研究項目A01
平成21年度研究成果

研究実績および関連論文リスト

 

研究実績の概要

A01-P01

1常温・常圧下における二次粒子生成実験

 前年度に確立した常温・常圧下でのSO2からの光反応や軟X線による二次粒子生成実験を減圧で行い、圧力が二次粒子の生成・成長過程に及ぼす影響を明らかにした。紫外線による粒子生成は室蘭工業大学で行い、軟X線による粒子生成は広島大学で行った。室蘭工業大学では反応系を減圧にするとともに、微分型静電分級器のシースラインを循環系にし、シースガスの温度および湿度をコントロールし、さらにモデル反応器の温度を一定に保つことで、より精度良く粒子のサイズ分布が計測できるように改良を行った。広島大学では軟X線による粒子生成装置及び粒子計測装置の自動化制御を検討し、より安定な粒子生成および精度が良く粒子のサイズ分布が計測できるように装置開発を行った。また、常温及び常圧でのSO2からのX線による二次粒子生成実験を行い、二次粒子の成長・生成過程に対する圧力の影響を明らかにした。

2.二次粒子の成長・生成過程のモデル化

 室蘭工業大学で昨年度開発した二成分(H2O-H2SO4)の粒子成長過程のモデルと、QUN (Quasi-Unary Nucleation)モデルなどの核生成現象のモデルを組み合わせることで、二次粒子の生成・成長過程のモデル化を行った。

3.表面積計測装置およびEC/OCの計測装置の開発

 生成した二次粒子の動力学挙動を明らかにするために粒子の表面積を計測可能な装置を開発した。また、大気中のカーボン(EC/OC)の濃度計測装置を用いて、A02-P07の班と共同で長崎県の福江での大気中のEC/OCの濃度の飛行機観測実験を行った。

A01-P02

1.生物由来揮発性有機化合物(BVOC)の気相酸化反応における反応速度の測定 

 平成20年度に開発した波長可変レーザー分光システムを用い、代表的なBVOCであるイソプレンの塩素原子による酸化反応速度を測定し、295 Kにおける反応速度定数k = (3.44 ± 0.32) ´ 10–10 cm3 molecule–1 s–1を得た。また、フーリエ変換赤外分光法を用いて、マツなどから放出される2-メチル-3-ブテン-2-オールのOHラジカルによる酸化反応の生成物を調べ、その反応機構を考察した。

2.半揮発性有機化合物と酸性エアロゾルとの不均一反応確率の測定

 まず、化学イオン化質量分析法を用い、イソプレンの酸化反応により生成するメチルビニルケトン、メタクロレインなどの半揮発性有機化合物濃度の測定方法を確立した。また、不均一反応の反応確率を実験的に決定するために、エアロゾルフローチューブを備えた実験装置を製作し、その性能評価を行った。

3.多段階酸化反応により生成する不揮発性有機化合物の特定

 不揮発性有機化合物の同定に用いている陽子移動反応質量分析計の質量分解能向上のためにリフレクトロン付飛行管を組み入れた。また、シクロアルカンおよびモノテルペン類のオゾンによる酸化反応により生成した二次有機エアロゾルを加熱し、蒸発してきた有機成分の検出を行った。質量スペクトルからこれら成分を推定し、これらの系でのエアロゾル生成機構を考察した。

A01-P03

東アジア域における工場・廃棄物処分場などの固定発生源を対象に、様々な燃料、排ガス浄化レベルを想定して凝縮性物質を含む一次粒子および二次粒子原料成分の生成・排出過程の解明、ソース・リセプター関係の同定に必要な発生源プロファイルの構築を最終目的に、前年度から開発している煙道及び大気放散時の一次粒子挙動を計測するシステムを発展しながら、実験室レベルのモデル排ガス、及び実燃焼排ガスを用いて、今年度、測定を行った。 

