によるナノ粒子材料の合成と特性、(独)産業技術総合研究所、第五回「超音波霧化分離シンポジウム」 ミストサイエンス&テクノロジーシンポジウム2011、東京.

  奥山喜久夫 (2011). 201012月の東シナ海上空における航空機観測でのエアロゾル化学成分,17回大気化学討論会、京都大学(京都府).

  奥山喜久夫 (2011). 201012月の東シナ海上空における航空機を用いた窒素酸化物種の観測および動態解析、第17回大気化学討論会、京都大学(京都府).

  筒井 亮、荻 崇、奥山 喜久夫 (2011). エアロゾル計測技術を用いたカーボン粒子の密度・空隙率・屈折率の測定、第4回化学工学3支部合同福井大会.

  奥山 喜久夫 (2012). New Strategy for Material Synthesis on the Use of Rare Metal, 金沢大学大学院自然科学研究科 日中韓環境・エコ技術特別コース 大気環境研究にかかる日韓シンポジウム2012、金沢大学自然科学研究科本館.

  信榮 (2012). Measuring the Effective Density and Effective Refractive Index of Carbonaceous Particles Using Tandem Aerosol System、金沢大学大学院自然科学研究科 日中韓環境・エコ技術特別コース 大気環境研究にかかる日韓シンポジウム2012、金沢大学自然科学研究科本館.

  Fujimoto, T. (2011). Study on the Initial Stage of Secondary Aerosol Generation by Oxidation of SO2 Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2012、室蘭工業大学(北海道).

  廣川 淳,猪俣 敏,奥沢和浩,谷本浩志 (2011).イソプレンのオゾン酸化によるSOA生成(1)気相反応生成物の濃度変化,第17回大気化学討論会,P6

  猪俣 敏,廣川 淳,奥沢和浩,谷本浩志 (2011).イソプレンのオゾン酸化によるSOA生成(2)粒子相化学組成の分析,第17回大気化学討論会,P7

  Takahashi, K. and Kosugi, Y. (2012). Laser spectroscopy in field studies: Recent technological advances and application examples, The 5th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress, 17 – 21 March, 2012, Ryukoku University, Otsu, ES10-4 (invited).

   Yamasaki, M., Kawamoto, N., Tohno, S. and Okumura, M. (2011). Measurement of Optical Properties of Black Carbon Particles in the Mixing State. 10th International Conference on Carbonaceous Particles in the Atmosphere, C-9, Abstract Book, p.95, June 26-29, Vienna, Austria.

   Okumura, M., Kawamoto, J., Tohno, S., Kominami, Y. and Miyama, T. (2011). Characterization of Organic Aerosols from Isoprene at a Forested Site in Japan. 10th International Conference on Carbonaceous Particles in the Atmosphere, F-2, Abstract Book, p.127, June 26-29, Vienna, Austria.

   Mochizuki, T., Ueyama, M., Takahashi, Y., Saigusa, N., Okumura, M., Tohno, S., Tani, A. (2011). Biogenic Volatile Organic Compounds Fluxes above Larch Forest Measured Using a Relaxes Eddy Accumulation Method, Proceedings of AsiaFlux Workshop 2011, p. 50, November 9-11, Johor Bahru, Malaysia.

   奥村智憲, 川本純平, 東野 達, 小南裕志, 深山貴文 (2011). 森林域におけるイソプレン由来有機エアロゾルの観測,日本地球惑星科学連合2011年大会,AAS021-P18.

   山崎宗彦,川本奈穂,東野 達,奥村智憲 (2011). 混合状態における黒色炭素粒子光学特性の測定,第28回エアロゾル科学・技術研究討論会講演要旨集, P12.

   Yamasaki, M., Kawamoto, N., Tohno, S. and Okumura, M. (2011). Measurement of Optical Properties of Black Carbon Particles in the Mixing State, 3rd G-COE International Symposium (Specially Jointed with BK21 Program at Ajou University) – “ZERO CARBON ENERGY 2011” –, 18 – 19 August, 2011, Suwon, Korea.

   山本浩平, 中村健介,東野 (2011). 日本の二次汚染物質濃度に及ぼす中国起源前駆物質の影響,第52回大気環境学会年会, P-34.

   Tani, A. (2011). Uptake of Isoprene Oxidation Product by Tree Samplings and Flux Measurements above a Japanese Larch Forest, BVOC Workshop in Kyoto 2011, 20113月.

   望月智貴,安田倫己,植山雅仁,鱧谷 憲,高橋善幸,米村正一郎,奥村智憲,東野 達,谷  (2011). 簡易渦集積採取法によるカラマツ林から放出されるBVOCフラックスの測定,2011年生態工学会年次大会,pp. 39-40.