計測法は、①煙道中で既に粒子化しているPM2.5/PM10の煙道中での分離・計測法としてのバーチャルインパクター法、②煙突からの大気放散状態を模擬する希釈器と減圧カスケードインパクター(ELPI)、静電分級装置(DMA+CPC)の並列接続システム、を使用した。特にDMA+CPCシステムでは最小粒子径を4 nmまで計測できるシステムに改造した。バーチャルインパクターは煙道中での分離性能の向上と計測時間短縮を目的に、ノズル構造等の大幅な改造を行い、その妥当性を検証するためのPM2.5/PM10分離性能評価法について、10 μmまでの単分散粒子発生法を確立し、分離性能を評価し、ノズル先端の加工精度がPM2.5/PM10の分離性能に重大な影響を及ぼすことを確認した。また、実際にモデル煙道やマレーシアの医療廃棄物燃焼排ガスを用い、PM2.5の質量濃度の測定及び不確かさを評価した。希釈器については、ASTMで規格化、及びカナダCANMETが検討している希釈機基本設計に基づいて複数の構造のものを試作した。実験室レベルで生成させたCd, Bなどの凝縮性粒子候補成分の含有モデル排ガスを製造する方法も、従来のモデル薬品の固定層電気炉昇華法から噴霧法を用いた原因成分蒸気製造法を確立した。以上の方法を用い、ELPIDMAで計測される粒度分布が一致する希釈方法、バッファーなどの設置方法が求められ、測定された粒度分布が安定化する希釈比、滞留時間を得る条件が求められた。

A01-P04

1BVOCフラックスの定量化

二次広葉樹林に設置された観測タワーを利用した簡易渦集積(REA)法により樹冠部におけるコナラ群落からのイソプレン放出フラックスの年間データを取得した。なお、新たにDC電源のみで作動可能なREA法サンプリング装置を開発した。森林群落からのイソプレン放出量季節変動データが得られ、わが国の排出インベントリ構築に不可欠な実測に基づく基礎データとしてその有用性は極めて高い。また、同サイトでエアロゾルを捕集・分析したところ、イソプレン由来と考えられるトリオール成分が検出され、日中の平均気温と強い正の相関が認められ,二次粒子生成が示唆された。

2.二次粒子のソース・リセプタ関係の解明

 東アジアを対象とし、わが国への二次粒子(硫酸塩、硝酸塩等)沈着量に及ぼす前駆物質排出部門(交通輸送等6部門)及び地域別(日中韓)寄与度を、ゼロエミッション法による大気輸送シミュレーションから季節別に検討した。各発生源の寄与を0.5°×0.5°グリッド単位で定量的に評価し、硫酸塩については、17月とも特に九州において中国の寄与が大きいが、硝酸塩については排出国による影響に明瞭な傾向は現れず、地域による差も大きいことが分かった。硫酸塩については、両月とも製造業が最も寄与が大きく、次いでエネルギー部門であったが、硝酸塩については発生部門の寄与度に明確な差違は認められなかった。

3.産業連関法によるPM排出構造の解明

 アジア国際産業連関表をもとに、日米およびアジアの計10ヶ国の76経済部門における黒色炭素(BC)及び有機炭素(OC)粒子排出量を推計し、部門別内包型原単位を求めた。日本を除くアジアでは、移動発生源よりもバイオマス燃焼由来、農作物の野焼きによる排出量が多く、中国農業部門からの輸入額が大きい日米の中国への誘発量が同程度で最大となり、日本の最終需要による中国への誘発量は日本国内の誘発量に対してBCでは1/6OCでは1/5程度に達するなど、これまで皆無であった最終需要による含炭素粒子排出の誘発構造が初めて明らかとなった。

A01-K01

エアロゾル粒子にオゾンを曝露して粒子の粒径・吸湿特性を観察する実験の実施を目指し、フローチューブリアクタ等で構成される反応装置の立ち上げを進めた。そして、リアクタに供給するオゾンの生成と濃度測定について検討を行った。オゾンは、低圧水銀ランプを用いて純空気に紫外光を照射して生成させ、その濃度は、紫外可視分光光度計を用いて波長255 nmにおける光吸収を測定することで得た。フローチューブリアクタの上流および下流側において光吸収を測定した結果、リアクタの内壁へのオゾンの取り込みは限定的であり、リアクタ内のオゾン濃度は十分に制御可能であることが確かめられた。また、フローチューブリアクタを含む実験装置とタンデムDMAを接続し、大気エアロゾル粒子にオゾンを曝露する予備的な実験を行った。この実験では、タンデムDMAの一段目のDMAを用いてエアロゾルを分級し、それをリアクタに導入した。そして、二段目のDMAと凝縮粒子カウンタを用いて、リアクタを通過したエアロゾルの粒径を観察した。オゾンの曝露に伴うエアロゾル粒径の明確な変化は見られなかったため、有意な粒径変化の有無を確認するために、今後、繰り返し測定を行うことが望まれる。また、シールが不十分と疑われる箇所があったことから、より制御された条件での検討も課題として残された。本年度はこれらの検討に加え、大気エアロゾルをフィルタ捕集して抽出・再粒子化しオゾンを曝露する実験の準備として、名古屋大学東山キャンパス内において、カスケードインパクタを取り付けたハイボリウムエアサンプラを用いた大気エアロゾルの捕集を実施した。

A01-K02

実施した研究概要

これまで一般大気用に用いてきた慣性フィルタ(INF)に対して高濃度測定のための改良を行い、その性能評価試験を室内実験ならびにバックグラウンド大気にて行った。さらに、固定発生源からの影響評価のための大気観測に加え、次年度実施するチャンバー実験のための実験系の構築を行った。

得られた成果

酸アンモニウム粒子を対象とした室内実験、ならびに、バックグラウンド大気におけるフィールド試験において、超微小粒子(UFP)捕集に一般に用いられるNano-MOUDIと本研究で使用されたINFサンプラーに対して装置比較を行った。UFP捕集成分(OCECNH4+SO42-)の濃度比較を行った結果、INFサンプラーがUFP捕集に対して大きな損失や濃度低下を招くことはなく、優れた性能を有することが確認された。さらに、フィルタの種類、抽出条件(超音波使用等)においては、Nano-MOUDIで用いるアルミニウムフィルターからAl3+が溶出し、SO42-と塩を形成することで、SO42-の濃度低下を招いている可能性が示唆された。INFサンプラーは、後段のフィルターを自由に選択できること、さらに、均一な捕集も可能であることから、これらアーティファクトの観点から見ても有用なUFP捕集手法であることが示された。

これら結果を踏まえ、INFサンプラーを用いた固定発生源近傍でのUFP大気観測(PM2.5も同時に観測、)をタイ山間部(移動発生源影響の無い地域を選択)において行った。捕集サンプルの成分分析については、次年度に継続的に行う。また、これら成分の成長機構を解明するためのチャンバー実験を次年度計画していることから、スモッグチャンバー系ならびに導入する核粒子の発生系の構築も併せて行った。

A01-K03

多様な揮発性有機化合物VOCを前駆体とする大気中での二次粒子生成を把握するには、VOCのラジカル反応性としての評価が有効である。本研究では、これまでの経験・知見を活用し、LIF-NO2 を用いた OH, O3反応性計測法を新たに実現する。今年度は以下の研究を実施した:

1) 既存のNOx分析装置を活用したOH, O3 反応性の分析を試みた。OHまたはO3に対するVOCNOまたはNO2の競争反応において、LIF-NO2計またはCLD-NO計によってNO2またはNOの変化量を測定して、OHまたはO3の反応性を算出した。その結果、濃度既知のシクロヘキサン標準ガスについて LIF-NO2計にて計測されたOH反応性が、文献値の反応速度と良く整合することを確認し、OH反応性計測試験に成功した。また、二段反応管を用いることで、スチレン標準ガスに関するO3反応性測定試験に成功した。しかし、リモネンのように二次的にラジカルを生成する成分に関しては、NOx濃度への影響が無視できないことも示された。こうした寄与を低減するための条件最適化、および多様な成分に関する試験が今後の課題である。

2) LIF-NO2計を活用した粒子数の測定を目指し、酸化チタン/ハイドロキシアパタイトを塗布したNO2除去管を作成した。

3) 大気中での二次粒子生成の再現を目指し、ガラス管を用いた簡便な反応管を試作した。

 以上の成果を踏まえて、次年度はラジカル反応性と粒子生成の関連を調べる研究を目指す。


関連論文リスト (謝辞に「科研費による」との記載がないものも含む)

原著論文

  S.Y. Lee, W. Widiyastuti, N. Tajima, F. Iskandar and K. Okuyama: Measurement of the effective density of both spherical aggregated and ordered porous aerosol particles using mobility- and mass-analyzers, Aerosol Sci. Technol., 43, 136-144 (2009).