   望月智貴,安田倫己,高橋善幸,三枝信子,谷 晃 (2011).簡易渦集積法によるカラマツ林のテルペン類フラックス測定,2011年度日本地球科学会第58回年会,p. 299

  K. Sekiguchi, M. Kinoshita, S. Kudo, K. H. Kim, Q. Wang and K. Sakamoto (2011). Emission source of atmospheric ultrafine particles clarified by simultaneous sampling and data comparison with PM2.5, Proceedings of the 7th Asian Aerosol Conference, Xi'an, China, pp. 916-922.

  K. H. Kim, T. Okamoto, S. Sato, R. Ortiz, K. Sekiguchi, S. Chatani, T. Morikawa, H. Minoura and K. Sakamoto (2011). Diurnal variation of chemical composition in ultrafine and fine particles in urban area, Proceedings of the 7th Asian Aerosol Conference, Xi'an, China, pp. 676-683.

  K. H. Kim, K. Sekiguchi, S. Kudo, M. Kinoshita and K. Sakamoto (2011). Influence of intersection on chemical composition of atmospheric particulate matters observed at roadside environment in urban area, Proceedings of the 7th Asian Aerosol Conference, Xi'an, China, pp. 579-586.

  関口和彦, 木下勝利史, 工藤慎治, 金 庚煥, 坂本和彦, 王 青耀 (2011). 道路沿道ならびにバックグラウンド大気におけるPM2.5PM0.1の化学成分挙動, 52回大気環境学会年会, p. 354.

  関口和彦, 金 庚煥, 工藤慎治, 木下勝利史, 坂本和彦, 王 青耀 (2011). 交差点付近からのPM2.5およびPM0.1の成分別距離減衰, 52回大気環境学会年会, p. 352.

  金 庚煥, 関口和彦, 工藤慎治, 木下勝利史, 王 青躍  (2011). 交差点付近の道路近傍におけるPM0.1PM2.5の化学成分に関する研究(2)-イオン成分の挙動-, 28回エアロゾル科学・技術研究討論会要旨集, pp. 211-212.

  関口和彦, 金 庚煥, 工藤慎治, 木下勝利史, 王 青躍  (2011). 交差点付近の道路近傍におけるPM0.1PM2.5の化学成分に関する研究(1)-炭素成分の挙動-, 28回エアロゾル科学・技術研究討論会要旨集, pp. 209-210.

   Kawashima, H. and Haneishi, Y. (2011). Effects of combustion emissions from the Eurasian continent in winter on seasonal δ13C of elemental carbon in aerosols in Japan, Abstract of International Environmental Forensics 2011 Conference, Cambridge, U.K

   Kawashima, H. and Kurahashi, T. (2011). Nitrogen stable isotope of ammonia and nitrate in gas and particle in Akita prefecture, Japan, Abstract of ASITA-Advances in Stable Isotope Techniques and Applications, Kingston, Canada

   川島洋人 (2011). 発生源を探る:安定同位体比用いたアプローチの可能性, 「近年の軽元素安定同位体の>環境鑑識学的利用について」, 18回リスク評価勉強会, 独立行政法人産業技術総合研究所安全科学研究部門, 茨城県

   川島洋人 (2011). 安定同位体の環境鑑識学的利用について, 愛媛大学大学院理工学研究科物質生命工学専攻, 愛媛県

   川島洋人 (2011). 安定同位体を使った環境中有害物質の起源推定, 93回森林科学セミナー, 秋田県

   羽石悠哉 (2011). 炭素安定同位体比を用いた冬季における粒子状物質中元素状炭素の越境汚染の解明, 52回大気環境学会年会, 長崎県

   猪股明弓, 倉橋貴大, 羽石悠哉, 川島洋人 (2011). 窒素・炭素安定同位体比を用いた浮遊粒子状物質の越境汚染の実態解明, 大気環境学会北海道東北支部会総会2011, 秋田県

   佐々木菜津美, 猪股明弓, 川島洋人 (2011). 粒子状物質中のアンモニウムイオンと硝酸イオンの窒素安定同位体比の高精度分析 ~日本海沿岸部と関東地方における越境汚染の実態調査~, 大気環境学会北海道東北支部会総会2011, 秋田県

   須藤奈菜, 川島洋人 (2011). 炭素安定同位体比を用いた越境汚染の実態解明~世界の石炭マッピングと横浜の越境汚染の調査~, 大気環境学会北海道東北支部会総会2011, 秋田県

   Matsumoto, J. (2011). Comprehensive analyzer for biogenic volatile organic compounds detected as total ozone reactivity. AGU Fall Meeting 2011, San Francisco, California, USA.

   松本 淳 (2011). エアロゾル前駆体評価のためのオゾン反応性の定量分析. 28回エアロゾル科学・技術研究討論会,A-03.

   松本 淳 (2011). 揮発性有機化合物に関するオゾン反応性計測装置の高性能化. 52回大気環境学会年会,1D1100.

   松本 淳 (2011). レーザー誘起蛍光法NO2計を活用したポテンシャルオゾン計測の試み. 52回大気環境学会年会,P-49.

   松本 淳 (2011). VOC のオゾン反応性測定-高性能化と実用化の検討-. 17回大気化学討論会, P-3.