  川部雅章,フェリー・イスカンダル,奥山喜久夫: ポリプロピレン不織布エレクトレットフィルタの帯電過程,静電気学会誌,33(5), 213-219 (2009).

  K.M. Yun, S.Y. Lee, F. Iskandar, K. Okuyama and N. Tajima: Effect of X-ray energy and ionization time on the charging performance and nanoparticle formation of a soft X-ray photoionization charger, Adv. Powder Technol. 20(6), 529-536 (2009).

  M. Shimada, W.N. Wang, K. Okuyama, T. Myojo, T. Oyabu, Y. Morimoto, I. Tanaka, S. Endoh, K. Uchida, K. Ehara, H. Sakurai, K. Yamamoto and J. Nakanishi: Development and evaluation of an aerosol generation and supplying system for inhalation experiments of manufactured nanoparticles, Environ. Sci. Technol., 43(14) 5529-5534 (2009).

  S. Lee, W. Widiyastuti, F. Iskandar, K. Okuyama and L.Gradon: Morphology and particle size distribution controls of droplet-to-macroporous/hollow particles formation in spray drying process of colloidal mixtures precursor, Aerosol Sci. Technol., 43(12), 1184-1191 (2009).

  W. Widiyastuti, R. Balgis, F. Iskandar and K. Okuyama: Nanoparticle formation in spray pyrolysis under low-pressure conditions, Chem. Eng. Sci., 65(5), 1846-1854 (2010).

  藤本敏行,空閑良壽: 単極荷電装置のコンピュータを援用した設計とナノメーターサイズエアロゾルの荷電率の評価,エアロゾル研究,25(1), 55-61(2010).

  J. Hirokawa, T. Kato, and F. Mafuné: In situ measurements of atmospheric nitrous acid by chemical ionization mass spectrometry using chloride ion transfer reactions, Anal. Chem., 81, 8380-8386 (2009).

  S. Inomata and H. Tanimoto: A deuterium-labeling study on the reproduction of hydronium ions in the PTR-MS detection of ethanol, Int. J. Mass Spectrom., 285, 95-99 (2009).

  S. Inomata, H. Tanimoto, S. Kato, J. Suthawaree, Y. Kanaya, P. Pochanart, Y. Liu, and Z. Wang : PTR-MS measurements of non-methane volatile organic compounds during an intensive field campaign at the summit of Mount Tai, China, in June 2006, Atmos. Chem. Phys. Discuss., 9, 26697-26734 (2009).

  J. H. Xing, K. Takahashi, M. D. Hurley, and T. J. Wallington: Kinetics and mechanism of the reaction of chlorine atoms with isoprene (2-methyl 1,3-butadiene, CH2=C(CH3)CH=CH2) at 297 ± 2 K, Chem. Phys. Lett., 472, 39-43 (2009).

  J. H. Xing, K. Takahashi, M. D. Hurley, and T. J. Wallington, T. J. : Kinetics of the reactions of chlorine atoms with a series of acetates at 296K, Chem. Phys. Lett., 474, 268-272 (2009).

  J. Matsumoto, M. Narukawa, K. Takahashi, Y. Matsumi, A. Yabushita, A. Shimizu, I. Matsui, and N. Sugimoto: Internal mixing of pollutants for submicron particles observed during springtime in Japan, Asian J. Atmos. Environ., 3, 27-41 (2009).

  Y. Sakamoto, D. Yamano, T. Nakayama, S. Hashimoto, M. Kawasaki, T. J. Wallington, S. Miyano, K. Tonokura, and K. Takahashi : Atmospheric chemistry of BrO radicals: Kinetics of the reaction with C2H5O2 radicals at 233-333K, J. Phys. Chem. A, 113, 10231-10237 (2009).

  K. Takahashi, M. D. Hurley, T. J. Wallington: OH-initiated oxidation of small unsaturated alcohols. Int. J. Chem. Kinet., 42, 151-158 (2010).

  和田匡司, 塚田まゆみ, 近藤光, 小倉信之, W. Lenggoro, W. W. Szymanski, 内藤牧男, 金岡千嘉男, 神谷秀博, 固定発生源煙道内PM10/PM2.5質量濃度測定用multi-stage VIS impactorの分級特性, 粉体工学会誌, 46, 467-475 (2009)

  W.-S. Chung and S. Tohno: A time-series energy input-output analysis for building an infrastructure for the energy and environment policy in South Korea. Energy & Environment 20, 875-899 (2009).

  K. Sekiguchi, K. H. Kim, S. Kudo, K. Sakamoto, Y. Otani, T. Seto, M. Furuuchi, F. Yoshikawa, K. Ehara, M. Hirasawa, N. Tajima, T. Kato, Evaluation of multichannel annular denuders for a newly developed ultrafine particle sampling system, Aerosol Air Qual. Res., 9, 50-64 (2009).

  L. Bao, K. Sekiguchi, Q. Wang, K. Sakamoto, Comparison of water-soluble organic components in size-segregated particles between a roadside and a suburban site in Saitama, Japan, Aerosol Air Qual. Res., 9, 412-420 (2009).

総説・解説

  基明,Ferry Iskandar,奥山喜久夫:ナノ繊維層エアフィルタの構造化によるエアフィルタの製造と性能,クリーンテクノロジー, 19(9), 53-56 (2009).

  神谷秀博, PM2.5/PM10の背景と現状、排出挙動の評価法とその標準化, 航空環境研究, No.14, 15-20 (2010)

  神谷秀博、飯島志行, ナノ粒子の実用化動向と安全な利用, クリーンテクノロジー, 20 (20), 42-45 (2010)

  和田匡司, 4回アジア粉体工学シンポジウム(APT2009)に参加して, 粉体工学会誌, 47,46-47 (2010)

  山本浩平: 日本のモデル研究に期待すること,大気環境学会誌, 44, 374 (2009).

  東野 :エアロゾルの環境影響の総合的評価,大気環境学会誌, 44, 405 -407 (2009).

著書

  神谷秀博, PM2.5 -その排出量の評価と排出低減技術-, 「究極のエネルギーと環境調和」第22p.68-76, 内藤牧男、牧野尚夫編著, 日刊工業新聞社(2010

口頭発表

  F. Iskandar,尹 基明 : ナノ繊維コンポジットエアフィルタのナノ粒子捕集性能,第27回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会,早稲田大学国際会議場,2009415

  F. Iskandar,尹 基明 : 静電紡糸によるファイバーの製造とその制御技術の開発,第27回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会,早稲田大学国際会議場,2009415

  Sin Young Lee, W. Widiyastuti, Naoko Tajima, Ferry Iskandar, and Kikuo Okuyama: Effective density measurement of spherical aggregate and porous silica particles using tandem mobility-mass analyzers, 18th International Conference Nucleation & Atmospheric Aerosols, Prague, August 10, 2009.

  Ki Myoung Yun, Sin Young Lee, Ferry Iskandar, Kikuo Okuyama, Naoko Tajima: Ion generation and bipolar charging characterization by soft X-ray photoionizer, 18th International Conference Nucleation & Atmospheric Aerosols, Prague, August 10, 2009.

  Toshiyuki Fujimoto and Yoshikazu Kuga: Experimental and numerical study on generation of sulfuric acid aerosol by photo-oxidation of SO2, 18th International Conference Nucleation & Atmospheric Aerosols, Prague, August 10, 2009.

  藤本敏行,空閑良壽: 紫外光反応によるSO2/H2O/Air混合ガスからの二次粒子発生のモデリングと実験的検討,第26回エアロゾル科学・技術研究検討会,2009819

  信榮,W. Widiyastuti, 田島奈穂子,F. Iskandar,奥山喜久夫: Characterization and Preperation of macroporous/hollow particles,第26回エアロゾル科学・技術研究検討会,2009820

  藤本敏行,會田真悟,空閑良壽:表面放電マイクロプラズマエアロゾル荷電装置を用いたナノサイズ粒子の計測,化学工学会第41回秋季大会,2009916

  會田真悟,小田昂樹,坂本美那,藤本敏行,空閑良壽:光反応によるSO2/H2O/Air混合ガスからの二次粒子生成における圧力の影響,第19回化学工学・粉体工学研究発表会,2010130

  Shingo Aita, Toshiyuki Fujimoto and Yoshikazu Kuga: Experimental Study on Pressure Effect during the Generation and Growth of the Secondary Aerosol Particles, Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2010 (JSED2010), Muroran, March 24, 2010.

  齋藤亮介、廣川 淳、真船文隆: 化学イオン化質量分析計を用いた大気中亜硝酸濃度測定手法の高度化, 15回大気化学討論会 (2009).

  猪俣 , 谷本浩志, 青木伸行: 陽子移動反応イオン化のための新規試薬イオンの開発, 57回日本質量分析討論会 (2009).

  K. Takahashi: Near-infrared laser measurements of stable carbon isotope ratios of soil-respired CO2 in a Japanese cypress forest. The second symposium on "the use of stable isotopes in tree physiology and forest ecology", University of Nancy, INRA, France (2009).

  K. Takahashi: Field application of near-infrared laser spectroscopy: Trace gas exchange between the atmosphere and biosphere. Workshop on Chemistry in the Earth's Atmosphere - Crosscuting Aspects of Molecular Science and Atmospheric Chemistry-, Tokyo Institute of Technology, Tokyo (2009).

  K. Takahashi: A new approach to explore trace gas exchange between the atmosphere and biosphere : In-situ analysis using laser-based techniques. IGAC-SPARC joint workshop, Kyoto (2009).

  神戸康聡、由井四海、高橋けんし、戸野倉賢一: 二方向のパルス型差分吸収分光法を用いた都市大気の連続測定, 50回大気環境学会年会 (2009).

  高橋けんし: レーザー分光法の環境計測への応用, レーザー学会学術講演会第30回年次大会 (2009).

  M. Wada, M. Tsukada, W. Lenggoro, W.W. Szymanski, C. Kanaoka, H. Kamiya, Multistage virtual impactor for in-stack sampling of PM10/PM2.5 from flue gas of stationary sources, The Fourth Asian Particle Technology Symposium (APT2009), New Delhi, India, Sep. 2009 (Proc. pp.727-734)

  和田匡司,塚田まゆみ,近藤光小暮信之W. LenggoroW.W. Szymanski内藤牧男金岡千嘉男神谷秀博, 固定発生源煙道内PM10/PM2.5質量濃度測定用 multi-stage VIS-impactor の分級特性,粉体工学会第44回技術討論会,20096, 東京, 一般-18

  並木則和,関口和彦,井川誠司, 超音波霧化法による懸濁液からの超微粒子域試験粒子の発生, 26回エアロゾル科学・技術討論会,20098, 岡山, C07.

  井口勇貴, 尚矢, 塚田まゆみ, 神谷秀博, Wuled Lenggoro, 気中に浮遊する可溶性と不溶性微粒子の液体捕集, 化学工学会第41回秋季大会, 2009年9月, 東広島, E108

  高島雪絵, 塚田まゆみ, 桑田正彦, 神谷秀博, Wuled Lenggoro, 二種の金属を含むモデル排ガスの冷却・希釈過程で凝縮した粒子の計測, 化学工学会第41回秋季大会, 2009年9月, 東広島, F104

  並木則和,関口和彦,井川誠司, 超音波霧化を用いた懸濁液からの試験用固体超微粒子の発生,第47回粉体に関する討論会, 200912, 八王子, 12.

  羽田健太郎、小平和広,塚田まゆみ、濱尚矢、Wuled Lenggoro、神谷秀博、野田直希、牧野尚夫, 希釈器を用いた石炭燃焼排ガスからの凝縮性SPM生成・排出挙動の計測,第15回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム, 200912, 鹿児島, F19 (講演論文集、p.103-105).

  K Miyama, T., Kominami, Y., Yoshimura, K., Okumura, M., Ataka, M., Makita, N. and Tohno, S. (2009). Spatial variation of CO2 and CH4 flux in riparian zone of warm-temperate broadleaf forest in Japan, Proceedings of AsiaFlux Workshop 2009, p.114, October 27-29, 2009, Sapporo, Japan

  M. Okumura, K. Nakagawa, Y. Kominami, T. Miyama, K. Kinoshita, S. Tohno, A. Tani and M. Yoneda  (2009). Isoprene flux measurement using relaxed eddy accumulation method in warm-temperate mixed forest in Japan, Proceedings of AsiaFlux Workshop 2009, p.134, October 27-29, 2009, Sapporo, Japan

  大野卓夫,三輪 誠,米倉哲志,深山貴文,奥村智憲,谷 (2009) 100日間のオゾン暴露がコナラとヒノキのテルペン類放出に及ばす影響,日本農業気象学会 2009年全国大会,p52

  晃,奥村智憲 (2009) 日本および中国自生地のウバメガシのモノテルペン放出特性,農業気象学会東海支部2009年度大会

  奥村智憲,中川健太,木下数博,東野 達,深山貴文・小南裕志,米田 (2009). REA法を用いた温帯混合林におけるイソプレンフラックスの測定,第60回日本森林学会関西支部等合同大会, P-40

  奥村智憲,中川健太,木下数博,東野 達,深山貴文,小南裕志,米田 稔,谷 (2010). REA法によるイソプレンフラックスの測定,日本農業気象学会2010年全国大会

  中村健介,山本浩平,東野 (2009). 東アジアにおける二次汚染物質のソースリセプター解析,第50回大気環境学会年会, P-15

  山本浩平,清水香奈,東野 (2009). 東アジアにおける大気中水銀分布の推定,第50回大気環境学会年会, P-40

  M. Hata, M. Furuuchi, M. Fukumoto, Y. Otani, K. Sekiguchi, N. Tajima and Y. BaiCharacteristics of ultra-fine and fine particles in road tunnel. Abstracts of the 6th Asian Aerosol Conference, Bangkok, p. 8 (2009).

  S. Kudo, K. Sekiguchi, K. Sakamoto and Y. OtaniMeasurements for the carbonaceous and ionic components of atmospheric ultrafine particles using an impactor filter. Abstracts of the 6th Asian Aerosol Conference, Bangkok, p. 127 (2009).

  M. Hata, M. Fukumoto, M. Furuuchi, Y. Otani, K. H. Kim, K. Sekiguchi, N. Tajima and Y. BaiPerformance of new samplers based on “Internal filter” technology applied for classification of ambient aerosol nano-particles. Abstracts of the 6th Asian Aerosol Conference, Bangkok, p. 128 (2009).

  関口和彦, 金庚煥, 工藤慎治, 坂本和彦, 古内正美, 光彦, 大谷吉生, 田島奈穂子 (2009) 炭素成分およびイオン成分からみた慣性フィルタの性能評価, 26回エアロゾル科学・技術研究討論会, 岡山, pp. 45-46.

  福本将秀, 畑光彦, 大谷吉生, 古内正美, 白雲鶴, 関口和彦, 田島奈穂子 (2009) 粒子中PAHs特性に基づく慣性フィルタの大気エアロゾル粒子分離捕集特性の考察, 26回エアロゾル科学・技術研究討論会, 岡山, pp. 53-54.

  関口和彦, 工藤慎治, 金庚煥, 坂本和彦, 熊谷貴美代, 飯島明宏, 大谷吉生 (2009) 関東内陸域(群馬県)における超微小粒子成分の観測, 26回エアロゾル科学・技術研究討論会, 岡山, pp. 69-70.

  松本淳 (2009). 大気汚染物質放出量の短時間変動の測定. 日本地球惑星科学連合2009年大会,  F119-P027.

  松本淳 (2009). 発生源におけるラジカル反応性のリアルタイム評価の試み, 大気環境学会第50回年会, P-57.

  高橋優介, 中嶋吉弘, 松本淳, 梶井克純 (2009). 大気圧条件下での NO3 ラジカルと VOC の反応速度定数測定装置の開発, 大気環境学会第50回年会, P-23.

  松本淳 (2009). 窒素酸化物測定装置の大気ラジカル反応性計測への活用. 15回大気化学討論会 P-52.